アンテナRSS最新情報

文学小説100冊VSビジネス本100冊

1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:32:09 ID:ZVS
読むとしたら、どっちがためになると思う?

文学小説はちゃんとした「文学」ね
東野圭吾みたいなエンタメ小説は抜き
ラノベはもちろんダメ
海外だとドストエフスキー、トルストイ、ゲーテなど
日本だと漱石、芥川、太宰、川端、三島、安部など
文学部が研究対象としているような作品群に限定する

ビジネス書はなんでもいい
自己啓発本やそれを兼ねた本はジャンルが違うからなし
ウェーバーとかマルクスみたいな経済学者の書いた本は
ビジネス本じゃなくて経済学の本なのでなし
マキャベリや孫氏やクラウゼヴィッツみたいな
戦略・戦術を論じた本も軍事学・政治学の本なのでなし
(まあ、経済学・政治学・軍事学の知識はビジネスでも役立つけど、ビジネス本ではないからダメ)



2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:33:41 ID:XIG
読みたい物読めよ
それか興味ない分野を進んで読めば見聞は拡がる

13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:52:49 ID:ZVS
>>2
それは正論なんだけど
それ言っちゃゲームにならんだろw

3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:39:37 ID:qbC
蹴りたい背中

13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:52:49 ID:ZVS
>>3
あれも文学だけど
女子高生の日常を描いた作品だから、大人が読んでも……うーん

4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:41:52 ID:Sd4
↑しつこく綿矢りさスレ立てしてる香具師

13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:52:49 ID:ZVS
>>4
綿矢りさなんて小娘は重要じゃない
アラサーの主婦作家から人生経験を問われても、説得力がない
もっとすごい文豪は過去にたくさんいる

5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:46:01 ID:uVg
ちゃんとした文学とエンタメの違いが謎

13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:52:49 ID:ZVS
>>5
まあ、その辺は曖昧だよね
特に近年は純文学とエンタメの境界線が曖昧なのは、文学好きには周知の事実だし
とりあえずは、学問的あるいは教科書的に扱われるような名作小説って考えてくれ

6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:47:25 ID:ZVS
先に俺の意見を述べておく

俺は文学のほうがためになると思う

文学は人の人生を疑似体験する事だから
ある意味シミュレーションと言える
人心を理解するのに役立つだろう
その時代の風俗や社会問題を扱っている作品も多いので
歴史の勉強にもなる(難しい話は抜きにその時代を疑似体験できる良さもある)
普遍的な教訓や格言が含まれているところも役立つ
あと、小説を読むと、想像力と文章力と語彙力が増す

ビジネス書があまり有益でないと思える点は、4つある

1・ビジネス書に書いてある様なビジネスマナーは、実社会だと意外に守られてない
  たとえば、電話は2コール以内に出るとか、社外の人に身内の話をするときは敬称をつけないとか
  そういうのが守られていない企業は結構ある

2・ちょっと頭の切れる奴なら、ビジネス書に書いてあるような事は、自力で分かるから
  合理的・論理的に考える力のある人間なら、ビジネス書なんて読まんでも巧いビジネスできる

3・そいつの仕事に必要な技術は、社内研修やOJTで教わるから
  うちみたいな半官半民の企業は、役所が無料で人材研修や講演会に誘ってくれる

4・商才は幼少期に養われる才能で、天性や幼児期の環境の影響が多いから
  叔父が大手スーパーの経営コンサルやってたけど
  商才は訓練して身に付けるものではなく、一種の才能である
  訓練しなくてもビジネスライクな思考、論理的思考、取引の巧さ等は身に付いている
  小学生でもそれらがある子どもがいるが、一方で中高年でもそれらが全くない人がいる
  現に、バフェットとかエジソンも子供の頃から商才に長けていた

7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:49:29 ID:8Qz
とりあえず
かりに色々読んでてもスレでそんな長文一括で1レスで書き込む見にくさは理解できない模様
もうちょっと小分けするかまとめようぜ

22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:01:43 ID:ZVS
>>7
これでも長いか?
悪かった
短くする工夫をする

8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:50:00 ID:cHu
読んで何するかが重要で読むモノには大差はない
何かを得ようとする奴は絵本や漫画からでも知識を得るし
漠然と読むだけなら広辞苑や論文読んでも得るもんは無い

22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:01:43 ID:ZVS
>>8
それも正論なんだけど
あくまでゲームだから
読む姿勢は真剣である事が前提条件だよ

9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:51:05 ID:I8g
ビジネス書「プレゼンにおいて何かを比較する時は同じ規格で比べましょう」

22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:01:43 ID:ZVS
>>9
その程度の情報はネットにも転がってそうだな

10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:51:10 ID:qbC
そのうちIQガーって言い出す

22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:01:43 ID:ZVS
>>10
IQと年収は比例するという統計はあるが
このスレではIQの話題は重要ではない

11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:52:13 ID:yPO
文学押しの人がこういう感じなら
ビジネス書のほうがマシだろう定期

毎日毎日飽きないな
純文学なんか廃れた文学やろ

22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:01:43 ID:ZVS
>>11
あくまで個人的意見として受け取ってくれ
別に押し付けてるつもりは毛頭ない
漫画が好きなら漫画を読めばいいし
純文学が廃れているというのは、売り上げ・知名度・人気・話題性・発行部数を考えると
否定できない事だな
又吉みたいのを出してマスコミの注目を集めなきゃ、ミリオンセラーなんか出ないし
それでも文学好きは今でも結構いるんじゃね?
文豪アルケミストとかいうゲームが人気じゃん

12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:52:44 ID:TiT
一人で盛り上がれて幸せそうじゃないか

14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:53:34 ID:uVg
純文学の素晴らしさを語るのにビジネス書をさげるしかないのか
1は語彙力も国語力もないんだね

26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:05:16 ID:ZVS
>>14
いや、ビジネス書を下げてるわけじゃないし
あくまで個人的意見だと言ってるだろ
読解力がない君のほうが国語力ないと思うぞ

ちなみに、語彙力に関しては自信あるぞ
電纜、赫奕、暁闇、寛ぐ、膾炙
↑君、上記の漢字を読んで意味を理解出来る?
理解できないなら
俺より語彙力ないなあw

15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:56:10 ID:ibc
読み手によるだろって何回も言ってるだろ

16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:57:15 ID:mhe
文学小説っても小説って時点で突き詰めるとただの娯楽だからな

17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:57:33 ID:yPO
>>16 純文学は高尚な物らしいぞ

18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:58:00 ID:mhe
>>17
高尚な娯楽ってこったろ?

19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:58:29 ID:yPO
>>18 御座敷遊びみたいな?

20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:59:14 ID:mhe
>>19
歌舞伎観劇みたいな

21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)18:59:30 ID:yPO
歌舞伎は大衆娯楽だからなあ…

24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:04:01 ID:mhe
>>21
ほなら文楽でも
能でもええわ
オペラでもクラシックコンサートとかでもてで

なんぼ気取っても所詮娯楽よ

25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:04:32 ID:yPO
>>24 いやうん…娯楽だね?

28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:06:40 ID:uVg
>>25
二人とも同じこと言ってる
1は純文学を格別に崇高な物だと言いたいんだろうな

34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:09:24 ID:ZVS
>>28
誰もそんなことは一言も言ってない
拡大解釈はいいかげんにしろ
読解力なさすぎるだろ

バカが参加するとスレの質が落ちるから
あんまり馬鹿な事ばかり言ってるとアク禁にするよ

27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:06:19 ID:iCb
文学
貴重な時間を削って読む価値のあるビジネス書って、まあ思いつかない

43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)20:03:55 ID:ZVS
>>27
ビジネス書ってプレジデントくらいしか読んだ事ないけど
実際の仕事には何の役にも立たない情報ばかりだと思った
ウェブのビジネス書的なコラムはよく読むけどね
金持ちの教科書なんて面白いよ
ざっくばらんで遠慮ない記事を書いてるから読んでて痛快

29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:06:55 ID:JzW
文学は教養の為
ビジネス書はスキルアップの為

31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:08:52 ID:mhe
>>29
せやな

ベクトルが違うもんを比較すんのはナンセンスやな

30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:07:35 ID:yPO
純文学アゲしたいなら
良さを素直に語ればいいだけなのにな

32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:08:54 ID:uVg
>>30
そうだね
むしろ1が純文学のイメージを下げてるよ

35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:09:31 ID:cHu
大喜利やりたいならそー書けや

36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:10:34 ID:ZVS
>>35
そこは空気読んで察して欲しかった
まさかこんなガチレスが殺到するとは思わなんだ

37: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:11:19 ID:mhe
>>36
おーぷんやぞ?

マジレスの殿堂やぞ?

41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:54:58 ID:ZVS
>>37
ここまで凄いとはねw

48: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)20:23:44 ID:uVg
>>41
エンタメ小説はダメとか自己啓発、経済書はなしとか
変に偏った制限してて楽しい会話にもならないよ

50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)20:35:13 ID:ZVS
>>48
うーん、ちょっと制限を設けすぎたかな
それは反省だね

38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:11:45 ID:yPO
純文学純文学うっさいひとがスレ乱立してるからな

41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:54:58 ID:ZVS
>>38
俺は純文学至上主義じゃないよ
素人が書いたSSやウェブ小説もよく読むし

39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:23:14 ID:uVg
ジャンルが異なる本なので目的に違いがあるだけ
どちらがよりためになるという訳ではない

1は純文学のいいところを語ればいいし
さっさと小説家になればいい

41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:54:58 ID:ZVS
>>39
多くの人にはゲームだと受け取って貰えなかったのが残念
文学派とビジネス本派でディスカッションを楽しんでもらうつもりだったが
匿名掲示板でまともなディスカッションが出来ないとはよく言うが、それを改めて実感したわ

40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:39:20 ID:Y7I
さっさと精神病を治して就職した方がいい

41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:54:58 ID:ZVS
>>40
俺は別に精神病じゃないぞ
痔持ちだけどw

42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)19:57:04 ID:wmg
SF以外は読む価値ない

44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)20:04:26 ID:ZVS
>>42
それはそれでありだと思います
自分はSFを読まないけど

45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)20:16:35 ID:ZVS
まあ、話題も途切れたから小話でもするわ

10年位前、焼肉を作ろうとしたんだ
羽根木プレーパークっていう焚火が使えるアスレチック公園があって
そこの焚火で焼肉を大量に作ろうとした
そうしたら、知人の子ども(小学5年生)が2人来て
「俺たちも焼肉食べたい」と言い出した
俺は「薪割りと火起こしと皿洗いを手伝うなら、好きなだけ食っていいよ」と答えた
ひとりの子は「はあ!? めんどくせ! ただでくれるんじゃねえのかよ、ケチ!」と言って去った
もうひとりの子は「それで焼肉食べ放題ならお得ですね」と言って手伝ってくれた
現在、焼肉を食べなかった子は中卒フリーターになった
焼肉を食べた子は東大に進学した

あと、これも羽根木プレーパークの話
ボランティアで小屋を作る事になったのね
で、小学生が何人か手伝いに来てくれたんだ
ちょっと複雑な作業工程だから
なるべく分かり易いように噛み砕いて説明した
そりゃそうだろ、こっちは大人で相手は小学生たちなんだから
そうしたら、話の半分くらい聴いたところで説明を中断した子が出た
「要するに、○○をすればいいんですね」
完璧な要約だった
この一件で、理解力が高い人間は子どもの頃からそうだと学んだ

49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)20:34:26 ID:ZVS
一方で今度は大人の話だ
うちの会社のパート社員に元東芝社員のオッサンがいる
管理職適正検査を受けて、
一人だけ適正まったくなしという結果を出した男だ
リストラされてうちの会社でパート社員やってるんだな

この人、50歳過ぎなのにビジネスライクな話が全くできないし
話の理解力がまるでない! 一言で言ってかなり頭悪い

俺が経理の話をしてるとき
「うちの商売だとこんなもんですかねえ」みたいな事を言ったんだ
そうしたら「商売だって? おまえうちの仕事を何だと思ってるんだ」
俺は頭の中が「?」で埋まって「人材派遣会社ですけど、商売の一種ですよね」と答えた
それを聴いてカンカンに怒りながら「俺はこの仕事を商売だと思っていないんでね」と言い出した
俺も反論して「え? 営利法人だから商売ですよ。商売が嫌いならNPOかボランティアでやればいいじゃないすか」と言った
相手は完全にブチギレよw
「もういい。君とは合わない。君とは話したくない。不愉快だから帰る」と言って家に帰った

別の日、ウォーレン・バフェットのニュースが話題になって
オッサンが「それは誰? どういう人なの?」と訊いて来た
俺は「世界一の金持ちですね。株式投資をしている世界的に有名な投資家です。オマハの賢人と称されてます」と
バフェットの事を客観的に説明した
すると、オッサンは「そんな人に憧れてるなら、証券会社にでも転職すればいいと思うよ」と
急にワケワカラン事を言い出したw
はぁw バフェットに憧れてるなんて一言も言ってないんですけどw
勝手に拡大解釈しすぎなんですけどw 話の理解力がなさすぎなんですけどw

大人になってもバカはバカなんだなと思った
論理的な会話が出来ない、理解力がない、
中年でも変わらないんだなーと

51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)20:37:13 ID:qia
人によっては小説が勝る
人によってはビジネス書が勝る

としか言いようがない
前提が漠然としすぎている

53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)20:37:22 ID:Y7I
何でもっといろいろ読まんの
フランス文学、イギリス文学、ドイツ文学
アメリカ文学

55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)01:47:18 ID:5h2
寛ぐと膾炙しか読めんけど、それだけで語彙力が上かどうかはわからんだろ。頭悪いんだな。

56: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)02:56:35 ID:fpr
自己啓発本100冊読んだら洗脳されるのかな

54: 名無しさん@おーぷん 2018/05/19(土)22:15:45 ID:oHt
ナンセンスやな



2chまとめブログの人気ランキング
2018/5/30 18:00

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
身長高い女ってどう思う?【画像】国内で旅行にオススメの僻地