アンテナRSS最新情報

【国際】日本のハロウィン普及にアセアン各国から驚きの声が挙がる


1: ◆qQDmM1OH5Q46 2015/11/02(月)11:47:01 ID:???
日本では近年に急激にハロウィンに関するイベントが実施されており、
これらのイベントが実施されている事がアセアン各国において報じられている。
また、日本に在住しているアセアン地域の人々からは、
日本で急激にハロウィンに関するイベントが実施されていることにたいして、疑問と驚きの声が挙がっている。

当編集部にて日本に在住するアセアン地域の人々に、日本のハロウィンに関する感想を
インタビューしたところ、アセアン各国ではそれぞれ信仰する宗教や風習が
異なることなどから、日本のハロウィンに対しては以下の通り賛否両論となった。

【賛成の声】
「私は日本に来てから初めてハロウィンの存在を知りました。他人を傷つけずに
華やかに祝うことは何のイベントでも良い事だと思うので、ミャンマーでも
ハロウィンが普及すれば良いと思います。」(ミャンマー人)

「シンガポールでも最近は徐々にハロウィンを祝う人が増えています。
シンガポールのイベントも日本と同様に宗教的・民族的な意味はほぼないので
日本のハロウィンにも特に違和感はありません。でも、何故ここまで急激に
イベントが増加したのでしょうか。」(シンガポール人)(略)

【反対の声】
「日本の人々は仏教徒の人達ばかりだったと思っていたので、異なる宗教・民族のイベントが
実施されていることに驚きました。仏教徒が他宗教のイベントを祝うのはあまり良く無い事だと思います。」(ベトナム人)
(略)

【どちらでもないという声(興味が無い)】

「ハロウィンの存在は知っていましたが、ムスリムの私達にとっては関係ないので興味がありません。
(略)(インドネシア人)

一部抜粋 全文 ASEANPORTAL
http://portal-worlds.com/news/asean/4647

◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 31◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445165737/533



2: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:49:11 ID:m6I
宗教観の強いイスラム国家では受け入れ難いってことか

3: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:49:32 ID:P0I
アセアン各国ってアジアの国々と同じ意味で良いの?

4: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:50:24 ID:Idg
>>3
特亜と中東とインドとロシアと中東を抜いたアジアかな・・・。

8: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:54:07 ID:P0I
>>4
ありがと。なるほどASEANってことか。

38: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)15:57:07 ID:0sw
>>4
中東大事にしすぎやろ

5: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:51:03 ID:eyM
アホが仮装して騒いでるだけで、
日本でも別にハロウィンは普及していません。

7: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:52:03 ID:Idg
>>5
何の祭りか理解して騒いでいる奴いないだろ。
コスプレ祭りと勘違いして騒いでいる奴しか・・・・。

6: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:51:30 ID:PQJ
日本人は12月24日の夜にキリストの誕生を祝い
お正月は神社でお参りし結婚は教会で挙げ
死ぬときは仏教式のお葬式をあげる民族ですからね

9: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:55:05 ID:jgd
>>6
そうそう、他宗教のイベントだから祝わないという発想は日本人にはそぐわない。

10: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:57:52 ID:cmH
キリスト教の神は日本では恋愛とイベントの神になりました。
全知全能とか御利益無さそうだものなw

11: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)11:59:09 ID:UvR
まあ、”宗教”というものに日本人は”節操”が無いからなw。
あえて、節操のある部分があるとすれば、皇室への尊崇ぐらいか…。

12: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:03:35 ID:U5F
経済効果1000億らしい
外国からやってきた文化はそういう乱痴気騒ぎの商業主義にしておいて
新嘗祭は静かに祝おうか

13: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:06:24 ID:Fwk
クリスマスもバレンタインもそうだけど、宗教と思っていないから
ハロウィングッズとコスプレ楽しむだけのイベントだよ
あとバレンタインみたいにいろいろ売りたいから広めようとしてる人がいるんじゃね

14: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:07:56 ID:zeq
日本人も驚いてます

15: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:08:14 ID:nNg
うちの地域ではそれほど盛り上がってないけどな
マスコミが必死に宣伝してるっていう印象しかないけど

16: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:12:41 ID:nVB
ハロウィンは本来、ケルト民族の自然信仰的な多神教に由来していて、
日本の神道に考え方が似ているので相性は良いと思う。
むしろ、善悪を分かつ一神教のキリスト教のほうとの同居のほうが不思議な感じ。

17: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:15:51 ID:Qq9
日本のメディアは、商業的煽動を悪いものだと考えてないから
それと簡単に煽動される国民性
忘れるのも早いけど

18: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:16:49 ID:OEU
まぁそもそも日本の伝統的な祭りだって
各地方ごとの神様や信仰に関するものだらけで、宗派も糞もないからね

19: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:18:03 ID:IM9
それが「お祭り」として受け入れられればなんでもありなのが日本

20: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:21:33 ID:8K4
『竹に短冊 七夕祭り 大いに祝お 蝋燭一本ちょうだいな』
毎年7月7日、函館では子供たちの歌声で玄関を開けお菓子の山をふるまう
大きな袋をお菓子でパンパンにした子供たちが街中を大挙して行き来する
根付くとか伝統ってのはこういうのを言うんだよ

32: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)13:57:07 ID:PQJ
>>20
昔は子供達だけで回ってたらしいけど、今は変な大人が増えたせいで
先生や保護者が同行するようになってるみたい

21: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)12:25:26 ID:WhD
「お菓子をあげるからイタズラさせて」って子供に堂々と言える祭りを流行らせてくれ

37: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)14:39:36 ID:WIn
>>21
このバカチンがw

23: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)13:20:53 ID:jVP
日本在住の外人がハロウィンにびっくりって言うけど
住んでいる日本人もびっくりしていますよ

24: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)13:21:15 ID:Z61
日本人は祭りが大好きなんですよ(色んな意味で)

27: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)13:25:05 ID:rSy
反日企業が儲けるためですよ。

28: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)13:47:29 ID:zY7
日本のマスコミにネタがないんだから仕方がない

日本マスコミの指導に従いましょう

30: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)13:54:36 ID:X7V
すでに市民団体()やらシールズ(笑)やらが便乗してるから
法則発動するかもしれんなw

33: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)14:04:39 ID:HjU
かぼちゃの日とか収穫祭とかでいいやん

35: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)14:16:49 ID:utP
>>33
むしろお盆に近い仮装行列は、さながら百鬼夜行と言った感じ。

36: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)14:17:10 ID:IM9
>>33
新嘗祭「…」

34: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)14:15:44 ID:utP
神社で誕生を祝い教会で結婚をしてお寺で冥福を祈る日本人だぞ?

39: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)15:57:53 ID:2wm
これも内需拡大なんだろうか?

40: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)16:00:40 ID:WlT
日本のは要するに、
10月はハロウィンで酒が飲めるぞー♪
って事だからな。
11月はボジョレー解禁で酒が飲めるぞー♪

41: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)16:12:01 ID:X7V
>>40
<丶`∀´> 「♪チョッパリーにハロウィンーでカボチャ売れるぞー」

韓国の聯合ニュースによると、
韓国西部の忠清南道扶余郡で生産された韓国カボチャが日本に初めて輸出される。
日本の大都市の消費者に供給される予定だ。

だそうだ
大都市に供給、と聞いてハロウィンが浮かんだ

45: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)16:17:54 ID:CBU
>>41
焼殺す以外に駆除できない回虫の卵付きかぼちゃ?
向こうでしっかり洗浄してくるのか、それともこっちで洗浄すんのか
俺は最低限日本で洗浄してほしいが、卵が下水に拡散するのはいやだな。

42: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)16:12:38 ID:l3o
新年あけましてクリスマクバル!
ってのが日本人

44: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)16:16:15 ID:Gcx
そうだボジョレーヌーボーとかいうのを毎年有り難がってんのも理解不能

48: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)16:59:03 ID:5Ap
アメリカ人がインタビューされてるの見たけど、「日本人はハロウィンが近付くとカボチャばかり食べている
ハロウィンにそんな風習はない」
と答えてた

49: 清正公◆JPFm9fq5dw 2015/11/02(月)17:12:29 ID:h6K
>>48
アメリカのあのオレンジの食えないから。

51: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)17:31:58 ID:P0I
>>48
そうなの?
ついこの間、アメリカは今年カボチャが不作で大変なことになってるとかやってたから、アメリカ人カボチャがないぐらいで騒ぐなと思ったよ。

53: 清正公◆JPFm9fq5dw 2015/11/02(月)17:36:57 ID:HdJ
>>51
あのオレンジなのはランタンだから食べても種だけなのよ。

52: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)17:36:48 ID:rSy
>>48
パンプキンパイを食べるってやってましたけど。

50: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)17:29:46 ID:1yo
日本はもともと冬至にカボチャ食うから

56: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:02:40 ID:km9
>>50
食べ物に絡めないと行事が普及しないよねw

58: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:10:15 ID:p0r
>>56
だから逆ベクトルのラマダン、と言うかイスラムの風習は絶対に流行らないw

60: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:23:19 ID:Idg
>>58
「食べ物を美味しく食べるための行為」にしてしまえば・・・。

75: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA 2015/11/02(月)20:27:51 ID:Q0z
>>58
ダイエット商法とは相性が良さそうだけど
そっち方面にカネ落とす層は、「続かないけど痩せたい」人たちだから
戒律が厳しいという時点で、対象外かも

59: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:20:09 ID:8ww
つか何なのこのステマ、ハロウィンなんかどうでも良いけどステマが気持ち悪いわ
ネタで使う気もなくなった

61: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:23:33 ID:bCp
まぁ無理やり流行らせようって感もあるが、
基本はコスプレできるラッキー的なとこでの受け入れはあると思う。
日本は良い部分は取り入れて独自発展って感じだし。
ちなみにナルトSDでデイダラが外国のお盆って言ってたぐらいの知識しか俺にはない。

62: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:26:03 ID:KBK
火葬バカどもはちゃんと掃除しろよ

63: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:31:47 ID:Jcx
>>62
火葬の時点ですでに掃除されてると言うか駆除されてるっぽいな

65: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:44:18 ID:VDc
>>63
骨も片付けないといけないだろ

64: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:40:39 ID:CRC
ケルトの土民がやってた祭りでキリスト教徒は関係ないだろう。
毛唐の祭りを輸入するのは面白くないがな。

66: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:47:00 ID:TN6
>>64
でも、昔からある祭りは年寄りが牛耳っていて
面白くなくなってしまっているのが多いんだよな。
特に町内会レベルでは敬老行事と化している
ところが多い。

67: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:47:07 ID:vmo
日本は宗教に毒されてないからな、わたしは無宗教といいながら神道がDNAに刻まれているんじゃね。

68: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:50:17 ID:bCp
まぁ最強の田縣神社に勝てるのは世界中どこにもないだろな
多神教ってのはいいもんだ。

69: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)18:57:00 ID:Ahu
>他人を傷つけずに華やかに祝うことは何のイベントでも良い事だとおもう

そういってくれると多少は救われた気分になるが、あれはただの欲求不満の集まりにもみえて
イヤな予感さえしてしまう。異文化の由来は一応覚えて発祥した源流には一定の敬意ぐらい払いたい。

ところで、ミャンマーの国教と申してもよい仏教にも他の何かが僅かに混ざっているようで
パゴダ(仏塔)境内へ地元の人々に倣い裸足で上がってみると、生まれた曜日毎に参拝する場所が人それぞれ違っていたりするのは興味深い。

70: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)19:03:18 ID:Ahu
すくなくともクリスマスイブには教会へ足を運び静かに祈りを捧げる文化圏の人が
キリスト教行事の単純な商業化を苦々しくおもうのは自然なことだ。

もしも自分が逆のことをやられたら普段好意的に視ている対象でも「本当に解っててやっているの?」ぐらいには感じるだろう。

72: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)19:32:26 ID:TN6
>>70
マレーシアかどっかで世界最大の盆踊りとかやってるのを
テレビで見たけど、ほほえましく見させてもらいましたよ。

74: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)20:26:55 ID:AEp
一部がごり押ししてるだけなのにな
メディアは本当に害悪だ

77: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)20:46:44 ID:ZOK
好きな人にチョコ送るとかそういう意味づけが全くないのでハロウィンには何の興味もわかんな
なんでこれで騒げるのやら

79: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)20:49:59 ID:Idg
>>77
同じような趣旨(収穫祭的なもの)の地域の秋祭りに参加したほうが良い気がするけどね。
コスプレしている人は自分たちが悪魔役になっていると判っているんだろうかw

78: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)20:49:45 ID:6XS
生まれた時はお宮参り
結婚式はキリスト
死んだら仏教

神道には800万の神様がいるからね。もちろんイエスなんかも含まれる
神道の考えでは、どの神様が偉いとかそんな考え方はない。
どの神様もそれぞれの役目を果たすんだよ

だから日本人が何を祝っても何もおかしい事は無い

73: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)20:23:42 ID:5Ap
お祭りで盛り上がれるのはいいんだけど、DQNの成人式みたいになっちゃってるのがねえ
他人に迷惑かけるのはイカンよ



2chまとめブログの人気ランキング
2015/11/2 22:00

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【話題】女性自らジャッジ! 「女子」と「女性」のボーダーラインは何歳だと思う?【EU難民禍】ドイツで難民襲撃、放火相次ぐ 集団リンチ、流入に反発か