アンテナRSS最新情報

平成生まれの若い奴らに昭和のパソコンを教えるスレ

1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:02:57 ID:iPf
タウンズはぎりぎりアウトにするかセーフにするか・・・



2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:04:27 ID:Dce
知らんけど記録媒体にカセットテープとか使ってたってマジ?

3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:05:05 ID:DqG
フロッピー

4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:05:46 ID:sED
ファミリーベーシック

5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:05:56 ID:SGp
電源を入れただけだと起動しない

6: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:06:10 ID:iPf
カセットテープはマジだよ。
再生すると「ピーーーガーーー」という
FAXのあの音が出てくる。

7: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:07:28 ID:iPf
起動したらイキナリ
コマンドプロンプトみたいな画面が出てくる。

8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:09:39 ID:sED
タウンズは平成やろ

9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:10:42 ID:QqB
PC88とかMSXとかの
BASIC機か?

10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:10:43 ID:DOR
NEW?

11: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:11:56 ID:iPf
そうだな。
PC88とかMSXとか、ゲームぐらいしか
できることがなかったの巻。

12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:13:07 ID:Q72
syntaxerror

13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:13:18 ID:GTe
ピブゥー♪
ブッ♪  ブッ♪  ブッ♪
ピブゥー♪

14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:14:49 ID:O4E
16色でもちゃんと抜ける

15: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:16:47 ID:iPf
640x400で16色のエロ画像というのは
当時においては驚異的だったとのこと。

16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:18:07 ID:DOR
goto 30

18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:20:50 ID:Mtm
Windows95について懐かしいことを何か書こうと思ったけど昭和じゃなかった…
昭和にパソコン持ってるやつなんてすげぇ金持ちか、そういう仕事してるやつだけだろ

19: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:22:44 ID:iPf
昭和のころは昭和の頃なりに
安いパソコンがあったんだよ。
中古も普通に出回ってたしね。

でも、ファミコンのがもっと安かったから、
みんなソッチに行っちゃったんだよね。

20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:23:27 ID:KXC
PC6001とか8001とかな
10万円台だったからバイトすりゃどうにか買えた

21: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:24:57 ID:iPf
パソコン欲しいと親にネダって買ってもらったケースと
珍しい物好きな親がイキナリ買ってきたケースが考えられる。

22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:25:54 ID:DOR
模型屋のくじでMSXが当たった俺
謎だらけで持って帰った

23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:28:41 ID:Im3
雑誌に載っているゲームのプログラムリストを自分で打ち込んで遊ぶ

25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:31:32 ID:KXC
>>23
「マイコン」とか「I/O」とかな

24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:31:26 ID:n8T
MSXはハマったなあ
小5に買って貰って、小6にはもうハンドアセンブルやってたよ
パソコン持ってる奴多かった

ちなみに今もturboRの実機持ってる
でも映せるモニターがない

26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:31:46 ID:yxn
1GBのハードディスクが十万くらいしたんだっけ・・・
当時は「こんなにデータつめられねぇよ」って話題になってた

27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:31:59 ID:KXC
>>26
それ平成

28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:35:24 ID:5UC
テレビゲーム15

29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:35:44 ID:Hpq
ドス

30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:36:13 ID:DOR
ベーマガ

32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:38:04 ID:KXC
もう少し古参は「ラジオの製作」だな

33: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:39:32 ID:DOR
漢字ロム

34: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:40:15 ID:iPf
なつかしいねぇ、漢字ロム。

昭和時代は漢字を出すのも一苦労。

35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:41:34 ID:DOR
RND(1)

36: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:41:41 ID:iPf
昭和時代のパソコンはマウスが高嶺の花だった。

37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:43:09 ID:VKs
ブラックオニキス
ハイドライド
ドアドア

38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:43:41 ID:KXC
マウスってその頃からあったっけ?
GUIそのものが平成に入ってからだったような気がする

42: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:45:01 ID:iPf
>>38
マックが昭和の頃からあった。

41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:45:00 ID:VKs
>>38
マッキントッシュとそれをお手本にした
NECのPC-100とかにマウスあったよ

48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:51:02 ID:KXC
>>41
せやったっか
全然覚えとらん

39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:44:08 ID:KXC
フラッピー

40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:44:30 ID:KXC
ロードランナー

43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:46:35 ID:DOR
あんなに高かったのに、ハードオフに1000円投げ売りになった

PC-9801VM2

46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:49:22 ID:VKs
>>43
俺のPC-9801VM2は30万円で買って
4年後に売ったら13万円で売れたぞ

1000円は安すぎる
あの頃のPCはGoldが沢山使われているはずだから
ちゃんとした所に売ればもっと高く売れるはず

44: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:46:35 ID:iPf
カーソルキーの配置が機種によってマチマチだから
移動キーは2、4、6、8

そして5を押さないと止まらない。

45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:49:21 ID:n8T
>>44
昔はそうだったね
複数キーの同時押しも検知できなかった
MSXはその点は画期的だと思った記憶

47: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:50:46 ID:iPf
複数キーの同時押しは、Nのマシンなら
普通にできてたんだ。

いまならVMが1000円ってことはなさそうだな。

49: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:51:58 ID:iPf
高性能ゲーミングパソコンの祖先が昭和の末期に生まれ
それにもマウスが付いていた。

で、ゲーミングってことで、トラックボールにもなったという。

50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:53:08 ID:VKs
マウスは特許の関係で
マックが1ボタン
NECとかMSが2ボタン
IBMが3ボタン
だった記憶

51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:53:49 ID:n8T
汎用機でさえメモリー16MBとかだったみたい

52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:54:02 ID:VKs
スーファミのマウス買ってシムシティしてたわ

53: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)21:55:15 ID:iPf
汎用機と言っても、平成生まれはピンときてなさそうだな。

今で言うスーパーコンピューターって感じかねぇ。

54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)21:59:12 ID:VKs
それが今やラズベリーやC.H.I.P以下の性能

55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:03:17 ID:KXC
言われたらX68000にマウスあったような記憶があるな

56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:03:50 ID:DOR
シャープ勢 対 NEC勢

57: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:04:37 ID:iPf
【今どき】
CPU:64ビット、8コア、3ギガヘルツ
メモリ:8ギガバイト
ストレージ:3テラバイト

【Windows95の頃】
CPU:32ビット、1コア、120メガヘルツ
メモリ:16メガバイト
ストレージ:1ギガバイト

【昭和】
CPU:8ビット、1コア、4メガヘルツ
メモリ:64キロバイト
ストレージ:なし


ってとこかな。

58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:04:43 ID:KXC
テレビ事業部とパソコン事業部で熱い内部抗争を繰り広げていたシャープ

62: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:16:41 ID:n8T
>>58
MZ vs X1か・・・
兄がX1Fを持ってたよ
あの頃のSHARPはクイックディスクとかユニークな製品を出してた
X1はテレビ事業部製だけあって、別売りボードでビデオにスーパーインポーズできたり

64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:19:23 ID:KXC
>>62
最終的にXシリーズの勝利だったなあ

59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:08:05 ID:VKs
68000系と86系の戦いだったな
効率的には68000系の方が理にかなっているんだが
86系の柔軟性の方が勝った形となった

60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:11:16 ID:za2
おい、まずビットとバイトの説明からだろ

61: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:11:55 ID:iPf
68000CPUは、当初はパソコンよりも格上の
ワークステーションと言われるマシンで使われていた。

SUNやらHPやらのメーカーだったかな。

63: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:18:06 ID:iPf
クイックディスクってったら、MZ-1500と
あとはMSXの周辺機器ぐらいだったんだが、
実際にはかなり広まってたんだとか。

66: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:21:13 ID:n8T
>>63
ファミコンのディスクシステムの原型だね

70: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:24:43 ID:iPf
>>66
当時のファミコンは、任天堂とシャープが
マイクロソフトとインテルみたいな関係だったとか・・・

65: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:19:59 ID:KXC
エプソンのハンドヘルドコンピューターって覚えてるやつおらん?

68: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:23:01 ID:iPf
>>65
そういや見覚えある気がする
https://www.youtube.com/watch?v=0pLxH5j9WcY


69: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:24:21 ID:n8T
>>68
コレ初めて見たかも・・・

71: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:25:40 ID:KXC
>>68
これこれ
プリンターと記憶デバイスが一体化されてるんだよな
コンセプトとしては先進的だわ

67: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:21:19 ID:iPf
コンピューターは、たくさんの電気のスイッチのONとOFFで
情報を表現するわけだが、そのスイッチ1個をビットといい、
スイッチ8個をバイトという。

スイッチが8個あれば、英語の文字数字を一式表現できるから
そうなったんだそうだ。

72: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:27:28 ID:VKs
プリンター付きならこんなのもあった
https://www.youtube.com/watch?v=VUFWeA1xKfg


75: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:28:33 ID:KXC
パソコンって言う前はマイコンだったねえ

77: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:30:36 ID:KXC
自動車電話に憧れた昭和末期だなあ

78: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:35:20 ID:VKs
これ使ったことがある人
no title

82: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:38:13 ID:iPf
>>78
のし
no title

92: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:48:22 ID:n8T
>>82のアイワのは波形整形回路が付いてて、高くて買えなかった

87: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:43:08 ID:KXC
>>78
普通のラジカセで代用できたからな
これは買わなかった

92: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:48:22 ID:n8T
>>78
借りパクしたデータレコーダー持ってたよ

80: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:36:46 ID:iPf
【今どき】
グラフィック:1920x1080 16,777,216色

【Windows95の頃】
グラフィック:1024x768 65,536色

【昭和】
グラフィック:640x200 8色

81: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:37:57 ID:42q
おっさん的には4096色中の16色だった

83: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:40:00 ID:VKs
AIWAとか懐かしい

84: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:40:55 ID:iPf
昭和の頃は特ダネの人が、パソコンの進化を
楽しそうに語ってたのに、今となっては・・・

85: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:41:39 ID:DOR
工業高校に入るとポケコン買わされた時代

88: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:43:29 ID:VKs
>>85
CASIOのPB-100とかかな

93: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:52:46 ID:n8T
>>85
SHARPのPC-G801持ってるでー
no title

86: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:42:44 ID:PjN
音声多重でプログラムを放送していたのは遠い日の幻

89: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:45:12 ID:DOR
欲しかった
SMC777C

90: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:45:20 ID:42q
http://youtu.be/PXwiZSiQPGc


これ見たら大体昭和のパソコンわかる

91: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:47:45 ID:iPf
>>90
これも見て補完したほうがいいな。
https://www.youtube.com/watch?v=mgqxbbIYreU


94: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:52:59 ID:DOR
手元にはな~んにも残ってないわ

LC475があるだけだなあ

95: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)22:54:40 ID:iPf
昭和パソコンを実機で動かすなんてのは
今となっては至難の業。

素直にエミュレータに移行しちまうしか・・・

96: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:58:26 ID:HNT
コンピュータってのは昔も今も
プログラムを走らせるためのもの
これはPCだろうがスマホタブレットだろうが変わらない
ただそのプログラムは買うか自分で組むかの二択だったのが
今ではプリインストールあるいはダウンロードがほとんどになった
つまり昔はコンピュータを使うということは
前提的にプログラミングが含まれていた

97: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)23:01:32 ID:n8T
そうっすね
DOSが出てからはプログラミングは必須ではなくなったけど、まだコマンド知識は必要だった

98: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)23:05:15 ID:iPf
雑誌などに載ってるソースを打ち込むという選択肢

101: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)23:11:55 ID:HNT
>>98
いわば買うと組むのハイブリッドだな
雑誌はタダじゃあないし打ち込む場合には値や係数を書き変えたりしていたから

99: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)23:06:23 ID:PjN
ソースの文字化け

100: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)23:08:28 ID:iPf
そうか、文字コードの後半が機種依存文字ばっかりだったから、
印刷などで文字化けを起こしやすかったんだな。

当時は平気でそのままソースに書いてたねぇ。
今なら、READ文とDATA文にするなどの配慮も思いつくけど。

102: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)23:13:50 ID:PjN
いや、誤り検出の無いかあっても1ビットのプリンタで印刷したものを版にしてたから

104: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)23:15:51 ID:iPf
>>102
ああ、パリティエラーの話ね。
当時のソノヘンも不完全だったんだねぇ。

カセットテープのロードもよくエラーになったしね。
ラジカセだと特に。

103: ■忍法帖【Lv=15,さつじんき,szZ】 2018/01/16(火)23:13:54 ID:iPf
I/Oあたりでは、掲載したソフトの
カセット販売とかもしてたねぇ。

105: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)23:45:20 ID:KXC
芸夢狂人さんの新作ゲームを楽しみにしてた日々

106: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)23:49:30 ID:HNT
>>105
本人いわく「ゲイムキヨト」と読む
これ豆な

107: ■忍法帖【Lv=4,ソードイド,Ugw】 2018/01/17(水)06:44:56 ID:JsC
平成生まれでもわかるようなこういう偉い人ってったら
誰が挙がってくるんだろう?

108: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)07:51:46 ID:tA6
no title

109: 名無しさん@おーぷん 2018/01/24(水)04:36:14 ID:AiZ
X1のカセットテープ版ゼビウスには感動したな



2chまとめブログの人気ランキング
2018/1/30 00:00

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
勘違い女だけど評論家・西部邁さん死去、多摩川で自殺か 78歳…遺書のような文書も