アンテナRSS最新情報

槍が剣より強いの信じない奴って結構いるんだな

1: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)19:05:13 ID:d68
「刀か槍のどっちが強い武器か」で揉めた事があって

冗談抜きの刀剣最強マンが結構いてビビった



2: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:06:55 ID:DXp
これまじ?ガイジだろ

3: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:07:14 ID:i1E
屋外、合戦→槍
屋内、1v1→剣

これ豆

4: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:08:27 ID:RmB
そんなの条件次第で違うに決まってるだろ
織田軍が使ってた5mの長槍が城の中で役に立つわけなかろう

5: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)19:12:22 ID:d68
ワイもリーチの概念と先制攻撃の有利を説明したが
相手は納得できなかったらしく、1対1でも戦場でも刀剣最強らしい

8: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:14:20 ID:RmB
>>5
戦国時代前期でも戦場での死傷者数は弓が最多だったって教えてやれよ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:14:03 ID:i1E
>>5
人が大勢いる戦場はともかく1対1なら刀剣のほうが有利だぞ
2mも3mもある槍で速く動かせる訳がない

257: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)13:45:27 ID:saR
>>7
刃と柄の部分で交互に攻撃するんやで
これで長すぎるリーチは逆に有利に働く

9: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:15:28 ID:KN5
>>7
柄でぶん殴るんやで

11: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:16:47 ID:i1E
>>9
遠心力つけてぶったたたくって言うなら普通に刀ので止められるわ

15: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:19:21 ID:Lim
>>11
相手に刀で切りつける事が可能な距離まで
槍の攻撃をかわして入るのは至難の業だよ

16: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:20:35 ID:i1E
>>15
短槍ならともかく2m3mもある棒を自在に使えるとでも?

18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:21:10 ID:Lim
>>16
間合いについてまるで理解してないな

20: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:22:44 ID:i1E
>>18
間合いを取った上で外した時のリスクがでかすぎる
棒状の物は長くなれば長くなるほど重心の問題で動かすのが難しくなるから

22: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:24:59 ID:Lim
>>20
1対1の対決だったら、別に遠心力を使う必要はないんだよ
攻撃してきたら突けばいい
槍は突いて攻撃する事も可能だから
だから一太刀浴びせる事自体が困難だよ
14の薙刀の話も原理は同じだよ
長さがあるから優位性を生かして相手が先に動くのを待てばいい

26: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:27:35 ID:i1E
>>22
突きを当てられればな
長く立ち合えば重い槍を持った方が当然疲労はたまるし隙も生まれやすくなるんじゃないか

19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:21:37 ID:RmB
>>15
そりゃ、平地で周りに障害物が無けりゃ当然だろ
刀剣は近接武器だから屋内で使う

6: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:13:41 ID:U6s
でもラセツさんは剣と槍に大した差はないって言ってた

12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:17:33 ID:jNx
FEエアプ

13: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:18:32 ID:DG6
剣道の師範が薙刀持った女子高生に負けるんだよな

19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:21:37 ID:RmB
>>13
そりゃ、平地で周りに障害物が無けりゃ当然だろ
刀剣は近接武器だから屋内で使う

14: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:19:06 ID:YG6
ちょっと前に薙刀(女子)と剣(男子)の対戦を見たことあるが
薙刀で下段払いをくり返されたら剣では一太刀入れるどころか近づくことすらできなかった

19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:21:37 ID:RmB
>>14
そりゃ、平地で周りに障害物が無けりゃ当然だろ
刀剣は近接武器だから屋内で使う

17: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)19:21:03 ID:d68
刀剣有利は大体が「条件次第」を言ってくるんや・・・

だから、総合的に考えて欲しいとお願いしたが
「100%槍が勝つわけじゃないから有利じゃない」と言われて
ワイ唖然やった

39: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:41:06 ID:RmB
>>17
「条件次第」なら投石の方が有利な場合だってある
宮本武蔵は島原の乱で一揆軍からの投石で立てなくなっている

45: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)19:56:41 ID:d68
>>39
条件次第なのは確かなんやが

ランダムな場所・状況で呼び出されて、槍か刀で戦うなら
やっぱり槍の方が無難じゃないの?

47: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:01:23 ID:RmB
>>45
ランダムの意味が解からんが広大な平地での正規軍VS正規軍なら古代ローマ軍団で証明されてるように長槍を使うのが常識だろう
しかし、そういう正規軍を破ったのは森の中を駆け回るゲリラだったわけで「無難」なんて選択肢は現実には無いよ

50: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:09:21 ID:d68
>>47
そういう例もあるから条件次第なのは分かるけど
条件次第を言い過ぎるとおかしくなるんよ

刀剣使い「槍とか懐に飛び込めば楽勝」
短刀使い「刀剣とか懐に飛び込めば楽勝」
拳法使い「ナイフとか懐に飛び込めば楽勝」 みたいに変な方向に行く

53: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:11:52 ID:TVX
>>50
野戦で刀で槍に当たる時は3人でかかるってあった

52: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:11:29 ID:i1E
>>50
横に刃がついてる物は打撃の槍と違って斬撃が飛んでくるからなかなか懐には飛び込めないよ

54: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:18:09 ID:d68
>>52
槍でも打撃で足止めたら、撲殺か刺突コンボですよ

55: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:20:31 ID:i1E
>>54
懐飛び込まれた時の想定ならバットフルスイングみたいな打撃は出来ないだろうし
大して効かないんじゃない?

57: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:24:15 ID:d68
>>55
普通にバランス崩すだけの払いですら
よろつきor転倒→撲殺・刺突のデスコンボなるんよ

それに槍使いなら蹴りやバックステップもするし

58: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:26:12 ID:i1E
>>57
ターン制じゃないんだし同時に剣からも突きなり何なり飛んでくるでしょ
それこそ懐に飛び込んだ時こそ槍掴める一番のチャンスでもあるし

59: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:28:20 ID:d68
>>58
槍掴むって( ^ω^)・・・
刀持ってる人は片手で槍は両手で持ってるんだぞ

それに懐に飛び込んだら両者の武器の有効範囲越えてるから
組討ちになっちゃうよ

62: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:30:46 ID:i1E
>>59
組内の距離まで詰める必要はないでしょ
リーチ+刀身考えれば1m半弱は行くだろうしその間合いが一番剣は強いでしょ

67: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:35:14 ID:d68
>>62
槍の間合い抜けるには体当たり前提のダッシュ仕掛けないとやられるよ
ターン制じゃないんだし下がれないなら同時に槍も手を放して間合い詰めて
取っ組み合いの組討ち合戦になるよ、なんで槍使いは対処しない前提なの

69: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:36:12 ID:i1E
>>67
槍も同時に詰めてきたとして剣側の突きに対応できるの?

267: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)20:02:01 ID:ISB
>>47
遅レスだがローマ軍団は長槍つかってない
むしろ逆に剣+盾で長槍をボコッた側だ

269: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)21:16:36 ID:LjS
>>267
そうか。
俺の読書量が足りない分野なんで間違えたかもしれない。

マケドニアとローマを混同していたかも

270: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)21:20:47 ID:ISB
>>269
長槍で無双したのはマケドニアだな
そんでそのマケドニア・ヘレニズム諸国をことごとく滅ぼして長槍最強時代を覆したのがローマ
ローマ戦法があんまり強すぎて西洋では長槍(のちのパイク)戦術が中世までほぼ一時期断絶する

271: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)21:59:35 ID:LjS
>>270
そうだったか
詳しくない分野ですまない

カルタゴのハンニバル軍がローマ軍を破った際はどうだったのかな?

272: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)22:10:38 ID:ISB
>>271
ハンニバルの強さは槍とか剣がどうのこうのよりも用兵の力だね
誘導・側面攻撃・包囲とかの陣形戦術レベルの話

というかこのスレでは身も蓋もない話なんだけどローマやその周辺の勝敗は(他の時代でも大概そうなんだけども)
槍が強い・剣が強いとかのレベルではなく組織的な運用・錬度などのもっと高次元の領域が最大の決め手になってる

ローマがヘレニズム諸国を破って地中海覇者になったのも「長槍より剣+盾が強かったから」ってわけじゃなく
高度な錬度と統率を有する組織としての力が大

21: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:22:56 ID:4yQ
空間があれば長柄が強いやろな。結局状況による。

赤穂浪士が吉良邸襲撃したときには、
逃亡を防ぐ玄関等封鎖班が全員槍
屋内捜索班の2/3がカタナ
だったそうやで

23: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)19:27:16 ID:d68
>>21
館に長槍で突入したら狂人やろw
せめて屋内で槍使うなら短槍・手槍じゃないと

27: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:28:12 ID:PW2
>>21
刀有利なはずの屋内でさえ1/3が槍を選択する事実

34: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:31:30 ID:tnf
>>27
屋内の構造を上手く利用すれば相手の逃げ場を潰せるからな

こっちの槍が引っかからないような場所取りをする必要はあるが

28: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:28:21 ID:RmB
>>21
新撰組の池田屋事件は屋内戦闘だったから槍は使われていない

32: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:31:20 ID:4yQ
>>28
リアルで使ってた人たちがそれを選択してるんだから、
屋内戦闘ではそちらの方がいい、ってことなんだろうね

25: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:27:23 ID:P8X
集団戦の槍は槍で思いっきり叩くというのが主流だけど
個人技の槍術は流派によるけど
遠心力が出来るだけかからないうに槍を遣う傾向

29: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:29:50 ID:U6s
剣術三倍段って言葉があるけど実際どうなんかね

30: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)19:30:15 ID:d68
刀剣最強マンは他にも
「長くて重い槍なんかの突きは鈍重で当たらない」
「突きしかできない、一撃だけの武器」
「柄を掴めば終わりwなんなら切り落とせば良いw」

33: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:31:28 ID:i1E
>>30
合戦で槍が生きたのはすし詰め状態だったから命中率があっただけ
自由に動ける1対1では難しい

31: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:31:18 ID:PW2
切り落とすって剣豪のはなし?

37: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:33:25 ID:RmB
>>31
電動ノコギリかな?w

35: 千日前◆iOpDRy7qQ04S 2018/08/05(日)19:31:38 ID:MVJ
線じゃなくて点の攻撃だから防ぎにくいとかなんとか

36: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:31:48 ID:RmB
池田屋事件の際では刀を振り回す空間的余裕も無かったから
もっぱら突き殺して行ったそうだ

40: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:43:04 ID:U6s
見てて思ったがリーチの問題で槍が強いなら剣がでかければ槍に勝てるって事か?

41: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:44:08 ID:Lim
>>40
刀を長くすると今度は重い

42: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:44:58 ID:RmB
>>40
短槍と長巻なら互角かもな

43: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)19:54:21 ID:d68
>>40
同じ3mで戦うとしたら?

直槍で重めに見て3.5~6㎏で(日本号は2.8㎏)
実戦的な野太刀なら3mで20~25㎏(破邪の御太刀は75㎏)

44: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)19:55:56 ID:i1E
>>43
それ持ってまともに戦える奴いねーだろ・・・

46: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:00:37 ID:Lim
>>44
戦国時代の武士って筋骨隆々で、しかも筋肉のつきすぎで、骨が歪んでたとかw
それくらいの連中でなければあんな重い武器扱えないよね

48: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:02:48 ID:i1E
>>46
いや冷静に考えてくれ
25kgのダンベル持ち上げるのと25kgの棒を振るのは次元が違うぞ

49: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:05:53 ID:RmB
攻城戦で城を守り抜いた例では投石だけじゃなく
下から登ってくる兵士に糞尿をぶちまけるとか
油をぶっ掛けて火を放つとかが効果的で刃物なんか御呼びじゃないって話もある

51: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:10:17 ID:Vlu
槍は剣に強く
剣は斧に強く
斧は槍に強いんやで

61: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:30:34 ID:RmB
>>51
三すくみかよ

56: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:20:51 ID:RmB
長物に重さを付けておくのは振り回した時に遠心力を加えるため
だから両端が金属になってる
伊達に重いわけじゃない

長槍を突き専門で使用するために仕様を進化させた例としては
戦国時代に使われた管槍という物があって
手持ち部分を竹みたいな管に通して突いては引き突いては引きってのを繰り返して使う

60: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:30:22 ID:d68
そういやみんなの意見はどうなってるんや

槍対刀はどっち有利の意見が多いんやろ?

状況設定も書いた方がええのかな?

63: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:31:44 ID:RmB
>>60
条件次第で使用武器を換えるのは武士の常識だと思うが

65: ■忍法帖【Lv=8,べビーサタン,liG】 2018/08/05(日)20:32:59 ID:o8X
>>60
刀に有利な条件付けない限り真っ向勝負ではかなり槍に分がある

66: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:34:09 ID:RmB
馬上の槍手を橋まで引き込んでから刀で馬の脚を払い斬って落としてから突き殺したなんて逸話も読んだことあるぞ

68: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:35:36 ID:AV4
マジレスすると条件次第やぞ 適材適所や

70: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:37:36 ID:Bqv
槍術てのは現代じゃ一般的とは言えないから薙刀で考えればいいよ
剣道vs薙刀は薙刀圧勝
これが全て

71: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:38:03 ID:AV4
まあリーチがある槍の方が有利なのは確か

72: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:38:39 ID:Q2F
リーチの差はでかい

73: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:40:28 ID:RmB
最強は弓と火縄銃だったのだが

74: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:41:52 ID:AV4
>>73
遠距離は実際強い

87: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:54:33 ID:RmB
>>74
三方ヶ原の戦いなんか投石から始まって武田の正規軍が待ち構えてる所に徳川方が誘いこまれてボコボコにされたなんて流れだからな

1対1で平地で周りに障害になる木の1本も無くて両者ともに大儀名分が互角で・・・・
こりゃ非現実的過ぎて話にならんわな

75: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:42:07 ID:d68
槍の初撃を捌いて突っ込める時点で相当な幸運か技量の持ち主なら
刀側が有利なんだろうが、刀使いが柄をキャッチしたり
槍の動きより早く動けたりとハンデキャップすごない?

78: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:45:56 ID:i1E
>>75
実戦の命かかった果し合いで速攻決着つけようとはしないだろうし
にらみ合いの膠着状態が続くと予想して構えの問題から槍のほうが疲労は溜まるからその時まで待てばどうだろう

80: ■忍法帖【Lv=8,べビーサタン,liG】 2018/08/05(日)20:47:53 ID:o8X
>>78
槍が安全圏から攻撃してくるのに対処しなきゃならん刀の方が疲労する気もするなぁ

85: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:51:28 ID:d68
>>78
槍との対峙はスポチャンやると分かるんだが
刀剣は目の前に包丁突き付けられてる感じで
逆に槍側は相手の攻撃が届くまでに余裕が有るから
刀より刃じっくり動き見定められるんや

88: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:55:43 ID:i1E
>>85
精神状態はまあ人によるだろうけど
掴まれないように動き続けるのは疲れるんじゃない?

90: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:59:31 ID:d68
>>88
刀剣側が機動性の利点活かして円の様に動く方だよ
槍は刀よりは取り回し悪いから隙を狙って刀剣側は
クルクル周囲を回るのが刀としては有効な手段だよ

92: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:03:39 ID:i1E
>>90
そうなんだ
まあ掴まれたら終わりの槍を1対1で使うのは怖いわ

95: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)21:07:48 ID:d68
>>92
柄をキャッチするのは滅茶苦茶リスキーやけど
出来る技量と身体能力があるんなら仕方が無いとしか言いようがない
超越してる達人やと武器の優劣関係なくなるし

97: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:10:16 ID:i1E
>>95
せやな

76: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:42:14 ID:25a
試合のなぎなたって軽いんじゃないの?
実物の重量同士なら長物はつらいと思うが

89: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:58:26 ID:RmB
>>76
実物は使わない時は立てて置くから重くない
構える時には重心部分を持つから想像するほど疲れない

77: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:42:32 ID:Vqp
状況によるだろ…

83: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:51:10 ID:xvP
>>77
まぁそれもそうなんやが…
リーチの長さもさることながら、槍の強さはそのしなりを活かした打撃やからな
槍衾なんて言葉もあるように複数並べてボコスカ殴るのが有効な使い方やったらしい

91: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:00:20 ID:RmB
>>83
槍衾は槍の後端を地面に刺して斜めに立てて待ち伏せる戦法

79: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:46:57 ID:kFI
一対一なら短槍に持ち替えればええだけやしな

81: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)20:48:08 ID:d68
状況・条件によるもの十分わかるんだが
単純に49対51ぐらいでも良いので個人的に思う優劣を意見して欲しい

槍は手槍(40㎝)から長槍(6m)まで
刀剣もナイフ(10㎝)から祭儀用大太刀(3.5m)まであるし

使い手の技量は同じとして、戦況・場所はランダム、試合から戦争まで自由に

82: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:48:35 ID:i1E
合戦なら槍だろ

84: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:51:26 ID:TVX
広い場所ならどうあがいても槍の価値
槍を振れない狭い場所なら刀が有利になるってだけやろ

86: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)20:52:06 ID:73j
そういうやつって槍持った足軽対剣豪を想定してそう

93: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:05:56 ID:YVX
https://www.youtube.com/watch?v=uQQZR-Skftk



この動画観てみろよ
槍が一番活躍してるだろ
Gladiator Barbarian Horde Battle Scene (HD)

94: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:06:27 ID:i1E
>>93
乱戦じゃん

98: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)21:14:36 ID:d68
>>93
剣闘士の盾と槍は鉄板やな、投網と銛スタイルも好きやけど

99: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:15:14 ID:RmB
>>93
弓が最強じゃん

つーか、これローマ正規軍の戦車隊がバーバリアンを囲んでる割に有効な戦い方してないな
中央のバーバリアン軍には弓が無いんだから持久戦に持ち込めば戦車隊が勝ってるぞ

100: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:17:31 ID:Bqv
槍を掴むって発想がさっぱりわからない
剣は全部刃だから掴めないけど槍の刃は先端だけだから掴めるってこと?
だったら刃のない木刀で襲いかかられても木刀掴めばいいだけだから
木刀対素手で素手のほうが有利って言ってるようなもんじゃないのか?

101: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:19:22 ID:i1E
>>100
木刀と槍は別物なのと掴む行為はリスキーだし怪我する可能性もあるけど
最終目標が殺す事なら掴んで切れば終わり

102: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:20:51 ID:Uwl
>>101
リスクなしに槍掴めるの?
その時点で強いわ

104: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:21:46 ID:i1E
>>102
リスキーの意味分かるか?
リスクあるけど掴めば槍はとんでもなく不利になるってこと

107: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:23:46 ID:Uwl
>>104
木刀も掴まれたら不利やん

108: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:24:30 ID:i1E
>>107
素手と武器持ちが釣り合うわけない
素手で人殺せるならすげーわ

103: ■忍法帖【Lv=8,べビーサタン,liG】 2018/08/05(日)21:21:26 ID:o8X
>>100
まあ無理ゲーよな。両手の槍を片手で掴んだら無力化できて勝利確定ってのもな

110: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)21:25:23 ID:d68
>>100
ワイも先月ぐらいに刀剣有利マンに同じ事で説明したけど
刀剣使いの前提がキャプテンアメリカ並みやから仕方ない

その時の槍使いの技量は2m2㎏の物干し竿を振り回せないうえ
打撃や払いを思いつかない突き攻撃オンリー知能しかなく
移動しないので動かない設定やったんやで・・・

112: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:26:32 ID:xvP
>>100
小牧長久手のイベントだったか当時の合戦を再現した模擬合戦ってのをやってて
一対一の対峙もやってたな。
槍同士の一騎打ち見たけどあんな猛スピードでしなる槍をホイホイ掴めたら
そいつの武勇90以上は堅いレベル(のぶやぼ脳

114: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:28:08 ID:i1E
>>112
常に猛スピードで振り回せるなら掴まれないだろうな

118: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)21:30:17 ID:d68
>>112
ガチ甲冑合戦かあれは良い見世物だよな
槍の打撃が笑える程強いよな

133: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:42:28 ID:xvP
>>118
鉄作りの鎧もベッコベコにへこんでまうからな
あんなん骨も折れてまうわ

105: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:22:33 ID:RmB
実際の乱戦では槍を取られるようなことがあれば後ろの者が前に槍を渡すか自分から前線に出て行く

106: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:22:45 ID:Uwl
自分が有利になる仮定を前提にしていいなら何でも有りだわな

109: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:25:20 ID:Uwl
掴むって素手で行なう行為やん・・・

111: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:25:47 ID:i1E
>>109
もう片手には刃物があるんだが

113: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:28:06 ID:Uwl
>>111
槍だろうが木刀だろうが
掴むことができる人間なら素手でいいやん
両の手どちらにも掴むチャンスがあって有利って考え方だろ

116: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:29:20 ID:i1E
>>113
素手で掴んだ後どうするんだ?
掴んだ後に有効打を与えられる武器がないときついと思うぞ

119: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:30:21 ID:Uwl
>>116
掴めるかどうかの話だろ

120: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:30:59 ID:i1E
>>119
相手の動きと掴む奴次第だろ

117: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:29:29 ID:YVX
てか、剣ってどこの国でもサイドアームか護身用だからね
あるいは身分を誇示する為の装飾品

戦場でのメインウェポンは槍だから
銃の黎明期には槍の代わりに銃剣が活躍するから
命中精度が悪かったから接近戦になる事が多かったからな

124: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:33:57 ID:RmB
>>117
命中精度よりも連発可能数の問題が大きい
ライフルよりもガトリング銃の方が有利

126: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:37:45 ID:gLG
バスとかの中なら槍が有利やと思います

127: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:39:06 ID:RmB
>>126
的確な長さなら槍でも刀剣でも銃剣でも同じ

128: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)21:39:39 ID:d68
槍対刀剣の刀剣使いは
「槍の柄をキャッチ出来る技量と身体能力を持って
 勝機を見出す事ができる」って認識で良いのか?

129: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:41:00 ID:i1E
>>128
槍を掴めそうな時があれば狙うのは普通だと思うが?
確実につかめるとは言ってないし掴むだけが勝機とも言ってない

130: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:41:11 ID:RmB
>>128
実戦では違う
刀剣しかなければ槍手を屋内に誘い込むのが定石

132: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)21:42:07 ID:d68
>>130
角待ちは槍に対して有効な手段だよね

151: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:04:49 ID:RmB
>>132
リーチの差は隠れることで相殺できるからね
塹壕も有効だった

131: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:41:22 ID:nTm
槍の攻撃は突きがメインだからな
刀はそれを掻い潜れるかどうかできまるんじゃないか?

136: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:44:31 ID:RmB
>>131
長物は振り回して遠心力で叩きつけるのが基本
突くのはその後

短槍は元々は投げる物

137: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:46:57 ID:nTm
>>136
それは槍というより薙刀の類だろ
槍は突くことを目的に作られた武器だよ

139: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:50:50 ID:xvP
>>137
作られた目的はそうかも知れんが多くの用途は振りまわしてからの殴打やで

槍は叩くものや

146: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:54:14 ID:nTm
>>139
振り回すなんて動作が大きくて隙が大きくなる攻撃がメインの攻撃なわけないでしょ
振り回すのは突いて隙を作ってからだよ

144: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:53:57 ID:RmB
>>137
それは違う
突き刺した槍を抜いている間に攻撃されちゃ堪らないから基本は棒術の延長なの

150: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:01:32 ID:nTm
>>144
いやいや、少なくとも日本の古武術の槍術は突くことを基本とした型ばかりだよ

142: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:52:35 ID:xvP
二分辺りから槍の扱いの説明があったわ
https://www.youtube.com/watch?v=mZQx4YYLuFo

甲冑演武 門同流兵法 Mondo ryu heiho, Samurai battle

161: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:13:44 ID:nTm
ごめん俺が習ってたのが宝蔵院流だったから槍は突きこそすべてだと思い込んでたわ
他の流派の事は勉強不足でした

164: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:18:37 ID:RmB
>>161
確かに突き専門の槍術は戦国時代にもあった

134: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:43:45 ID:xvP
かしわら歴史祭り ガチ甲冑合戦 集団戦、一騎打ち(別角度撮影)

ガチ甲冑合戦ダイジェスト Armored Samurai 桶狭間の戦い 参加者募集

140: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:50:58 ID:RmB
>>134
誰が考えたんだか知らないが
こんなんじゃ織田信長軍の5~6mの槍部隊に上から叩き付けられたら一貫の終わりだわなw

銃弾も板じゃ防げないからデカい竹束が必要だったんだし

149: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:00:15 ID:xvP
>>140
長槍隊の密集陣形の有用性はマケドニアのアレクサンドロス3世も証明しとるしな

153: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)22:06:10 ID:d68
>>140
豊臣秀吉対上島主水の長槍部隊実験の逸話面白い
織田信長の判断も含めて織田軍って頭いいよね

135: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:44:06 ID:Uwl
槍を掴めるほどの動体視力だの反射神経だの身体能力だのを持ち合わせてるヤツが槍と対峙する
って一方的なハンデを大前提してる時点で破綻してるんだよ
同じだけの能力を持った槍使いを想定してない

138: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)21:49:37 ID:d68
https://www.youtube.com/watch?v=c_IIHlFOEiI



これなんかええな、槍と刀の両方の勝ちパターンあるし
腕前も達人では無く、初心者同士っぽいし
Spear vs Longsword Nick vs Jake AHF sparring

141: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:51:23 ID:U6s
剣で戦うラセツさんは槍使いと戦った時腕一本を犠牲にして槍の動きを止めて倒してたぞ

143: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:53:29 ID:gLG
槍って躱されて詰められたら終いってイメージがどうしてもあるもんだから、剣のが強いような気が拭えない

145: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:54:07 ID:YVX
うーん、みんなタイマン勝負を前提に語ってるから
なんか変な感じがするな

戦争で槍を使う場合、密集隊形で使うのが基本
銃が出て来ても、当初は命中精度が悪い時代でさえ、密集隊形で突撃していた
榴弾砲と機関砲が発明されてから
密集隊形だと的になるだけだから
散兵戦術が主流になった

149: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:00:15 ID:xvP
>>145
話題とそれるが、当時の銃は精度の悪さを面で制圧してたんやったっけね

148: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)21:57:54 ID:d68
>>145
銃や砲も加えるの勘弁しちくり
これ言い始めると「刀剣は銃と一緒に持てるから最強」とか
「銃剣は槍の仲間だから」とか言い出して槍対刀からずれるんや

155: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:07:09 ID:YVX
>>148
銃や大砲を抜きにしても
槍ってタイマンで使う物じゃないでしょ
基本的にファランクスやテルシオみたいな密集隊形で使うじゃないか
あるいは大量の重騎兵がパイクを持って突撃する戦術で使う
基本的に集団戦の武器だよね

刀は隊形が崩れて乱戦になった時に使うもので
現代でいえばピストルみたいなもん

平時の場合はどうかというと
護身用には刀が使われていて、槍は使われていない
槍を常に持ち歩くのは無理があるからねえ
で、刀って基本的に足軽や軽装歩兵は持ってない
指揮官が寄って来た敵を撃退するのが目的で
やはり、今でいうピストルに近い運用だったろう

160: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:12:23 ID:xvP
>>155
護身用かぁって思ってググったら仕込み槍なんてものもあったんやな
これは特殊やけど

162: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:16:08 ID:RmB
>>155
平地じゃない場合には密集隊形が崩れて乱戦になるから
槍で敵を刺したら後ろに控えている小姓が別の槍を投げ渡したり高度な戦術と後方支援が必要だった

163: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)22:16:12 ID:d68
>>155
現代に例えると
刀剣=ピストル、個人戦向け槍=アサルトライフル
長槍=分隊支援火器にはなるとは思う
だけど銃関係はスレが荒れそうなんでちょっと・・・

167: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:24:26 ID:RmB
>>163
銃を弓の延長線上の武器として考えられる範囲なら問題ないか、と。


と言いつつ話が外れるけど
面白いのはズールー戦争でガトリング砲で連射し続けたイギリス軍を投槍軍団のズールー族が破っちゃってるんだよな

174: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)22:36:02 ID:d68
>>167
ズールー兵は身体能力が英国兵の2倍ぐらいあるから
それでいて武器を奪って使える程の知能はあるんで勝機あるわな

147: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)21:56:25 ID:i1E
剣道大会の決勝戦
フェイントとかガードとか面とか速すぎてびびる
https://www.youtube.com/watch?v=Oh2TNO5CGXQ

52nd All Japan Kendo Championships Finals

152: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:04:50 ID:U6s
槍が強いなら侍は何で刀を持ったんや

154: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:06:51 ID:RmB
>>152
接近戦用だよ
あとは身分を明確に表現するため
首を掻き切るのには小太刀を使った

156: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:07:15 ID:xvP
>>152
上に貼ったやつみてみるとええで

157: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:08:57 ID:nTm
>>152
屋内とか入り組んだところでは圧倒的に刀の方が有利だからね
ケースバイケースで使い分けれるように多様な武器があるんだと思う

159: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:11:08 ID:YVX
なんだろうな
電子機器でいえばパソコンが槍(メインウェポン)だとしたら
刀はスマホ(周辺機器)みたいなもん

どこでも持ち歩ける事が利点であって
基本的にはタイマンで使う物だ
あと、今でいう高級腕時計みたいなもんで
身分や階層を表すアイテム
だから、足軽は刀を持ってないけど、武士は刀を持ってる

166: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)22:20:18 ID:d68
叩くとか切る事を重視してるのって
佐分利流槍術だったっけ?

168: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:25:15 ID:iZ0
ここで薙刀最強説を提唱

170: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)22:31:33 ID:d68
>>168
薙刀は優秀だけど、槍と比べると重量とコストがネックや
一対一はええけど、集団戦で揃えて練度上げるの難しいと思う

177: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:45:13 ID:RmB
>>170
戦国後期の話だけど兵隊が刀を持って城に突入して行った時に
女の薙刀部隊に廊下で叩きのめされたなんて話がある
その後は一旦引いて火縄銃で撃ち殺したんだそうだ
上手く待ち構えれば長物が必ずしも屋内戦で不利ってわけでもないらしい

169: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:27:11 ID:vcL
弓矢がメイン武器だぞ

171: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:34:10 ID:RmB
>>169
攻城戦で火矢とかも使ったしな
火縄銃が出回ってからも暫くは主役を張っていたようだ

175: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:36:59 ID:vcL
>>171
ガトリングガンの話にも通じるけど、真っ直ぐに射撃するタイプは
狭い範囲で突撃されると、最前列は危ないけど、3,4列目の士気が下がらない。
ロングボウみたいな上方からの攻撃だと、後方も射程に入るから、後ろの人間が逃げ出しちゃう
このため、最前線に勇猛な兵を配置しても、士気が砕けて突撃できないらしい

183: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:54:57 ID:RmB
>>175
なるほど
ファランクスにも弱点はあるわけだ

176: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:42:30 ID:xvP
>>169
源為朝「せやな」

172: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:34:47 ID:HuF
手槍・長槍・投げ槍

さぁ!どれだ!

173: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:35:14 ID:YVX
鎌倉時代はタイマンが多かったから
刀は実用品だったけど

戦国時代から集団戦メインになると
刀は装飾品や儀礼用のアイテムとなる

ほんとに今でいう高級腕時計みたいなもんだよ
「きみ、ロレックス? 俺はオメガ。あ、君はグランドセイコーか」
と丸ノ内のビジネスマンが雑談している様に
「きみ、関の孫六? 俺は備前長船。あ、君は同田貫か」
と武士たちは刀を話の種にしてた
実際、江戸時代なんかだと、装飾だけ立派で刃を潰した刀を携帯してた例もあるし

181: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:53:43 ID:RmB
>>173
信長が茶の席で茶坊主を圧し斬った時は城中の噂になっただろうなw

「殿が腰に差しているのはとんでもなく切れるらしい」
「なに?刀工は誰じゃ?」
「なんでも長谷部とか言ったかのう」

178: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:48:04 ID:HuF
つまり自動歩槍最強

179: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)22:49:44 ID:d68
う~ん、おーぷん2ちゃんねるは皆、常識人やから
刀有利派が暴れたりしないね、夏休みだから怖かったけど
やっぱ理性的な人が多い方がええね

180: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)22:53:06 ID:PW2
>>179
常識人は鉄砲派

182: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)22:53:59 ID:d68
>>180
ワイも槍と刀制限なければ、銃持ちだすよ

184: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)23:01:48 ID:d68
そろそろ寝るから先月に刀剣有利マンが主張した事書いとくわ

「刀は日本に道場が沢山ある=誰でもすぐ使いこなせるから強い
 槍は見当たらないから、使いこなせないから弱い」

「刀剣の達人は宮本武蔵を始めに超有名、でも槍の達人は
 あまり聞かないから弱い武器だろ」

「戦国なら鎧つけてるから槍の突きとか鎧に弾かれる
 でも刀は隙間を狙いやすいから強い」

185: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)23:04:22 ID:d68
ワイ「じゃあ、槍対拳銃とかどうかな?」

かたな「拳銃がめっちゃ有利やん」

ワイ「ライフル対拳銃は?」

かたな「ライフルが有利」

ワイ「ライフル有利はどうして?どの部分が原因?」

186: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:05:31 ID:cyk
宝蔵院くらいしか知らね

187: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:05:54 ID:cyk
でもそんなに槍がいいならみんな槍持てばいいじゃない

189: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:10:30 ID:Bqv
>>187
スマホ捨ててゲーミングノート持ち歩くか

190: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:11:45 ID:cyk
それが命に関わるならゲーミングノート持ち歩くだろ

188: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)23:07:09 ID:d68
かたな「射程が違うでしょ、馬鹿なの?」

ワイ 「でも相手が初撃が避けて反撃で負ける事もありえるよ」

かたな「なに都合のいい事ばかり言ってるの基地外だろ」

191: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)23:15:13 ID:d68
ワイ(なんやコイツの異様なまでの刀剣信仰・・・)

後日・・・・

ワイ「ネットでちと調べてみるか・・・」
  (えぇ・・知恵袋とか他サイトでも似たような奴おるやん)

192: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:15:51 ID:cyk
戦国、江戸初期でも剣豪はたくさんいたけど
槍って何人かしか聞かないし
槍がそんなに強いならみんな槍を持ってたろうし
宝蔵院とかが日本一になってるんじゃないの?

196: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)23:22:31 ID:d68
>>192
江戸時代は帯刀OKで槍を携えるのはNG
何故なら槍は戦用の武器だから叛意有と見做されて誅殺される

アメリカでもライフルはまだしもバズーカとかは持てないでしょ
そんな感じ

197: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:23:40 ID:cyk
>>196
宝蔵院とかが槍持って旅してたのは架空の話で
本当は槍持って歩いちゃいけないってこと?

202: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:32:24 ID:RmB
>>196
コロンバイン高校の虐殺事件に使われた銃ってテック9っていうセミオート銃なんだよな
通販で売るなよそんなもん

201: ■忍法帖【Lv=8,べビーサタン,liG】 2018/08/05(日)23:31:50 ID:o8X
>>192
wikiによる槍の有名人
 前田利家
 前田利益
 亀井茲矩
 加藤清正
 本多忠勝
 福島正則
 母里友信
 可児吉長
 宝蔵院胤栄
 大島吉綱
 三吉慎蔵
 上泉信綱
 高橋泥舟
 谷三十郎
 原田左之助
 松田秀彦
 石田和外
 鍵田忠兵衛
 渡辺守綱

204: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:34:03 ID:RmB
>>201
なんか平均身長が高いなw

193: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:18:11 ID:RmB
実戦だとして槍VS拳銃だとどうかなあ・・・

西部劇の舞台になってるような時代の拳銃って現代の自動拳銃と違って命中精度が非常に悪かったんだよな
例えばOK牧場の決闘なんか敵味方が5~6mしか離れていなかった説が有力視されてるからな
フィリッポスⅡ世のファランクス軍に勝てると思えない

194: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:19:39 ID:cyk
手作りだし当たり武器がありそうだよな

195: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:22:19 ID:cyk
柳生や宮本武蔵とかも槍持てばよかったのに
なんで槍持たなかったの?

198: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:28:12 ID:RmB
>>195
戦場では槍でも弓矢でも使ってただろ

200: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)23:30:13 ID:d68
>>195
上泉信綱でも戦場に出るときは槍が主装備

宮本武蔵に関しては
刀剣の方で名を馳せた方が就職先が多い、なんせ槍だと途中で
捕縛されて誅殺される可能性あるから刀剣を重視した

203: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)23:33:00 ID:d68
>>200続き
後は相手を槍で倒してしまうと槍使いの流派良いけど
剣士が行うと評判が「武器頼り」になってしまう

199: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:28:55 ID:cyk
戦場以外は?
架空かもしれないけど吉岡や小次郎とやるときも
槍で戦えばいいじゃん

205: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:38:39 ID:cyk
戦場で槍が強いのはわかるんだが
ゲリラ戦みたいな感じでも槍の方が強いの?

206: アダルトマン将軍 2018/08/05(日)23:44:09 ID:d68
>>205
ゲリラ陣営の環境がジャングルでも普通に槍持ってる部族いるよ
単純に短い槍を使えば良いだけではある

刀剣が全体で1mなら1.5㎏、槍だと1mなら0.8~1.3㎏の間かな?
どっちが使いやすいかは森林密度によると思うけど・・・

208: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:46:22 ID:RmB
>>205
障害物を上手く利用するとリーチの差を無化できるんで
古代ローマ軍と戦ったゲリラ軍は森の中に誘い込んで刀剣で戦ったりして勝った

209: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:47:03 ID:xvP
>>205
どこで使っても基本的にリーチの長さは有効やろな
素人が使ってもそれなりに威圧効果もあるし

207: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:45:36 ID:cyk
武蔵って槍が苦手だったみたいじゃん
闇討ちみたいな感じの戦いは剣の方が
いいのかなと思った

210: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:47:59 ID:vOY
ここでいう剣が日本刀の事を指してるなら屋内用装備としては長過ぎる
屋内突入→制圧を旨とした新撰組や赤穂浪士のようなプロテロリストはふた周りほど短い刀を用意していた

211: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:49:01 ID:PW2
>>210
脇差しのこと?

212: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:50:39 ID:xvP
>>210
中太刀みたいなもんか、狭い路地や屋内で扱いやすい刀だったような

213: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:53:36 ID:RmB
ジャングル戦で使う槍なら2mもないよ
投げ槍なら1,5mぐらいか

214: 名無しさん@おーぷん 2018/08/05(日)23:53:54 ID:hmp
屋内や塹壕の中ならまだしも、平原で槍が剣に負けるはずはないからなぁ
リーチの差は基本的に三倍の技量を埋められるって言うしなぁ

215: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)00:00:17 ID:LjS
弓じゃなくて孫の手みたいな棒切れを使って羽の無い太い矢を飛ばす技術は石器時代からあって
非常に原始的な投げ槍に含まれると思うけど
あれなんかは森の中のゲリラ戦でも使われたはず

216: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)00:06:58 ID:hr6
原田左之助は槍を使ってたらしいじゃん
みんなも使えばよかったんじゃないの
あの頃にはもう槍は教える人も少なかったの

217: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)00:13:56 ID:PSq
>>216
あの頃には銃器が入ってきてたし
携行に優れた武器の方が好まれたんやろ

218: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)00:16:57 ID:hr6
いや、主に攘夷派の浪人と戦ってたんでしょ
槍ならかなり優位じゃないの

220: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)00:48:58 ID:YO7
>>218
自由に装備選べる状態でほとんどが刀使ってたという事は、
屋内戦闘では刀が使いやすいと考える隊士が多かったんじゃないの

221: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)01:42:21 ID:hr6
刀も槍ももってけばいいんじゃないの?
普段は槍で戦って、池田屋みたいに屋内に
行くときに槍置いて刀でいけばいいじゃん

222: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)01:47:15 ID:LjS
>>221
それどころか池田屋事件の際には新撰組が池田屋の主人を買収して
敵方の刀を別室に隠してもらってから突入したという説(水木しげるのマンガに詳しい)もある。

戦う前に有利に立つのは兵法の基本であって、
そもそも戦に対等なんか有り得ない

223: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)01:49:14 ID:hr6
だからこそ普段は槍使えってことよ

224: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)02:17:14 ID:LjS
>>223
持ち歩けない事情があったんだろ
戦場では長けりゃ長いほど有利であることは明白でも
250年近くも天下泰平なら持っている槍を室内に保管することだって考えなきゃならんしな

252: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)12:21:19 ID:hr6
>>224
左之助は持ち歩いてたんだから
ほかの隊員も持ち歩けばいい

225: スーパーヽ(`ω´)ノ○ンコマン 2018/08/06(月)02:19:08 ID:thq
鎧通しもなかなか重宝されたようだな

226: スーパーヽ(`ω´)ノ○ンコマン 2018/08/06(月)02:20:44 ID:thq
刀は一番取り回しやすく扱いやすく凡庸性があったけど戦闘力だけを見るなら槍が上らしい

235: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)10:40:05 ID:ROj
「状況による」なんて当たり前の話で、だからこそスポーツでは状況を限定するし
戦争では自分の有利な状況に持ち込もうとする
だから「どっちが強いか?」という話をするなら、前提として「できる限り公平な状況」を
想定すべきなんじゃね
1対1、水平な地面、視界が遮られない、武器を振るうにあたって天上や壁にぶつからないとか

237: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)10:50:21 ID:5TR
>>235
核爆弾とナイフはどっちが強い?って聞くようなもんで
そんなもの、「状況によって有効な武器は違う」って話だもんな
それを考えれば「どっちが強い」って観点自体が幼稚

239: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)10:57:26 ID:ROj
>>237
まあそうだな
子供っぽい観点なんだから「うるせーこっちのほうがつよいもん!」で
脈絡の無い言い合いになっても良いんじゃないの、とは思うw

242: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)11:15:24 ID:LjS
>>239
そんなに大人ぶりたいんなら議論に口出しするなよ

244: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)11:18:43 ID:ROj
>>242
違う違う
童心に返って無邪気に口喧嘩しようぜ、って話よ

240: アダルトマン 2018/08/06(月)10:57:59 ID:GdX
武器が状況によって強さが変わるのは当たり前だけど

有利な状況に持ち込む、有利な状況を創り出す力って
武器の性能として存在しない扱いなの?

243: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)11:16:28 ID:LjS
>>240
「交渉」まで含めるなら「武器の性能」の問題ではない

245: アダルトマン 2018/08/06(月)11:21:31 ID:GdX
>>243
核兵器までいっちゃうと色々アレなんで勘弁して欲しい・・・

槍対刀で考えるなら、「刀で武装した100人」と
「槍で武装した100人」のどっちと戦争になると脅威とか考えて欲しい

248: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)11:40:21 ID:LjS
「平均をとる」って言われてもなあ

249: アダルトマン 2018/08/06(月)11:46:07 ID:GdX
相対主義が便利なのは分かるんだけど
相対主義の理屈で武装を決めるのって大丈夫なのか?

256: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)13:38:06 ID:7hF
剣道みたいなルール・シーンでは槍の方が強いのは間違いない。
何でもありなら結局五分。長物は足を引っ張る可能性はある
みたいなことだろ
刀剣は比較的自由度あるのが本来の利点なんだろね

266: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)19:57:20 ID:LjS
>>256
だなあ
実戦って周りに障害物とか関係のない他人とかが立ってたりとか状況が複雑だから

261: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)13:50:12 ID:FXX
刀二刀流には槍は勝てない
なぜなら懐に入られるからだ

262: 中卒氷河期世代 2018/08/06(月)13:51:12 ID:v8k
なんでもアリなら槍が強い

戦国時代に可児吉長(笹の才蔵)って人がいるんだけどこの人宝蔵院槍術学んでて無茶苦茶強かった

晩年のころ(?)決闘申し込まれて、戦いの場に自身は槍を持ち部下10人に火縄銃持たせて出向いたら相手が戦わずに逃げたって話もあるわけだし

もうこれ槍最強間違いなしですわ

265: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)14:15:15 ID:YO7
>>262
逃げるが勝ちというし、
これは逃げた相手が最強だぞ

263: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)13:54:29 ID:hr6
甲冑着てたらずるいよ

264: 名無しさん@おーぷん 2018/08/06(月)13:55:46 ID:laq
戦国時代でも主力武器は剣よりも槍だったし

278: 名無しさん@おーぷん 2018/08/08(水)12:10:37 ID:zqq
雑兵の長槍と武士の十文字槍じゃずいぶん違うが、槍のほうが刀より強いのは間違いない。
それ故に権力者は脅威とみなして規制しようとする。
しかしながら自分の身や名誉は自分で守るという考えも根強く、そのための道具である刀剣は規制されにくかったんだよ。
純粋な強さという意味では「弓馬の道」とか「槍働き」という言葉で弓槍のほうが重視されている一方、自力救済・日常的に身にまとう権威の象徴としては刀剣のほうが上に見られるという二重規範になってるんだな。

281: 名無しさん@おーぷん 2018/08/11(土)22:57:41 ID:AKZ
>>278
勝利を願って地元の神社に刀を奉納するなんてのもそういう風潮だったかもね

279: 名無しさん@おーぷん 2018/08/08(水)12:58:19 ID:7kn
刀は技術は然程要らないが
弓槍は技術が必要
刀は誰でも強くなれるが
弓槍は普遍的には無理だからじゃね

283: 名無しさん@おーぷん 2018/08/11(土)23:02:27 ID:AKZ
>>279
弓矢の技術と言えば世界的にも考えられない異常な技術競争「三十三間堂の通し矢合戦」なんてのが有った
あれを超える記録は全世界にもないはず

280: 名無しさん@おーぷん 2018/08/08(水)13:03:05 ID:4QK
多分格好いいとか体裁とか面子とかじゃないのかね
遠くからみんなで投石の方がはるかに強いもの
でも格好よくないじゃん

282: 名無しさん@おーぷん 2018/08/11(土)22:59:32 ID:AKZ
>>280
投石と言えば江戸時代に流行った印地打ちなんていう暴力的な祭りもあった
毎年のように死者が出るんで徳川幕府は禁止令を出したんだけど
庶民は毎年やってたそうだ



2chまとめブログの人気ランキング
2018/8/15 00:00

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【画像】宮城県の猫島に行ってくる長崎ってあんまり原爆アピールしないよな