勉強に紙とえんぴつって必要か?スマホかタブレットでよくね?
1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:07:58 ID:Bwn
持ち運びやすいし検索もしやすいよ?
3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:09:11 ID:fyl
それは何の勉強かによるんでねえの
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:09:55 ID:Bwn
>>3
すべて
受験勉強なんか特に
すべて
受験勉強なんか特に
4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:09:17 ID:Bdr
漢字が最近かけなくなってこれはちょっとワイ的には衝撃やった
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:11:05 ID:Bwn
>>4
Apple Pencil使って漢検アプリで解決!
Apple Pencil使って漢検アプリで解決!
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:12:31 ID:Bdr
>>9
役所や銀行なんかで書類手書きする時に若い頃はすらすら書けてたのが書けなくなるのはマジで不便や
役所や銀行なんかで書類手書きする時に若い頃はすらすら書けてたのが書けなくなるのはマジで不便や
15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:15:27 ID:Bwn
>>11
手書きは手書きで必要やとは思うけど
普段はスタイラスペンでアプリやってたら大丈夫じゃないかな
手書きは手書きで必要やとは思うけど
普段はスタイラスペンでアプリやってたら大丈夫じゃないかな
18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:16:12 ID:Bdr
>>15
普段は全部キーボードやろ
普段は全部キーボードやろ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:18:44 ID:Bwn
>>18
そうだけど手書きを忘れたくないなら
タブレットとスタイラスペンでなんとかなるよ
紙に綺麗に書けるかは知らんけど
そうだけど手書きを忘れたくないなら
タブレットとスタイラスペンでなんとかなるよ
紙に綺麗に書けるかは知らんけど
27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:20:55 ID:Bdr
>>22
ショックうけてから紙と筆ペンをたまに使うことにしてる
書き順とか小学生の頃にしっかり身につけておけばよかった
ネットで書き順調べて書いてるよ
ショックうけてから紙と筆ペンをたまに使うことにしてる
書き順とか小学生の頃にしっかり身につけておけばよかった
ネットで書き順調べて書いてるよ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:21:38 ID:Bwn
>>27
漢検アプリ入れろってw
書き順も書いててなぞるだけやぞ
漢検アプリ入れろってw
書き順も書いててなぞるだけやぞ
6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:09:23 ID:g2g
自分の手で書き込まないと覚えにくいらしい
お前らだってネットで検索した情報なんてすぐ忘れるだろ
お前らだってネットで検索した情報なんてすぐ忘れるだろ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:11:47 ID:Bwn
>>6
書いて覚えるのは非効率やろ
どうしても書くならスタイラスペン使えばいい
書いて覚えるのは非効率やろ
どうしても書くならスタイラスペン使えばいい
8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:10:29 ID:Bdr
受験勉強はいま電子辞書なんだなあ
あれはアカンとワイ的には思ってる
あれはアカンとワイ的には思ってる
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:13:04 ID:Bwn
>>8
電子辞書あかんの?
英語とか音声聴けるよ?
つーか電子辞書ってスマホのせいで不要とまで言われてた気がするが
また使われてんのかな?
電子辞書あかんの?
英語とか音声聴けるよ?
つーか電子辞書ってスマホのせいで不要とまで言われてた気がするが
また使われてんのかな?
13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:14:17 ID:Bdr
>>12
併用が望ましい
併用が望ましい
16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:15:55 ID:Bwn
>>13
併用はよく聞くけど結局紙の辞書って使い方わからんわ
併用はよく聞くけど結局紙の辞書って使い方わからんわ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:17:12 ID:Bdr
>>16
紙辞書は周辺に掲載されてる要らん単語までついつい見入ってしまって
結果的に知識量が格段に増える
紙辞書は周辺に掲載されてる要らん単語までついつい見入ってしまって
結果的に知識量が格段に増える
25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:19:56 ID:Bwn
>>19
それもよく聞くけどほんとに増えてるんかね?
それもよく聞くけどほんとに増えてるんかね?
24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:19:48 ID:ChO
>>19
言うほどか?
電子辞書のが効率圧倒的にええぞ
言うほどか?
電子辞書のが効率圧倒的にええぞ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:22:14 ID:Bdr
>>24
電子辞書は類義語的なのしか出んやろ
英和辞典の紙辞書とか周辺単語みるだけで成り立ちとか覚えて楽しくなる
電子辞書は類義語的なのしか出んやろ
英和辞典の紙辞書とか周辺単語みるだけで成り立ちとか覚えて楽しくなる
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:14:33 ID:Bdr
紙の辞書との併用な
16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:15:55 ID:Bwn
>>14
併用はよく聞くけど結局紙の辞書って使い方わからんわ
併用はよく聞くけど結局紙の辞書って使い方わからんわ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:16:05 ID:ChO
激しく同意
今どきスマホとかタブレットの持ち込み禁止とか古すぎんねん
遊ぶやつは何やってても遊ぶんやからいい加減認めろって思う
今どきスマホとかタブレットの持ち込み禁止とか古すぎんねん
遊ぶやつは何やってても遊ぶんやからいい加減認めろって思う
20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:17:32 ID:Bwn
>>17
いいアプリ知ってる?
Evernote以外で
いいアプリ知ってる?
Evernote以外で
24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:19:48 ID:ChO
>>20
すまん
そういうのはあんま詳しくない
すまん
そういうのはあんま詳しくない
23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:19:40 ID:ygh
>>17
遊ばないヤツも影響されるんじゃね?
遊ばないヤツも影響されるんじゃね?
26: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:20:16 ID:ChO
>>23
それは今もおなじ
それは今もおなじ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:22:19 ID:ygh
>>26
増えると思うけど
まあ今さらか
増えると思うけど
まあ今さらか
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:18:26 ID:bH9
覚えるのはあくまで本人だから
その本人の空圧がある
東大に行くやつでも自分の字が下手くそなら諦めるだろう
その本人の空圧がある
東大に行くやつでも自分の字が下手くそなら諦めるだろう
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:21:39 ID:ChO
書き順とかそれこそどうでもいいやんw
33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:22:45 ID:Bdr
>>29
底辺はそれでいいけどいい社会人になると人前でさすがに恥ずかしい
底辺はそれでいいけどいい社会人になると人前でさすがに恥ずかしい
35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:24:01 ID:ChO
>>33
逆やな
何をもって底辺なんか知らんが、底辺こそワードとかエクセルとかオフィスワークせんからいるんやろ
逆やな
何をもって底辺なんか知らんが、底辺こそワードとかエクセルとかオフィスワークせんからいるんやろ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:24:55 ID:Bdr
>>35
せやからオフィスワークでキーボードばっかりやから
漢字が書けんようになったっていう話よ
最初から読んで
せやからオフィスワークでキーボードばっかりやから
漢字が書けんようになったっていう話よ
最初から読んで
39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:25:35 ID:ChO
>>37
それなら沙汰されて普通やん
逆に手書きにこだわる価値はどこにある?
それなら沙汰されて普通やん
逆に手書きにこだわる価値はどこにある?
41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:26:18 ID:Bdr
>>39
寄せ書きやら信書やら社会的に手書きが必要とされることが
年輩になればなるほど増えてくるで
寄せ書きやら信書やら社会的に手書きが必要とされることが
年輩になればなるほど増えてくるで
43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:27:00 ID:ChO
>>41
だから、それがちょっぴり汚くて何が悪い?
だから、それがちょっぴり汚くて何が悪い?
47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:27:44 ID:Bdr
>>43
恥ずかしい
箸の持ち方が汚いとか食い方汚いとか
身だしなみがだらしないのと同じ
これがどうでもいい価値観なら平行線
恥ずかしい
箸の持ち方が汚いとか食い方汚いとか
身だしなみがだらしないのと同じ
これがどうでもいい価値観なら平行線
51: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:28:36 ID:ChO
>>47
ほら結局世間的に恥ずかしいとかそういうレベルやん
本質的じゃない
ほら結局世間的に恥ずかしいとかそういうレベルやん
本質的じゃない
52: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:29:12 ID:Bdr
>>51
明日からチンポ出して外出して
明日からチンポ出して外出して
55: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:30:15 ID:ChO
>>52
極論やな
まぁ俺のも極論やが
極論やな
まぁ俺のも極論やが
57: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:30:36 ID:Bdr
>>55
そこまでわかってたらわかれよ
そこまでわかってたらわかれよ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:22:41 ID:Bwn
34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:23:36 ID:Bwn
国語の辞書を読めとか最近流行ってるけどいいのかな?
ひたすら前から読んでいくらしい
ひたすら前から読んでいくらしい
36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:24:07 ID:Bdr
>>34
小中学生で熱中してするレベルや思うで
小中学生で熱中してするレベルや思うで
44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:27:02 ID:Bwn
>>36
そんな小中学生いる?w
エロ単語調べたりしかせんやろ
まぁ広辞苑全部読んだらなんか達成感はありそう
達成感だけは・・・
そんな小中学生いる?w
エロ単語調べたりしかせんやろ
まぁ広辞苑全部読んだらなんか達成感はありそう
達成感だけは・・・
49: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:28:22 ID:Bdr
>>44
エロ単語のついでにいろいろ覚えるんやで
エロ単語のついでにいろいろ覚えるんやで
38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:25:22 ID:HST
タブレットはノート代わりに使えるか?
48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:27:47 ID:Bwn
>>38
ペンがあればノート代わりになりそう
ペンがあればノート代わりになりそう
40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:25:43 ID:fyl
まあそれで立派な人になれるなら何でもいいとは思うけど
習慣が一切ないと物理的な字がガイジみたいになりそう
習慣が一切ないと物理的な字がガイジみたいになりそう
42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:26:56 ID:Bdr
>>40
ほんまそれな
ほんまそれな
54: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:29:34 ID:Bwn
>>40
多少は紙に書くだけで維持できるでしょ
多少は紙に書くだけで維持できるでしょ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:30:16 ID:Bdr
>>54
結局紙がないと困るやんけ
結局紙がないと困るやんけ
61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:32:18 ID:Bwn
>>56
勉強にいるかどうかって話で日常生活のあらゆるところで
紙とえんぴつが不要って主張じゃないんだけど・・・
勉強にいるかどうかって話で日常生活のあらゆるところで
紙とえんぴつが不要って主張じゃないんだけど・・・
69: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:36:27 ID:Bdr
>>61
せやったな
せやったな
70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:37:43 ID:Bwn
>>69
試験が紙とえんぴつなら本番を想定した演習はいるやろけどね
試験が紙とえんぴつなら本番を想定した演習はいるやろけどね
45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:27:06 ID:HST
電子辞書のメモ機能と同じで書くと字がフニャフニャにならんか?
46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:27:07 ID:ygh
漢字忘れたからってタブレット持ち出して一々検索も出来んしなあ
58: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:30:43 ID:ANA
手の甲とか腕にメモする奴なんか苦手
59: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:31:19 ID:Bdr
>>58
割とガチでいる
役員クラスにもいるからしゃれにならん
割とガチでいる
役員クラスにもいるからしゃれにならん
62: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:32:33 ID:ANA
>>59
きっと何かをアピールしてるんだろうけど
余裕のない人にしか見えないからみっともない
きっと何かをアピールしてるんだろうけど
余裕のない人にしか見えないからみっともない
67: ■忍法帖【Lv=10,べビーサタン,liG】 2018/10/30(火)22:36:23 ID:9Vt
>>62
アピールとかじゃなくて物を極力持ちたくないって感覚じゃな
合理ではなく感情の話
アピールとかじゃなくて物を極力持ちたくないって感覚じゃな
合理ではなく感情の話
60: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:31:47 ID:HST
https://studyhacker.net/columns/edtech-notebook
ここからわかるのは、単に“紙の方がメディアとして優れている”というわけではないこと。大まかな情報パターンや流れを掴む時にはディスプレイ、細かく集中した作業を行う時には紙が向いているといえるでしょう。それぞれ、得意、不得意があるのです。
ここからわかるのは、単に“紙の方がメディアとして優れている”というわけではないこと。大まかな情報パターンや流れを掴む時にはディスプレイ、細かく集中した作業を行う時には紙が向いているといえるでしょう。それぞれ、得意、不得意があるのです。
64: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:34:14 ID:ygh
>>60
子供の時から慣れてるかどうかでも違うらしい
子供の時から慣れてるかどうかでも違うらしい
68: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:36:25 ID:Bwn
>>64
関係ないけどロボットとかも慣れとかあるらしいな
人間にそっくりがいいかロボットとはっきり分かるほうがいいかも
環境とか世代で変わるらしい
関係ないけどロボットとかも慣れとかあるらしいな
人間にそっくりがいいかロボットとはっきり分かるほうがいいかも
環境とか世代で変わるらしい
63: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:33:19 ID:ChO
まぁ要するに目的は何なのかってことよ
気持ちを伝えることならきれいに手書きするのが大事やし、普段生活なら自分が効率的だと思う方を選択すればええんよ
わいが言いたいのは、古くさいアナログ人間のせいでデジタル機器をオケーションにあわせて使えない昨今の社会の問題や
気持ちを伝えることならきれいに手書きするのが大事やし、普段生活なら自分が効率的だと思う方を選択すればええんよ
わいが言いたいのは、古くさいアナログ人間のせいでデジタル機器をオケーションにあわせて使えない昨今の社会の問題や
65: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:34:47 ID:ygh
>>63
経団連会長はパソコン導入して部下から絶賛されてたな
経団連会長はパソコン導入して部下から絶賛されてたな
68: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:36:25 ID:Bwn
>>65
w
w
66: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:35:59 ID:Bdr
ただ履歴書の手書きはナンセンスだとは思う
字を書かせたら人となりはある程度わかるが
それは別の機会で見るべき
字を書かせたら人となりはある程度わかるが
それは別の機会で見るべき
71: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:38:32 ID:Bdr
鉛筆削りと消しゴム忘れて模擬試験で詰むやつたまにおったな
72: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:41:17 ID:Bwn
いいアプリ誰か知らない?
73: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:43:40 ID:Sgj
書き順なんて書道の流派で結構違うらしいよ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:44:21 ID:Bwn
>>73
書道はあえて違う書き順でもいいもんな
書道はあえて違う書き順でもいいもんな
75: 安富パーキング 2018/10/30(火)22:47:04 ID:sQi
現役受験生だけど、1つの参考書に色んな情報を一元化する作業は紙じゃないと出来ないと思う
76: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:48:16 ID:Bwn
>>75
そう?
そう?
77: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:49:03 ID:Bdr
紙に書きこむことで頭の中整理してるのはある
天才はこんなことしなくても整理できるんやろな
天才はこんなことしなくても整理できるんやろな
82: 安富パーキング 2018/10/30(火)22:50:39 ID:sQi
>>77
天才は誰よりも努力してるから天才なんやで
特に今凄い同期を見たりして実感してるわ
天才は誰よりも努力してるから天才なんやで
特に今凄い同期を見たりして実感してるわ
85: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:51:34 ID:Bdr
>>82
日々の努力ができる人こそ非凡であり天才って何かの本で読んだ
日々の努力ができる人こそ非凡であり天才って何かの本で読んだ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:51:49 ID:ygh
>>82
それ秀才じゃね?
それ秀才じゃね?
89: 安富パーキング 2018/10/30(火)22:53:58 ID:sQi
>>86
学問において天才と秀才ってほとんど同義じゃね?
学問において天才と秀才ってほとんど同義じゃね?
94: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:56:46 ID:ygh
>>89
直ぐに覚える人も居るからなあ
直ぐに覚える人も居るからなあ
78: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/30(火)22:49:36 ID:QVc
暗記するだけなら要らんかも知らんが、計算解くとか文章書くとかは紙とペン必要だろ
80: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:50:18 ID:Bwn
>>78
スタイラスペン
スタイラスペン
79: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:49:59 ID:Bdr
>>78
数学はまあ
数学はまあ
87: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/30(火)22:52:23 ID:QVc
>>79
学科試験とかは流石に紙媒体だろ?
漢字とかが書けなくなってくる
学科試験とかは流石に紙媒体だろ?
漢字とかが書けなくなってくる
81: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:50:19 ID:Sgj
文章書くのに紙とペン必要かな?
83: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:51:00 ID:Bdr
>>81
文章はキーボードが一番効率いい
文章はキーボードが一番効率いい
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:51:21 ID:Sgj
>>83
だよな
校正もしやすい
だよな
校正もしやすい
96: 安富パーキング 2018/10/30(火)22:58:41 ID:sQi
図とかに書き込んで理解する作業とか体系的に知識をまとめる作業はタブレットじゃ無理じゃないか?特に学生は
暗記は一問一答に書き込むのがベストだと思うね
暗記は一問一答に書き込むのがベストだと思うね
98: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:00:24 ID:Bwn
97: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)22:59:47 ID:Bdr
そういや昔流行った速読術とか最近聞かんね
100: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:01:35 ID:Bwn
>>97
やったけどダメだったなぁ・・・w
やったけどダメだったなぁ・・・w
99: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:01:02 ID:Sgj
紙とペンは遠からず廃れる運命だと思うなあ
これらの維持に寄与してんのって
電子化に忌避感強い年寄が中心だろ
あとは文房具ヲタくらいか
これらの維持に寄与してんのって
電子化に忌避感強い年寄が中心だろ
あとは文房具ヲタくらいか
103: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:04:27 ID:Bdr
>>99
根強く残ると思う
現金決済と同じくらいのレベルで残る
文化や宗教と言われたらまさにそう
根強く残ると思う
現金決済と同じくらいのレベルで残る
文化や宗教と言われたらまさにそう
102: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:03:49 ID:Bwn
>>99
文房具自体は好きだよ
廃れては欲しくないなぁ
文房具自体は好きだよ
廃れては欲しくないなぁ
106: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:06:22 ID:Sgj
>>102
俺もミニ6穴の革手帳欲しいから廃れて欲しいわけじゃない
俺もミニ6穴の革手帳欲しいから廃れて欲しいわけじゃない
108: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:07:47 ID:Bwn
>>106
そか
そか
105: 安富パーキング 2018/10/30(火)23:05:31 ID:sQi
まぁあと単純に書き心地っていうのもあるよね。
108: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:07:47 ID:Bwn
>>105
万年筆ね
万年筆ね
107: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:06:38 ID:Bdr
逆に言えば文字がかけないとか様々な障害のある人には
キーボードや音声認識がある今はすばらしい世の中とも言える
キーボードや音声認識がある今はすばらしい世の中とも言える
108: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:07:47 ID:Bwn
>>107
確かに
確かに
109: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:08:56 ID:CVo
鉛筆ってイイんだよ
図面にちょっとした覚え書きが簡単にできるから
シャーペンだとボキボキ折れるし
ボールペンだと穴があいたりするし
ロケットだとホルダーが割れるし
図面にちょっとした覚え書きが簡単にできるから
シャーペンだとボキボキ折れるし
ボールペンだと穴があいたりするし
ロケットだとホルダーが割れるし
112: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:10:54 ID:Bwn
>>109
なるほど
なるほど
110: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:09:08 ID:Sgj
草書体なんていうメモにクソ役立つものも廃れて欲しくないなあ
112: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:10:54 ID:Bwn
>>110
そういうのサラッと書きたいね
そういうのサラッと書きたいね
111: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/30(火)23:09:09 ID:QVc
メモ取れノート取れ厨対策に、紙とペンが必要
113: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:11:20 ID:Bdr
メモ取れで思い出した
たかだか30年くらい前には速記って技術もあったなあ
国会の議事録とか記者取材とかも全部速記でとってて
速記できれば一生食うに困らないなんていわれてた時代もあった
たかだか30年くらい前には速記って技術もあったなあ
国会の議事録とか記者取材とかも全部速記でとってて
速記できれば一生食うに困らないなんていわれてた時代もあった
114: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:12:43 ID:xMz
勉強という意味では、五感を駆使したほうが体が覚えるから手で書くのもやったほうがいいとおもう
紙とタブレット、ペンで書く感覚とタッチペンで書く感覚
両方つかったほうがよりよい
紙とタブレット、ペンで書く感覚とタッチペンで書く感覚
両方つかったほうがよりよい
116: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:14:03 ID:Bwn
>>114
なるほど
ボイスレコーダーも使って声出しと地声のリスニングもよさそう
なるほど
ボイスレコーダーも使って声出しと地声のリスニングもよさそう
115: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:13:56 ID:Bdr
気になってググったら速記者養成所がなくなったのは12年前だったわ
https://www.sankei.com/west/news/130620/wst1306200059-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/130620/wst1306200059-n1.html
118: 名無しさん@おーぷん 2018/10/30(火)23:34:00 ID:Bwn
誰かノートアプリ教えてよ
使ってないんか?
使ってないんか?
122: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)03:22:28 ID:u5t
履歴書ですら未だ手描き言われてるから当分併用とか無理やろ…
若い世代の意見なんて立て板に水の状況
若い世代の意見なんて立て板に水の状況
125: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)06:28:07 ID:u5t
爺ィ世代に浸透するまで無理だと
2018/11/11 20:00