【TPP】TPP最大の受益国は日本 米研究所 米の恩恵はテクノロジー、銀行、農業

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2015/11/07(土)22:46:34 ID:???
TPP最大の受益国は日本 米研究所 米の恩恵はテクノロジー、銀行、農業 (1/2ページ)
2015.11.7 05:00
日本など12カ国は5日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の協定案全文を公表した。
同案に盛り込まれた関税撤廃・削減で最も恩恵を受ける米国の分野はテクノロジー、銀行、農業になる見通しだ。
米通商当局者はオバマ政権がまだTPPの米経済への影響の分析を完了していないと語った。
自由貿易を支持する米ピーターソン国際経済研究所の調査によれば、TPPが2025年までに
各国経済にもたらす年間利益は日本が1位で1050億ドル(約12兆7760億円)。
米国は770億ドルで2位だった。
以下略 全文 SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151107/mcb1511070500003-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151107/mcb1511070500003-n2.htm
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 31◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445165737/730
2015.11.7 05:00
日本など12カ国は5日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の協定案全文を公表した。
同案に盛り込まれた関税撤廃・削減で最も恩恵を受ける米国の分野はテクノロジー、銀行、農業になる見通しだ。
米通商当局者はオバマ政権がまだTPPの米経済への影響の分析を完了していないと語った。
自由貿易を支持する米ピーターソン国際経済研究所の調査によれば、TPPが2025年までに
各国経済にもたらす年間利益は日本が1位で1050億ドル(約12兆7760億円)。
米国は770億ドルで2位だった。
以下略 全文 SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151107/mcb1511070500003-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151107/mcb1511070500003-n2.htm
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 31◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445165737/730
2: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)22:51:56 ID:rFe
アメは自動車産業が壊滅する。
TPPなしでもダメだけど。
TPPなしでもダメだけど。
3: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)22:53:46 ID:sR7
自由貿易といい
米の輸入枠とか言い出すアメかす
米の輸入枠とか言い出すアメかす
37: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:30:16 ID:QKh
>>3
ご当地特A級米がゴロゴロしてる状況では、カリフォルニア米が割って入る隙なんて無いんだよなあ。
外食産業は原価を下げられるから嬉しいかもね。
でもって、外食産業にはそもそも国産米は流通してないから、輸入枠増やしても輸入量は増えないだろう。
ご当地特A級米がゴロゴロしてる状況では、カリフォルニア米が割って入る隙なんて無いんだよなあ。
外食産業は原価を下げられるから嬉しいかもね。
でもって、外食産業にはそもそも国産米は流通してないから、輸入枠増やしても輸入量は増えないだろう。
4: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)22:54:06 ID:1Wf

5: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:15:43 ID:PCW
アメリカも最近経済の調子がいいから、少しまけてくれよ
6: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:18:36 ID:auj
アメリカの交渉官が思いきり阿呆だったのは有名
9: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:20:15 ID:PCW
>>6
フロマンさんでぃすってんの?
フロマンさんでぃすってんの?
7: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:19:02 ID:xFf
どけおら、日本様のお通りだぞ
8: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:20:14 ID:MPk
マジかよ
著作権の奴がいい感じにアレされてたからどうでもいいや俺的に
著作権の奴がいい感じにアレされてたからどうでもいいや俺的に
10: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:20:41 ID:lQR
本当なら次の選挙、民主党の目は無いなぁw
11: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:26:20 ID:PFA
100%ないわ
TPPの勝者はベトナム、マレーシア、メキシコだよ
特にベトナムは良い事しかない
TPPの勝者はベトナム、マレーシア、メキシコだよ
特にベトナムは良い事しかない
19: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:00:23 ID:ng5
>>11
ベトナムは70%の自動車関税を撤廃させられるんだが
あと特定の時間は自国の映画しか流してはいけなかったのに、そのルールも撤廃だ
ベトナムは70%の自動車関税を撤廃させられるんだが
あと特定の時間は自国の映画しか流してはいけなかったのに、そのルールも撤廃だ
20: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:04:45 ID:5tu
>>19
>特定の時間は自国の映画しか流してはいけなかった
ベトナムのこれ、なんでなんだろうね
他の国の映画が入ってくるのかな
>特定の時間は自国の映画しか流してはいけなかった
ベトナムのこれ、なんでなんだろうね
他の国の映画が入ってくるのかな
21: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:06:44 ID:ng5
>>20
共産主義国家はだいたいどこも謎ルールがあるもんだよ
たぶん今回最も激変するのはベトナム
交換文書見たら凄まじい数の変更点が書かれてる
共産主義国家はだいたいどこも謎ルールがあるもんだよ
たぶん今回最も激変するのはベトナム
交換文書見たら凄まじい数の変更点が書かれてる
26: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:09:43 ID:5tu
>>21
ベトナムは共産主義だっけか
生活が様変わりするのかな
ベトナムは共産主義だっけか
生活が様変わりするのかな
28: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:12:13 ID:ng5
>>26
生活は知らんが経済ルールは様変わりするね
これまで外資は公共事業に参入できなかったのに、TPPで初めて参入のルールもできたし
細かく見ていくと日本が一番得をしそうなのは同感
生活は知らんが経済ルールは様変わりするね
これまで外資は公共事業に参入できなかったのに、TPPで初めて参入のルールもできたし
細かく見ていくと日本が一番得をしそうなのは同感
22: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:07:54 ID:hvN
>>20
韓国ドラマ規制じゃないの
韓国に幻想抱いて結婚して虐待事件が相次いでたから
それで50歳以上の韓国人との結婚は禁止になった
韓国ドラマ規制じゃないの
韓国に幻想抱いて結婚して虐待事件が相次いでたから
それで50歳以上の韓国人との結婚は禁止になった
32: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:22:17 ID:rey
>>20
映画なんてプロパガンダの塊なのよ
ユダヤ人のスピルバーグがナチス叩きに必死だったりね
最近は中国マネーで作られた反日ハリウッド映画も増えてるし
共産主義国にとっては民主主義の風俗・思想流入は国家崩壊に繋がる
反日国家の韓国はメディアに日本語が載るのはタブー
中国も日本のドラマやアニメが禁止されてる筈
逆に敗戦国の日本は日中記者交換協定によって中国関連の報道に制限が課されてる
ドイツもナチスに関して厳しいメディアコードが布かれてる
映画なんてプロパガンダの塊なのよ
ユダヤ人のスピルバーグがナチス叩きに必死だったりね
最近は中国マネーで作られた反日ハリウッド映画も増えてるし
共産主義国にとっては民主主義の風俗・思想流入は国家崩壊に繋がる
反日国家の韓国はメディアに日本語が載るのはタブー
中国も日本のドラマやアニメが禁止されてる筈
逆に敗戦国の日本は日中記者交換協定によって中国関連の報道に制限が課されてる
ドイツもナチスに関して厳しいメディアコードが布かれてる
12: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:33:59 ID:Gwu
物価の高い日本は負ける
輸入品の安さを見ればわかるだろ
騙されんわ
輸入品の安さを見ればわかるだろ
騙されんわ
13: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:38:02 ID:PCW
>>12
中国製品は安くない
中国製品は安くない
14: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:44:14 ID:Wsk
売国政策の積み重ねで失うものが何もない日本が
相対的に得するように見えるのは当たり前。
外務省の無能さが証明されるエピソードの一つだろ。
相対的に得するように見えるのは当たり前。
外務省の無能さが証明されるエピソードの一つだろ。
17: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:52:59 ID:PCW
>>14
これ、担当したのは外務省でしたっけw
これ、担当したのは外務省でしたっけw
38: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:30:25 ID:iy5
>>17
外務省の失策で丸裸の日本からは追加でむしられる要素は
なかったって言ってんだけど。
日本語わかりますか?
外務省の失策で丸裸の日本からは追加でむしられる要素は
なかったって言ってんだけど。
日本語わかりますか?
40: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:37:15 ID:D0y
>>38
丸裸の部分、具体的なソースでお願いしまーすwww
丸裸の部分、具体的なソースでお願いしまーすwww
16: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:52:29 ID:PCW
TPPに米共和党が懸念 締結手続き長期化も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151107/k10010297521000.html
アメリカの共和党が渋るということは、あまりアメリカ有利ではないんだな
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151107/k10010297521000.html
アメリカの共和党が渋るということは、あまりアメリカ有利ではないんだな
18: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)23:54:05 ID:44t
当初の日本が出した試算では2.4兆~3.2兆円だったからそう考えると4~5倍の利益が見込めるほどの好条件を掴んだって事か
23: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:08:12 ID:p9K
>米国の分野はテクノロジー、銀行、農業になる見通しだ。
日本が一番って嘘だと思うわw
ほとんど持ってかれるやんけ…
日本が一番って嘘だと思うわw
ほとんど持ってかれるやんけ…
24: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:09:12 ID:hvN
>>23
だが米韓FTAでも米国は赤字が増えただけだった
だが米韓FTAでも米国は赤字が増えただけだった
25: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:09:14 ID:5tu
>>23
ほとんど?
それはさすがにソースがいるねw
ほとんど?
それはさすがにソースがいるねw
29: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:15:17 ID:hvN
中韓を外した経済ブロックだから
現状なら日本が一番得するだろう
何しろ中韓はパクリ商品がメインだからな
知財権をキッチリするだけでも日本には多大な利益になる
現状なら日本が一番得するだろう
何しろ中韓はパクリ商品がメインだからな
知財権をキッチリするだけでも日本には多大な利益になる
39: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:32:14 ID:QKh
>>29
あー、それかー。
あー、それかー。
62: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)11:02:19 ID:ppT
>>29
うーん。
それで「得した」気にはならんなぁ。
要は今まで不公平ルールの元で「損していた分」の一部が戻って来るようになるかもってだけと。
ちゃんと日本が相手にも国際ルールを守らせていたら、発生しなかった損の部分の話だよな、それって。
相手にも著作権を守らせ、WTOのルールも厳密に守らせていたら済んでいた話。
それのために少なからずの変更を日本国内で犠牲を払って行った場合、差し引きで得したことになるかは疑問だな。
著作権一つとっても、コミケ開催の危機の懸念を取り除くためにこれからしなければならない労力とか、差し引きで損していると思う。
まあ、とは言っても対策は立てなきゃならないから、立ち止まる訳にもいかんでしょうからなあ。
うーん。
それで「得した」気にはならんなぁ。
要は今まで不公平ルールの元で「損していた分」の一部が戻って来るようになるかもってだけと。
ちゃんと日本が相手にも国際ルールを守らせていたら、発生しなかった損の部分の話だよな、それって。
相手にも著作権を守らせ、WTOのルールも厳密に守らせていたら済んでいた話。
それのために少なからずの変更を日本国内で犠牲を払って行った場合、差し引きで得したことになるかは疑問だな。
著作権一つとっても、コミケ開催の危機の懸念を取り除くためにこれからしなければならない労力とか、差し引きで損していると思う。
まあ、とは言っても対策は立てなきゃならないから、立ち止まる訳にもいかんでしょうからなあ。
30: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:16:36 ID:ng5
何つーか、日本は損する分野がほとんど無いんだよね
本当に一部の農業従事者ぐらい
本当に一部の農業従事者ぐらい
33: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:24:08 ID:5Ex
>米国の分野はテクノロジー、銀行、農業
長期的に見たらアメリカ有利じゃん?
日本は金玉握られた状態じゃん?
長期的に見たらアメリカ有利じゃん?
日本は金玉握られた状態じゃん?
42: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)00:46:22 ID:XW8
つまり甘利は岸田の完璧なボディスーツとボイチェンを使いこなしてたったてことか
46: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)05:45:00 ID:NP6
テクノロジー、銀行、農業は、完敗ってことか
先端技術と金融と食べ物以外で勝っても意味ないね
二番煎じの物を作って利息や手数料をあめに払って下手すりゃ飢え死にだね
先端技術と金融と食べ物以外で勝っても意味ないね
二番煎じの物を作って利息や手数料をあめに払って下手すりゃ飢え死にだね
51: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)09:22:59 ID:ng5
>>46
テクノロジーは知財、金融は市場開放で優位。
この点は日本もアメリカも同じ。
アメリカはそれに追加で農業も優位に立つということだな。
日本はテクノロジー、金融、工業などで利益を得ることになる。
テクノロジーは知財、金融は市場開放で優位。
この点は日本もアメリカも同じ。
アメリカはそれに追加で農業も優位に立つということだな。
日本はテクノロジー、金融、工業などで利益を得ることになる。
47: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)06:09:38 ID:ZDL
外国産の安い食糧が入ってくることが不利益ではなく、利益と考えれば、
日本が最大の受益国になりうると納得。
日本が最大の受益国になりうると納得。
56: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)10:18:33 ID:Ht2
>>47
農家ざまーみろってか?
第一次産業がしっかりしてからこその国家だと思うわ
まずは食、これの確保のできない国は脆弱過ぎる、まるでタワーマンションの住人
農家ざまーみろってか?
第一次産業がしっかりしてからこその国家だと思うわ
まずは食、これの確保のできない国は脆弱過ぎる、まるでタワーマンションの住人
57: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)10:25:57 ID:m5x
>>56
だから援助まみれの農業じゃだめなんだよ
脱却して強い農業を作らないとね
そもそも農地改革の時点でこうなることはわかってたのに
だから援助まみれの農業じゃだめなんだよ
脱却して強い農業を作らないとね
そもそも農地改革の時点でこうなることはわかってたのに
59: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)10:28:34 ID:NSm
>>57
そういや、大地主からとりあげ → 小作人へあげる、農地改革ってやったのはアメリカですわな
70ねんたって、みなおしですかな
そういや、大地主からとりあげ → 小作人へあげる、農地改革ってやったのはアメリカですわな
70ねんたって、みなおしですかな
60: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)10:31:22 ID:TgB
>>56
農家を過保護にしても国が弱くなると思うよ。
農畜産業だから保護すべきってのではなくて
個別に本当に必要なのか意味があるのかちゃんと吟味して支援すべき。
利権が絡むとそういうのがなかなか進まないから一旦全部取っ払ってしまうってのはいい。
農家を過保護にしても国が弱くなると思うよ。
農畜産業だから保護すべきってのではなくて
個別に本当に必要なのか意味があるのかちゃんと吟味して支援すべき。
利権が絡むとそういうのがなかなか進まないから一旦全部取っ払ってしまうってのはいい。
74: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)18:00:47 ID:1ZG
>>60 日本は世界から見ると突き放してる方だぞ。
補助金の割合は30%切ってる。
アメリカは輸出する農作物に対して補助金を払ってる。
60から70%あたりの間。EUはさらに過保護。
ちなみに前ブッシュ大統領は、「食料自給できない国を想像できるか、
それは国際的圧力と危険にさらされている国だ」と演説したんだが・・・
ともあれ内容が具体的に明らかにならないと反対も賛成も出来ない。
補助金の割合は30%切ってる。
アメリカは輸出する農作物に対して補助金を払ってる。
60から70%あたりの間。EUはさらに過保護。
ちなみに前ブッシュ大統領は、「食料自給できない国を想像できるか、
それは国際的圧力と危険にさらされている国だ」と演説したんだが・・・
ともあれ内容が具体的に明らかにならないと反対も賛成も出来ない。
48: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)06:37:02 ID:LvQ
エネルギーと食料お二本の押し売りした国が勝つ
安売りは不要、ボッタクリ押し売りでオッケー
安売りは不要、ボッタクリ押し売りでオッケー
49: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)06:39:39 ID:LvQ
核兵器で脅して、ボッタクればオッケー
安全や品質など気にするな
どうせボッタクリ押し売りだw
安全や品質など気にするな
どうせボッタクリ押し売りだw
52: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)09:43:29 ID:TgB
安全保障のための食料の自給自足って現在ではほとんど意味なくてデメリットの方が大きいよね。
無駄を減らして国力を上げて他国とのパイプを太くしておいたほうがいい。
アメリカって鉄道があまり効率良くなくて発達してないからそっち方面が弱いのは解るけど
どうして自動車の方も駄目になってきたんだろう?
資源が豊富すぎるせいで、効率化を求めてこなかったから?
資源も土地も豊富だからその気になれば色々な分野でやっぱり強い国だとは思うが。
無駄を減らして国力を上げて他国とのパイプを太くしておいたほうがいい。
アメリカって鉄道があまり効率良くなくて発達してないからそっち方面が弱いのは解るけど
どうして自動車の方も駄目になってきたんだろう?
資源が豊富すぎるせいで、効率化を求めてこなかったから?
資源も土地も豊富だからその気になれば色々な分野でやっぱり強い国だとは思うが。
53: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)09:45:17 ID:1Te
今までは日本の商標権が海賊版に圧迫されていた。
TPP発効後は、海賊版が閉め出されるから、日本に利益があるってだけ。
海賊版を取り締まりできなかった外務省を始めとする官僚や政治家が無能だっただけ。
国益も守れない無能は国会議員から消えて欲しい。
TPP発効後は、海賊版が閉め出されるから、日本に利益があるってだけ。
海賊版を取り締まりできなかった外務省を始めとする官僚や政治家が無能だっただけ。
国益も守れない無能は国会議員から消えて欲しい。
54: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)10:07:36 ID:bHt
すんげぇ不気味な記事、この記事の通り日本が最大の受益者なら
アメが同意する訳ない、飴玉くらいは混ぜてあるだろうけどさ
なんか吸血パイプを差し込んでる最中に暴れないように麻酔を打たれてる気分
アメが同意する訳ない、飴玉くらいは混ぜてあるだろうけどさ
なんか吸血パイプを差し込んでる最中に暴れないように麻酔を打たれてる気分
55: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)10:17:43 ID:ng5
>>54
だからアメリカ国内で反対論が吹き出てるだろ。
オバマがしきりに言うように、元々TPPってのは経済的に中国を牽制するのが最大の目的なんだよ。だからAIIBが発足した途端にオバマへのTPAが通っただろ?
長期的にはアメリカの国益になるから、日本が最大の受益者であっても推進せざるを得ないのがアメリカの立場。
だからアメリカ国内で反対論が吹き出てるだろ。
オバマがしきりに言うように、元々TPPってのは経済的に中国を牽制するのが最大の目的なんだよ。だからAIIBが発足した途端にオバマへのTPAが通っただろ?
長期的にはアメリカの国益になるから、日本が最大の受益者であっても推進せざるを得ないのがアメリカの立場。
58: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)10:27:08 ID:QmP
誰も言わんのが不思議なのだが、
農家が援助を脱却して、自分で稼げるようになったら、
かなり税金は浮くはず
農家が援助を脱却して、自分で稼げるようになったら、
かなり税金は浮くはず
61: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)10:37:44 ID:0iS
農業壊滅なんてことは無いんじゃないかな
政治家の都合で農家を甘やかした結果、外圧を利用しないと農業の合理化ができなくなってしまった
競争淘汰で農業人口減って、大規模農業と高付加価値に移行していけば良いなあ
政治家の都合で農家を甘やかした結果、外圧を利用しないと農業の合理化ができなくなってしまった
競争淘汰で農業人口減って、大規模農業と高付加価値に移行していけば良いなあ
68: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)16:52:50 ID:A6v
>>61
農業人口が減るってことは、その就業人口が別の分野に移行することに
なるので、都市部で吸収できず失業者が増加すると雇用は買い手市場になり
都市部において実質賃金の低下を招く訳だが。
農業人口が減るってことは、その就業人口が別の分野に移行することに
なるので、都市部で吸収できず失業者が増加すると雇用は買い手市場になり
都市部において実質賃金の低下を招く訳だが。
69: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)17:07:15 ID:Ml5
>>68
日本銀行を潰して、政府は堂々と通過増刷益を国家収入の柱にすべきと思う。
そうすれば他の税が減税できるし、社会経済の自由主義的で合理的な効率化が威力を発揮する。
日本銀行を潰して、政府は堂々と通過増刷益を国家収入の柱にすべきと思う。
そうすれば他の税が減税できるし、社会経済の自由主義的で合理的な効率化が威力を発揮する。
70: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)17:08:24 ID:WvH
>>68
もう年金生活やってて良いお爺ちゃんお婆ちゃんばっかりでしょ?
農業企業に出資して、たまに顔出すぐらいで良いんよ
もう年金生活やってて良いお爺ちゃんお婆ちゃんばっかりでしょ?
農業企業に出資して、たまに顔出すぐらいで良いんよ
71: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)17:22:15 ID:A6v
>>70
農業って、自分が食べる分ぐらいは70代80代になっても続けられるんだよ。
したがって多少年金が少なくても暮らしていけるが、それが無いと生活に
余計にお金が掛かるので年金支給額を増やさざるを得えなくなる。
それは現役世代の負担となって重くのしかかる。
農業って、自分が食べる分ぐらいは70代80代になっても続けられるんだよ。
したがって多少年金が少なくても暮らしていけるが、それが無いと生活に
余計にお金が掛かるので年金支給額を増やさざるを得えなくなる。
それは現役世代の負担となって重くのしかかる。
63: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)11:50:30 ID:2W3
アメリカの大統領が変わったら
ちゃぶ台替えし来るかもね
甘利くんはよく頑張ったと思う
ちゃぶ台替えし来るかもね
甘利くんはよく頑張ったと思う
66: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)11:55:54 ID:lAa
TPPより高齢化のほうが脅威だな
普通の会社なら定年退職してる年齢が農業では平均値になってるから
普通の会社なら定年退職してる年齢が農業では平均値になってるから
67: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)16:31:59 ID:guR
TPPに合わせて著作権ビジネスでエイベックスがJASRACから離脱したように
農業も本格的にJAから離脱する時が来たのかもしれない
農業も本格的にJAから離脱する時が来たのかもしれない
72: 名無しさん@おーぷん 2015/11/08(日)17:37:44 ID:7IK
日本を乗せる為の嘘です
73: ワルキューレ◆iYi...i.lI 2015/11/08(日)17:53:01 ID:pWo
正直アメリカは途上国みたいなところがまだあるから、ルールを日本と一元化するのは無理がある
防衛では日本が努力するけど、殆どの分野ではアメリカが努力しなければ始まらない
防衛では日本が努力するけど、殆どの分野ではアメリカが努力しなければ始まらない
2015/11/8 21:00