アンテナRSS最新情報

失われた技術って何があるの?

1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:20:10 ID:sTE
昔の人の技術では可能だったけど今の技術ではどう頑張っても無理みたいなのとか



2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:21:11 ID:vWh
いっぱいあるよ(´・ω・`)。
ありすぎて腐るから気にしないほうがいい(´・ω・`)。

3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:22:09 ID:zvb
どう頑張っても無理はないと思うけど
工業製品なら今更作らないっていうのはあるだろうね

ビデオデッキとか

4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:22:56 ID:GFu
錆びない鉄とか、完全な真円とか?

5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:23:19 ID:6Nv
戦艦大和がロストテクノロジーだってのは聞いたことがある

6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:23:24 ID:yBg
日本なら、10世紀以前の青銅器の印に鬆を入れる技術
青銅製の印に均質な鬆を入れることで軽量化を図ったらしいんだが
12世紀あたりからの密度を上げる鋳造技術が発展した影で失われてしまった

7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:24:31 ID:9Ee
日本刀(古刀)

今伝わってるのは新刀

8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:24:35 ID:4qp
SLのメタルとか刀とかまだよくわかっていないのはあるんじゃね

9: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)10:26:32 ID:4z5
真空管

18: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:34:11 ID:pmZ
>>9
まだ製造してるで

10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:26:35 ID:9Ee
この人の象牙彫刻
no title

11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:29:15 ID:vWh
お前ら刀大好きだから刀刀ゆってるけど、刀以外にも日常にいっぱいある(´・ω・`)。
ムシロとか折れる奴おらんくなってきてるやろ(´・ω・`)。
そうゆうことや(´・ω・`)。

12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:30:14 ID:9Ee
>>11
少なくなってると失われたは違うよ

14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:31:09 ID:fs5
>>11
悲しそうな顔で言うなよ・・・こっちまで悲しくなるじゃないか

15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:32:35 ID:4qp
>>11
拡大解釈しすぎやろ
そのうち炊飯器がなきゃご飯が炊けないとか
MT車が運転できないとか
当たり前になってくるで

13: (((;≡д≡;i)))◆AN........ 2017/08/06(日)10:30:54 ID:uba
曜変天目茶碗とか

19: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:37:36 ID:vWh
少なくなると失われるは違う(キリッ`・ω・´)。ゆうてるけどな(´・ω・`)、
それで失われて逝ってる地域の織物とかいっぱいあるんやで(´・ω・`)。
たまに復活させようと頑張ってる村おこしもおるけどな(´・ω・`)。
甲子園の優勝旗も直せなくなるかも分からんで(´・ω・`)。

22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:40:01 ID:9Ee
>>19
知ってる

でもまだある

20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:38:07 ID:yhY
当時の製法がわからないってだけで同じものが作れないってわけじゃない

21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:38:53 ID:Wp8
超音速旅客機、月に行ける船、パケ・ホーダイ

23: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:40:30 ID:9Ee
実はNASAの宇宙服もロストテクノロジー

32: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:53:49 ID:HuB
>>23
どういうことだ?

33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:56:30 ID:9Ee
>>32
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496749619/
報告書によると、現在ステーションに使える状態で配備されている宇宙服は四着。新品を作ろうにも技術が継承されておらず、一から開発するしかないのが現状だ。

24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:41:11 ID:pmZ
焼き氷

大阪の喫茶店の幻のメニュー

25: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)10:41:15 ID:4z5
戦艦大和の主砲とかも今じゃ作れんだろうな。

26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:42:40 ID:9Ee
>>25
当時の製造機械はあるけどね
使う人が居ないよね

27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:43:09 ID:pmZ
>>25
金かけて開発しなおしたらもっといいものが造れるけどしないだけ

28: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)10:44:58 ID:4z5
蒸気機関なんてのもあまり聞かなくなったねぇ。
せいぜい原発ぐらい。

29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:46:00 ID:pmZ
>>28
っ火力発電所

30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:47:34 ID:9Ee
>>28
蒸気タービンは普通に火力も使ってる

レシプロ蒸気機関の話なら原発関係ないし

31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:52:57 ID:8AR
吹き矢の毒

34: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:58:49 ID:pmZ
NASA間抜けすぎ

37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:01:10 ID:8AR
隔絶した職人技ってのはそんなもんなんじゃないのかな

43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:08:57 ID:pmZ
>>37
単純な話、個人経営の食い物屋なんかでも
マスターが死んだり引退したりで閉店しちゃったら
二度とその味は楽しめないよなあ…

38: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:03:21 ID:cPe
一方的に他人の身を自分のモノの様に云うやり方

39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:05:57 ID:BuX
ピラミッド建設

45: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:23:44 ID:FKR
>>39
ピラミッドは作り方解っとるんやないの?

岩盤の中を通るペルーの用水路なんかは
今の知識があっても道具は当時の物という制限あると不可能な気がするで

77: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:16:41 ID:9Ee
>>45
最後の岩がどうやったか分からん

81: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:33:50 ID:FKR
>>77
キャップストーンに関しては
フランス人の建築家の説でいけるっぽいで

40: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:06:11 ID:BuX
ヒヒイロカネ

41: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:07:34 ID:yBg
初代FCのFF3もロストテクノロジー

44: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)11:13:55 ID:4z5
>>41
グラディウス2のほうがすごい技術だったぞ。

42: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:07:37 ID:YDU
基本こういうのって作れないじゃなくて
作る価値がないから作らないでロストテクノロジー化するという

46: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:26:38 ID:cPe
有能な人間の人生をデータ化してその人の人生を記憶から支配する技術

相手が特殊技能を修得する過程を見越した人格記憶操作…www
誰か一人の特定の頭や記憶を、
その相手の人生で記憶する言葉を媒介にして、
コンピューターによって改竄して、
その人間の頭を完全に喰う事で、


太古から現代の人々にまで、
頭を喰われた人間を操りその人間を通して、
世界中に自らの意向で影響したり、
その人間がいる自分の世界で、
自分の思い通りに変える事が出来るらしい…www
上記の話しにこじつけてコンピューター上他人の人格の筋書きを造ってるらしい

47: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:28:14 ID:pmZ
熊本城修復にけっこうな年数かかるらしいけど
昔は人力でももっとちゃっちゃと造れたんじゃね?

60: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:38:34 ID:FKR
>>47
同じような城を作るなら、そら楽勝かもしれんけど
熊本城の修復が困難な作業になっとるのは
可能な限りの完全修復をせなアカンからなんや
瓦ひとつとっても、どこの瓦でもええわけやない
産地も指定されるはずや

62: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:40:33 ID:pmZ
>>60
地震でダメになった熊本城天守ってたかだか60年ほど前につくられたもんだけどな

65: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:46:10 ID:FKR
>>62
崩れた石垣も、なるべく元の位置に戻すという作業やからな
一から作るのとは訳が違う。だから大変なんや

69: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:49:26 ID:pmZ
>>65
ああそうか
確かに土台の石垣は戦国の昔からのものだ
それは大変そう

48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:30:31 ID:ygt
昔は同じものを作る必要も建築関係の法律も無いしね

49: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:31:13 ID:FKR
ロレット教会の支柱が無い螺旋階段も有名やね
あれは理屈は解っとるみたいな感じやけど
再現したいう話は聞かんし、もしかしたら不可能なのかもしれん

50: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:33:37 ID:bQW
一般的な大工さんの職人芸は失われつつあるね

51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:34:53 ID:pmZ
>>50
昔ながらに金槌やらカンナやら使ってる現場なくなったよな

55: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:37:00 ID:bQW
>>51
必要無いからね、昔の大工さんが当然の様にしてた事が今の人には出来ない
でも劣化した訳ではなく、今の仕事を昔の大工さんは出来ないと思うよ

59: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:38:33 ID:pmZ
>>55
だなあ
結果的に職人の給料も叩かれて安くなってるね

52: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)11:35:10 ID:4z5
タイガー商会の地球ゴマ

53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:36:17 ID:pmZ
>>52
普通にアマゾンで買える模様

61: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)11:39:20 ID:4z5
>>53
現存する在庫分が最後らしいぞ。

63: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:42:21 ID:pmZ
>>61
そうなんか
まあ結局売れんから誰も後をつくろうとしないんだろうけどな

54: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:36:44 ID:pYx
竹内文書の天浮舟

56: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:37:18 ID:vIS
水晶のドクロは作れるらしい

57: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:37:26 ID:DT0
漫画「火の鳥」的な着想

66: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:46:35 ID:geh
今の技術でより性能の良い、より廉価な、より簡単にモノが作れちゃうからね
必要無くなったから、使わなくなったってだけで、そんな悲観するものでもないし

67: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:48:24 ID:DT0
古代エジプトには、山羊か何かの乳を原料にして、おっぱいの感触を再現した素材か何かがあったらしい

70: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)11:51:09 ID:4z5
>>67
ヨーグルトのことじゃね?

72: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:54:43 ID:DT0
>>70
だとしたら古代エジプト人妥協しすぎだろww

68: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:48:50 ID:kPt
結局、時代の再現まで意識しないなら余裕
時代の再現(当時の新品そのもの)するとなると、見たことないから
できたって言ってもわからないからできないっていわれる

71: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:51:45 ID:kPt
NSR250を新車で作製するとなると、設計図があっても数億は余裕でかかる

73: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:56:00 ID:qcq
正倉院に入っとる宝物とかクッソ雑に出来とるように見えるもんでも
現在の職人が同じ物作ろうとすると難しいらしいな

めちゃくちゃ高い技術持っとる奴がしょぼい道具で作ってるから
同じ物作ろうとしたら同じしょぼい道具で一から修行せんといかん

78: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:20:31 ID:kPt
>>73
雑だから難しいんじゃないの
規則性がない

74: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:58:42 ID:yBg
東南アジアとかの稲作とかもビックリするよね
陸稲を見慣れてないってのもあるけど、本当にタダの棒だけで稲作してるもんね

76: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)12:01:00 ID:4z5
>>74
もしかしたら、逆なのかもよ。

日本は洪水が多かったからとかで、その状態でも
稲作ができる技術を確立させた、とか。

75: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:00:00 ID:kIA
オーパーツとロストテクノロジーは違うからな

母ちゃんの味噌汁の味だって、再現できなきゃ立派なロストテクノロジー

79: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:23:01 ID:qEj
ピラミッドはスロープを使ったんじゃなくて、
ピラミッドの外周自体に木のころを置いて
螺旋を描くように石を積み上げていったというのが
最近では定説らしいね


しかも内部を調査すると結構いい加減に作ってあり、
外から見えない内部に開いた隙間にモルタル流し込んで
偽装してたりするからやっぱりそんな真剣に作ってない

80: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:25:42 ID:qEj
日本刀はロストテクノロジーとは言うけど、
古刀と幕末期の刀を比べてみると圧倒的に幕末期の刀の方が強いらしい
製鉄技術自体が発達してるからね

82: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:36:34 ID:qEj
マチュピチュのカミソリ一枚入らない石積みも
アレは石工なら世界中でやってる事なんだよね

石積みに使う石より硬い石で地道に凹凸を
カツカツカツカツ叩くとやがてぴったり密着する
その後は僅かに間に入った砂がヤスリ効果を発揮して
年月が経つにつれますます凹凸は削られ完全に密着する

83: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:42:01 ID:pmZ
羽衣チョークはどうなったんだっけ?
世界中の数学者が最終在庫品に殺到したとかいう

84: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:44:41 ID:9Ee
>>83
韓国企業に技術設備全部渡した

86: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:48:59 ID:9Ee
>>83
全部じゃなかったスマン

85: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)12:45:11 ID:4z5
隙間にモルタルの類は、偽装というより
補修工事なんじゃないかと・・・

3000年の歴史があれば、1000年前に
そのような工事が行われててもおかしくない。

87: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:58:12 ID:gXR
Windows、Macよりも『動作安定性』『セキュリティ面』で圧倒的な優秀さを誇っていた日本独自のOS「TRON」

このOS開発の天才エンジニアたち17名は、なぜか、なぜなのか85年の日航機墜落事故で全員亡くなっている。

88: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)13:02:26 ID:9Ee
>>87
値段がなあ



2chまとめブログの人気ランキング
2017/8/19 18:00

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
おまえらの贅沢って何?なぜ日本では女言葉が死滅しつつあるのか