なんで納豆の辛子はマスタードなんだ?
1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:42:17 ID:FvG
普通わさびじゃね?
2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:43:31 ID:FvG
なんで和洋折衷なんだ?
誰かこの疑問に答えてくれ
誰かこの疑問に答えてくれ
3: 相反するインキュベーター◆d1bIho9adc 2018/05/20(日)12:45:30 ID:Mhd
納豆についてくるからしは和からしだろ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:46:27 ID:kb2
和からしだな
6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:49:40 ID:FvG
>>4
今調べてきた
和辛子何てものがあったなんてしらなんだ
今調べてきた
和辛子何てものがあったなんてしらなんだ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:48:09 ID:kb2
洋からしはマスタードで粒々入ってるやつ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:50:14 ID:tI9
えっモノシラズすぎんか
8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:50:55 ID:FvG
>>7
多分ゆとりの殆どは知らないと思うぞ
学校で習わないからな
多分ゆとりの殆どは知らないと思うぞ
学校で習わないからな
10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:55:04 ID:tI9
>>8
いやレタスとキャベツの違いくらい自然に覚える事だと思ってたから驚いただけだ
いやレタスとキャベツの違いくらい自然に覚える事だと思ってたから驚いただけだ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:54:39 ID:qEX
>>8
俺も学校では習わなかったが、小学校の頃から知ってたぞw
俺も学校では習わなかったが、小学校の頃から知ってたぞw
12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:57:23 ID:FvG
>>9
いやこれはマスタードと言うんだよとか周りに教えられて来たから俺はこいつは和の物品ではないと思ってたのよ
あと見た目が和じゃないし
いやこれはマスタードと言うんだよとか周りに教えられて来たから俺はこいつは和の物品ではないと思ってたのよ
あと見た目が和じゃないし
19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:00:12 ID:tI9
>>12
ちょっと固すぎない?
ちょっと固すぎない?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:01:46 ID:FvG
>>19
そもそも俺はマスタードが嫌いだったから興味を持たなかったのよ
そのまま大人になって今に至る
そもそも俺はマスタードが嫌いだったから興味を持たなかったのよ
そのまま大人になって今に至る
11: ■忍法帖【Lv=5,じんめんちょう,dXt】 2018/05/20(日)12:55:51 ID:hmo
納豆とわさびって合うのかな
18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:59:39 ID:FvG
>>11
あうんじゃね。しらんけど
あうんじゃね。しらんけど
13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:57:32 ID:Rmz
私氏ゆとり世代でございますが納豆のからしをマスタードなどと頭がいささかおかしい発言はしませんことよ?
ゆとりへのヘイトはおやめになりなさい、この物知らず!!
ゆとりへのヘイトはおやめになりなさい、この物知らず!!
15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:58:33 ID:FvG
>>13
マスタードやろ
マスタードやろ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:59:30 ID:Rmz
>>15
いいえ、からしはからしでございます
英語などと欧米かぶれな貴方は日本の誇りがないので?
いいえ、からしはからしでございます
英語などと欧米かぶれな貴方は日本の誇りがないので?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:01:46 ID:FvG
>>17
マスタードもカラシも同じだろうが
マスタードもカラシも同じだろうが
27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:08:04 ID:qEX
>>20
マスタードとカラシは基本別なんじゃない?
マスタードとカラシは基本別なんじゃない?
28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:10:50 ID:FvG
>>27
いやその人の言ってるマスタードは多分俺が言うマスタードの事だぞ
外国のマスタードではない
いやその人の言ってるマスタードは多分俺が言うマスタードの事だぞ
外国のマスタードではない
16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)12:59:12 ID:FvG
マスタード=日本の名前ではない=洋みたいな
21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:02:15 ID:Rmz
そもそも>>1にとってはカレーもあんぱんもナポリタンも洋食なのでしょう?
きっと焼き餃子もあんまんも中華だと思っているのですわ…
きっと焼き餃子もあんまんも中華だと思っているのですわ…
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:03:35 ID:FvG
>>21
あんぱんは和、カレーナポリタン餃子あんまんは外国料理
あんぱんは和、カレーナポリタン餃子あんまんは外国料理
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:05:40 ID:Rmz
>>22
全部和食ですわ…
ついでに言うと中華そばは中華、ラーメンは和食ですことよ
なにも知りませんのね…
全部和食ですわ…
ついでに言うと中華そばは中華、ラーメンは和食ですことよ
なにも知りませんのね…
25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:07:30 ID:FvG
>>23
それ中国人の前でも言えんの?
それ中国人の前でも言えんの?
26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:07:36 ID:xS1
>>23
それは逆じゃね
それは逆じゃね
29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:11:25 ID:Rmz
>>26
基本的には中華そばは薄いシンプルな味付けです
中国で生まれたのはこちらですわ
その後、日本に渡ってから塩味味噌味、鶏ガラなどの種類があるラーメンが発達したのです
ですからラーメンは広義では和食として分類されますことよ
基本的には中華そばは薄いシンプルな味付けです
中国で生まれたのはこちらですわ
その後、日本に渡ってから塩味味噌味、鶏ガラなどの種類があるラーメンが発達したのです
ですからラーメンは広義では和食として分類されますことよ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:17:33 ID:xS1
>>29
ラーメンは中国語だし製法だぞ
ラー(引っ張って伸ばした)メン(麺)だし
日本に持ってきて中華そばになったんだし
後発の家系ラーメンで勘違いしてるヤツが増えてるけどな
ラーメンは中国語だし製法だぞ
ラー(引っ張って伸ばした)メン(麺)だし
日本に持ってきて中華そばになったんだし
後発の家系ラーメンで勘違いしてるヤツが増えてるけどな
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:23:07 ID:Rmz
>>33
そこまで話を遡るのであれば、支那そばまで遡るべきです
本来のラーメンはなにかと言う話であれば、今日本でいうラーメンは全くの別物
原点に近いのが支那そばや中華そばです
だってそもそものラーメンは単なる醤油味のスープに細い麺が浮かんだものなのですから
そこまで話を遡るのであれば、支那そばまで遡るべきです
本来のラーメンはなにかと言う話であれば、今日本でいうラーメンは全くの別物
原点に近いのが支那そばや中華そばです
だってそもそものラーメンは単なる醤油味のスープに細い麺が浮かんだものなのですから
24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:06:48 ID:kb2
マスタードは製法が違うみたいやな
酢、糖類を加えてるようだ
和からし
洋からしは原料が異なるようだ ただ洋からしを原料にして和からしという製品名を出してる所もあるな
酢、糖類を加えてるようだ
和からし
洋からしは原料が異なるようだ ただ洋からしを原料にして和からしという製品名を出してる所もあるな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:07:30 ID:FvG
>>24
ほほー
ほほー
30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:11:52 ID:FvG
これからは和マスタードと呼ぶことにするわ
お前らサンクス
お前らサンクス
31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:12:32 ID:cjV
うんめえりゃあなんでもええんだよ('ω')ノ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:13:38 ID:FvG
そういえばもいっこ間違えてたわ
カラシ=辛い調味料だと思ってた
カラシ=辛い調味料だと思ってた
36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)15:19:28 ID:uvO
ちなみに山葵にも西洋山葵(ホースラディッシュ)という物がある
2018/5/31 18:00