アンテナRSS最新情報

この世に生まれた以上は読まなきゃいけない本ってあると思うんだ

1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:13:36 ID:pCt
俺はその本たちをひたすら読んで死んでいきたい

で聞きたいのだがどんな本がそれに該当すると思う?

インテリのお前らに教えて欲しい



2: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:14:24 ID:EOf
そらもう精神現象学よ

4: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:16:35 ID:pCt
>>2
詳しいのなら

A.初級
B.中級
C.スレタイに該当するタイトル

のように読書のルートを提示してくれないか
いきなりCからで読めるものなら無くてもいいが

13: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:19:50 ID:EOf
>>4
精神現象学は文庫本2~3冊程度の文章力だけど読むのに30年を要すると言われている
これがA~Cのどのレベルになるかは分からん

3: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:15:46 ID:w3R
ネクロノミコン

5: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:17:26 ID:pCt
>>3
オカルトはお帰りください

6: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:17:36 ID:itp
これを読め
no title

10: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:19:13 ID:pCt
>>6
タイトルだけで痛いほど伝わったから結構

7: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:18:23 ID:UqU
読書なんぞそこまで意味合いねーよ

12: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:19:43 ID:pCt
>>7
【人生は読書だけではないが読書の無い人生などに本物はない】

15: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:21:17 ID:UqU
>>12
なら
家畜人ヤプーでも読んでみ?

18: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:24:13 ID:pCt
>>15
日本人の欧米コンプレックス
とりわけ白人コンプレックスを見事に描いているな

ただあれは一部の人間の趣味程度のモノという認識

普通の人が読む必要はないと思う

8: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:18:41 ID:w3R
真面目に答えるなら旧約聖書なんだろうけど
俺は読む気ないや

14: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:20:22 ID:pCt
>>8
それは必読やぞ
もう読んだが

9: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:18:49 ID:Gus
1984

14: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:20:22 ID:pCt
>>9
既読

11: 佑月◆ldkFKG7v3gUD 2018/07/24(火)01:19:27 ID:iQW
人それぞれ好み違うんだから自分で決めろとしか

16: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:22:59 ID:pCt
>>11
そういうことではない
好みで選んではいけない
読みたい本は人の数だけあるだろう

ここで取り上げたいのは読まなければいけない本だ

ちなみにあくまで普通の人が読むべき本に留めたい
自分は好奇心ある方だがそれでも専門家しか読まないような本は除外で

20: 佑月◆ldkFKG7v3gUD 2018/07/24(火)01:25:18 ID:iQW
>>16
旧約聖書とか1984とか読んでるならいちいち聞かなくても自分で探せるだろ

24: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:27:09 ID:pCt
>>20
確かにそうなのだがこういう場で聴くのも楽しいかなと
ネットで自由に探してるだけだと偏りもするし

19: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:25:14 ID:pCY
三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人

24: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:27:09 ID:pCt
>>19
これはただのミステリ小説か?

36: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:32:01 ID:pCY
>>24
ただのミステリ小説だけどただのミステリ小説じゃない
こんな発想があるんだな、と新たな扉がひらける

41: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:35:44 ID:pCt
>>36
しかしミステリファンにとっての必読に留まりそうだ

45: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:39:11 ID:pCY
>>41
ミステリファンが読んだら怒り出すかもww

49: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:42:18 ID:pCt
>>45
あらそうなのかw

ミステリ自体は興味ある
小説はあまり読まんがドラマとか映画じゃ好きなジャンルだし

ただ楽しむためって感じだからなぁ
エンタメはエンタメでいいんだがね

47: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:40:54 ID:Ku9
>>41
気持ち悪いとかいうド偏見で読まないんでしょ?
自分の認めた崇高()な本以外認めませんカッコいいっしょ?は中二で卒業しような

51: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:45:55 ID:pCt
>>47
これを見てくれ

no title


どう思う?

ちなみにスレタイに該当する本は世間的には高尚とされるものだと思う
ただ自分はそういう本だけを読むわけではない

54: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:49:50 ID:Ku9
>>51
見た目がキモヲタ向けだからって中身がどうかまで分かってんの?
それを見せられたところで掘り出し物があるかもしれないしなんとも言えないんだが
あとラノベ全部が全部良いとは言ってないからな
ラノベって言うとラノベとしか受け取らないそういうとこだぞ

57: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:53:57 ID:pCt
>>54
そりゃタイトルや表紙と中身が違うことはあるだろうけどね
でも気持ち悪いのは間違いないでしょ?
これを普通の人は手に取らないわけさ
現実問題としてね

ただ全く興味はないのだがそこまで言うならタイトルを挙げてほしい
もしかしたらってこともあるし

63: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:58:22 ID:Ku9
>>57
その器量の狭さ
意識高い系読書家ってみんなこうなんだよな

キノ旅推したいけどいかにもだから神様のメモ帳

66: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:02:10 ID:pCt
>>63
器量が狭いのかもしれないが
オタクと会話してるとオタクってほんとに客観視が苦手だなと
思うことがあるな

こういう本を紹介することで周りにどう思われるかとか
そういうことに意識があまり向かないというかね

もちろん自分の器量の狭さが全く無いとは言わないが

じゃそれ読んでみるよ

17: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:23:36 ID:Ev2
学問のすすめ

24: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:27:09 ID:pCt
>>17
必読やな

21: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:26:21 ID:Ev2
デビルマン

22: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:26:26 ID:UqU
じゃあなんだ?
武器よさらば
白鯨
怒れる葡萄

日本だとなんだろ?
井伏鱒二の短編
三島由紀夫辺り?

27: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:28:33 ID:pCt
>>22
文学はスレタイに該当する本の宝庫だと思うが
数が多すぎてなかなか絞るの難しいよな

青空文庫読破とか可能なのか?

32: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:29:56 ID:UqU
>>27
人生長いだろ?
ゆっくり読めよ

慌ててもいいこたぁねーぞ

38: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:32:29 ID:pCt
>>32
確かにな

23: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:26:53 ID:EOf
W.ジェームズの『プラグマティズム』
本を読むための本といえる

ドゥルーズ=ガタリの『差異と反復』
現代を知るための本だが難易度高め

29: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:29:12 ID:pCt
>>23
前提知識が無くても読めるのか?

33: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:31:03 ID:EOf
>>29
プラグマティズムはまっさらな状態でも簡単に読める
差異と反復はスピノザとかニーチェを多少読んでおく必要がある

37: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:32:03 ID:UqU
>>33
実用は楽しいよな

42: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:36:39 ID:EOf
>>37
プラグマティズム読んだのは色んな哲学書読んだ後だったから相当な衝撃だったな
本をいくら読んでもあれ読まないとコミュ障頭でっかちにしかならないわ

39: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:34:33 ID:pCt
>>33
スレタイに該当する本は哲学や思想系に繋がるから
哲学史や科学をある程度抑えておくことは前提になるかもしれんな

ただハードル上げすぎると一般向けにならないが

25: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:28:19 ID:Ku9
ここでラノベ挙げると叩いちゃうんやろなぁ

31: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:29:56 ID:pCt
>>25
叩くというよりラノベは気持ち悪い

それだけだ

34: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:31:17 ID:Ku9
>>31
もっと知見を広げよう!
読書とかしたら?

41: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:35:44 ID:pCt
>>34
知見を広げる為にラノベを読むのか?

なかなか面白いことを言うね

26: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:28:29 ID:Ev2
君主論

30: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:29:39 ID:EOf
>>26
これ読んだらボードゲーム強くなった

38: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:32:29 ID:pCt
>>30
囲碁も強くなれるかな?

28: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:28:37 ID:UqU
あぁ!
フランソワ・ド・ラ・ロシュフコーの箴言集とかいいぞ
モラリスト文学は中々に喧嘩売ってる

35: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:31:36 ID:pCt
>>28
いいね

外国のモノは歴史や文化や風俗などを知らないと
理解が難しいところがあるのが難点だな

40: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:34:53 ID:EOf
スレタイみたいな出発点から本を選ぶとしたらやはり哲学書になりがち
基礎中の基礎として『方法序説』と『純粋理性批判』は読破しておこう
『方法序説』は「我思う故に我あり」が書いてある4章だけでいい
『純粋理性批判』は所謂「コペルニクス的転回」が重要なので言葉の定義をだらだら連ねてる前書きを飛ばすだけでもかなり楽になる

44: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:38:34 ID:pCt
>>40
やはりそうなるよな

それらって高校レベルの学力でも読めるのか?

48: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:41:01 ID:EOf
>>44
どんな大学生だろうと読み始める時は高校レベルの知識しかないんだし大丈夫よ
何なら名言集的な本を先に読んどいて結論だけ知ればいいし

53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:47:15 ID:pCt
>>48
そらそうかw
科学系は数学とかしっかり分かってないと辛いかもな
文系で理数系が苦手な場合は

43: 店長◆vOuZL6dAnK.C 2018/07/24(火)01:38:29 ID:qii
世の中に疲れたなら、ゲッツ板谷の「板谷バカ三代」とか中島らものエッセイとか読むといい

46: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:40:50 ID:pCt
>>43
そういう本は面白いと思うが
今回の主役ではないな

むしろ世の中というよりまさにスレタイが求める本に
疲れた時に読むと良さそうだ

ま気分転換用か

50: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:43:51 ID:EOf
今のご時世はキーワードを知って検索かければいくらでも学べるから、キーワードだけ知っていくのもいいかもしれない
そうなると「ポストコロニアル」「脱構築」あたりがここ10年ぐらいの思想のトレンドになるね

53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:47:15 ID:pCt
>>50
哲学ジャンルの辞典とかもあるね

52: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:46:54 ID:EOf
ここ最近のトレンドは「自他を区別する」←これがそもそもおかしくね?みたいな考え方
例えば「右」を説明する時に「左の逆方向」が用いられるように、「右」には「左」が含まれてる
自の中に他が、他の中に自があるやんけ!という風潮になっている
あれ?これどこかで聞いたぞ?ということでスピノザの汎神論的一元論とか仏教、アニミズムが注目されているのだ

55: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:50:16 ID:pCt
>>52
なるほど

いきなり名著に手を出せない場合は
いいナビゲーターとかを見つけられたらいいんだけどな

本を紹介してる本とかがいいかね

56: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:53:28 ID:EOf
>>55
そうね、ただ一見簡単そうな入門書、例えば『思想の歴史』みたいなタイトルの本でもある程度絞らないと情報量に翻弄されるだけになるかもしれない
何か自分で気になってる話題、疑問を決めて絞るといいかも

59: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:56:54 ID:pCt
>>56
確かにそれはあるか

漠然と名著で括ってたけど
人それぞれ抱えてる悩みが違うし
悩みを解消するとか目的があったほうがいいか

自分は美醜にこだわってるからなぁ
ちょっとスレタイと離れそうだがその辺から攻めてみるか

顔とかコンプレックスとか劣等感とか自己肯定感とか自意識とかで

65: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:02:10 ID:EOf
>>59
多分のその辺のキーワードで調べるとフロイトとかユングがヒットすると思う
しかしこの両者の著作読むのはかなりの苦行だから注意
まず二人とも文章力がない(精神科医みたいなもんだから仕方ないけど)上に再現性が無いように見える学説を説明してるもんだから地獄
早い話がこいつらはオカルトだから、ジョルジュ・バタイユとか読むといいかもしれない

69: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:05:26 ID:pCt
>>65
ネットでオカルトだって言われてるの結構見たことあるな
自分みたいなのでも名前だけは知ってるしきちんとした人かと思ったが

芥川龍之介の「鼻」も該当するかな?w

71: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:08:55 ID:EOf
>>69
フロイトもユングも大好きだし「ちゃんとした人」ではあるよ
特にユングの世界観は凄まじい
ただ読むのはとんでもなく辛い上に結論だけ見れば胡散臭いというだけ

文学なら『鼻』もいいし『荒野のおおかみ』もいいかも

73: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:13:17 ID:pCt
>>71
なるほど

読むのが辛い文章ってのは手を出しにくいなw
Amazonの欲しいものリストには「精神分析入門」が一応入ってるけど・・・

「荒野のおおかみ」読んでみる

75: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:17:02 ID:EOf
>>73
『精神分析入門』も論文とか書くのには絶望的に向いてないから注意

77: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:20:13 ID:pCt
>>75
なるほど
ま自分は趣味みたいなもんだからね

あとは自傷行為や強迫性障害とかも興味あるから
医療系になってくる感じか

79: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:23:04 ID:EOf
>>77
医療系になだれ込むのもいいけど根本を辿れば哲学に行き着くから早めに哲学系に舵切るのがいいかも
どうせ医療系の本の中で必ず誰かしら哲学者の名前出てくるからそいつから読んでみるとかね

80: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:27:06 ID:pCt
>>79
そうだよね
とりあえずこれ読もうかと思ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/4124035306

83: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:32:02 ID:EOf
>>80
精神現象学はかれこれ5年ぐらいかけて、二次文献漁りまくってるのにまだまだ分からないから鬼畜

ところでその本は読んだことないけど少し不安やな
別巻いうことはムック本巻の連載で説明しとることの補足説明の集まりなんやないか?その場合めちゃくちゃハードル高いと思うで
取り越し苦労ならええんやが

85: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:35:12 ID:pCt
>>83
マジか

別巻だけどこれだけでも使えるらしい
まよく調べてから買うよ

58: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:56:36 ID:pCY
哲学や思想系に傾いてるからちょっとバランスとろうかな

「自己組織化と進化の論理」
この類の本の中では比較的素人にもわかりやすい
かといって何年か前に流行った「生物と無生物のあいだ」みたいに素人向けにするあまり薄っぺらく曖昧な表現に留まっているわけでもない
数学や物理化学の最低限の素養は必要だけど丁度良い本

60: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)01:57:44 ID:pCt
>>58
ちょうどいい
読んでみよう

72: KATAWA!◆xAIubyVFDx47 2018/07/24(火)02:11:19 ID:bO2
闇金ウシジマくん

76: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:18:48 ID:pCt
>>72
グロいの苦手・・・・・

74: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:14:10 ID:thH
すごくどうでもいいんだけど
器量が狭いって言葉遣いおかしいと思う
度量が狭いとか了見が狭いならまだわかる

77: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:20:13 ID:pCt
>>74
確かにそうか

78: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:21:18 ID:EOf
ちなみにワイはスレタイみたいな考え方で色々読み始めたけど今の目標は『精神現象学』の読破や
個人的にはマルクスの『資本論』と並ぶ書籍界のラスボスやと思うとる

80: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:27:06 ID:pCt
>>78
俺と同じ感じやったんかw
頑張れ
資本論も読んだ無いなぁ

81: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:27:22 ID:pCt
読むというか参照かな?

82: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:30:16 ID:pCY
話が逸れるけど、文学や哲学書って難しいよね
読んで理解した「つもり」になっても、本当に理解できたのかそうでないのか判断する術がない

本を読んだ結果は「理解できた」「難しくて理解できない」「本の主張が誤っている(もしくは曖昧)」の3つのいずれかになるはずだけど、判断は事実上不可能なんじゃないかと思う

84: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:34:28 ID:EOf
>>82
実はこの問題、前に挙げた『プラグマティズム』がガッツリ取り上げてくれてるんやで
だからお勧めしたんや

85: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)02:35:12 ID:pCt
>>82
確かに
それ系の本のレビューにもそんなこと書いてるの結構見るわ
試験とかあるわけでもないしなぁ
試験があっても答え自体がおかしいとかいい出したらきりないw

86: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)03:05:54 ID:Ev2
精神現象学は科学的手法の該当部分だけ読みたいけど
どのあたりに書いてあるのかがまずわからないという

87: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)05:21:42 ID:AKU
ヘーゲルとか
相変わらず拡大マルクス主義か
仕方ないね

88: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)06:24:47 ID:8H2
必読かどうかわからんけど
サンテグジュペリの「夜間飛行」とカミュの「ペスト」は
人間の本質とか使命とか義務とか色々考えさせられたわ

89: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)07:27:50 ID:IXa
小学生の時に読んだ週刊漫画の衝撃

92: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)07:30:52 ID:InD
>>89
小学生の頃カーチャンの読みかけでおいてある「嫁vs姑」みたいなレディコミを読んだ時の衝撃たるやwww

93: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)07:35:13 ID:IXa
>>92
ジャンプの電影少女ですら衝撃だったのに
毎ページエロくて亀仙人の鼻血ブー状態だった

90: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)07:28:42 ID:d5o
課長バカ一代

91: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)07:29:02 ID:InD
本なんて基本的には娯楽だし、他人に勧められるのではなく自分の読みたい物を読むべきだと思うが、ヘッセの車輪の下は中高生のうちに一度は読んで欲しいとは思うなあ

106: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)18:24:52 ID:8dI
>>91
これ
娯楽なのに読まなきゃいけないと言うような崇高なものじゃない
面白くないなら読むのやめろ面白いと思ったのだけ読めよ
修行か?

94: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)07:37:45 ID:BnU
本が娯楽って感覚欲しい
ほとんど面白いと思ったことない

96: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)07:41:43 ID:8H2
>>94
小説なら漫画アニメと本質は一緒で物語だし
学術書は興味ある分野だといままでぼんやりしてた「好き」の理由がはっきりして
自分のことまで理解できるようになる

97: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)08:39:02 ID:InD
>>94
児童書でも構わないので、あらすじに興味を惹かれる作品を片っ端から試し読みして、文章の合うものを読み進めるようにしたら、好きな作品が見つかりやすいと思う
合わない作品は読書好きでも目が滑るからな
で、好きな作家やジャンルを見つけたら片っ端から読んでみると良い

95: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)07:38:35 ID:8H2
そういやどっかのまとめで教えてもらった
若手行政官への推薦図書リストの本をぼちぼち読んでるけど結構面白い

98: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)08:55:33 ID:Ob2
推薦図書ってアカフェミ本ばかりなんでマジで読まなくていいから

100: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)10:36:27 ID:gFN
車輪の下を読んだ当時は
自分がこうなるとは思わなかった

101: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)10:38:47 ID:KqM
>>100 君もハンスなのかね?

102: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)10:40:12 ID:KqM
たぶん対象外だとおもうけど、「としょかんライオン」って絵本があるけど、
あれはよく練られているなぁと思った。

103: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)10:59:28 ID:2ay
もう読んでるかもしれないけど、哲学書で高校レベルなら史上最強の哲学入門がおすすめ
うちの息子が高1の時に読んで面白いって言ってた
他には高校生のための哲学入門

現代の純文学ジャンルなら中村文則、なかでも教団X
でも分厚いから、とりあえず読むなら土の中の子供とか何もかも憂鬱な夜に辺りがページ数少なくてオススメ
とっくに読んでたらごめん

104: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)11:12:07 ID:9Ft
宮沢賢治とかは面白かった

105: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)13:42:31 ID:3Mm
徒然草

107: 名無しさん@おーぷん 2018/07/24(火)21:27:41 ID:pCt
修行だよ
人生は修行だ

読みたくなくても読まなければいけない本はある

はずだ
と信じている

確かにどんな本を読んでも娯楽と言えなくはない
ただ娯楽性の乏しい読書もあるし
ただの娯楽とは言えないものだってある

ネットでは読書に少しでも高尚な香りを感じ取る人によって
あらゆる書物を漫画やアニメと同次元にまで引きずり下ろす
行為を見かけるがやはりただの娯楽と違う読書もある

漫画やアニメも楽しいが人間性を高め人生を豊かにする為の読書は
ある(はずだ)というところから生きていきたい



2chまとめブログの人気ランキング
2018/8/2 00:00

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
三大止まらなくなるお菓子TSUTAYA行くからなんかいい映画おしえて