アンテナRSS最新情報

つまらない本の見分け方を教えてくれ

1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:19:25 ID:Drk
時間を無駄にしたくない

最初の5ページ位を読むのはやってる
あと、○○になる100の方法みたいなタイトルのは大概つまらない



2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:22:21 ID:TI8
こういうの才能だと思う
見つけられない人は無作為に選んでるのに、ほぼ迷わず一番面白くないのを選ぶ
たぶん「つまらないものしか目に入らない病」にかかってる

4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:27:23 ID:Drk
>>2
そんなこと考えたこともなかった
何で無意識につまらない本を選ぶ人がいるの?
その人にとって(楽しい)読書をする事が脳や人生全体に悪影響を及ぼすから?

9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:47:27 ID:TI8
>>4
本についても、音楽についても、たぶん他の芸術でもそうだと思うけど
本当に優れた作品は脳に良くないのでは、と思ってる
つまらないものばかり掴んでしまうのは、本能的な防御機構なのかもしれない

11: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:52:18 ID:Drk
>>9
完全に同意
優れた創作物に触れると、認識にズレが生じるんじゃないかと思う
昔瞑想してたけど本から受けた悪影響、1000以上認知したし

3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:25:53 ID:CtJ
これから外れていると、それはハズレ

書籍ランキング
売れ筋ランキング
ベストセラーランキング

5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:29:09 ID:Drk
>>3
それはないっしょ
それはハズレを引かない為の方策じゃないの

6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:40:51 ID:blw
>>3
んなこと言ったら古典や古い小説なんか全てハズレってことになるぞ

8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:47:04 ID:Drk
>>6
だよな

昔、万葉集だかなんだかが韓国語が起源って論述してる本がベストセラーにならなかったっけ?
で、多くの文化人が日本人のレベルの低さに絶望したって本

7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:44:46 ID:KbP
新書はだいたいつまらない
本は大きいほど面白い

10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:48:32 ID:Drk
>>7
大きい本って専門分野を扱った本多くない?

12: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)16:55:19 ID:vzb
つまらないけど、思い返してみると良かった本とか
つまらないけど最後すごい感動する本とかあるよ

13: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:02:47 ID:Drk
>>12
>つまらないけど、思い返してみると良かった本

これ詳細を教えてくれないか
どういう人生や心のパターンの変化の時そうなるの?

>つまらないけど最後すごい感動する本

これは著者はじめ関わった人がセンス無いんだろうな
だいたい良書はつかみが上手いし

23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:55:16 ID:vzb
>>13
小学生の時読んだファーブル昆虫記はつまらなかったけど今思うとかなり良かった
あれが読書をするきっかけになったと思う

25: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:00:29 ID:Drk
>>23
後々にファーブル昆虫記の知識が思考する上で役に立ったってこと?

29: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:14:12 ID:vzb
>>25
ジュニア版じゃない岩波のファーブル昆虫記は
小学生には難しかった。しかし今考えるとかなり
いい経験になった

31: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:19:14 ID:Drk
>>29
本を読む習慣がついたこと?
思考のレベルが上がったこと?
どっち?

昔読んでつまらなかった本を、読んでおいて良かったって後々思った経験ゼロだからイメージできん

32: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:20:00 ID:vzb
>>31
どっちもだけど、内容もかなりいいと思う

36: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:30:44 ID:Drk
>>32
成長したからこそ分かる内容の面白さってことか

14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:39:10 ID:9wG
つまらないと合わないの違いがよく分からない

18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:47:48 ID:Drk
>>14
合わないのは自分が興味がないトピックを扱ってるからじゃない?

15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:43:37 ID:TI8
合わないは甘え

16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:43:41 ID:NLa
帯で推薦文がやたら強調されてる本
本文の内容よりそれを強調する次点でお察し

19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:48:27 ID:Drk
>>16
ありがとう
意識したことなかった

17: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:45:51 ID:9wG
自分が面白いって思ってても他人が読んで面白くなかったり、またその逆もあるやん
面白いの基準がよく分からない
純粋な知識欲なら学術書だし、自己啓発関係ってことでいいの?

21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:50:29 ID:Drk
>>17
新しい考え方を提示してくれたり点と点を繋いで線にしてくれる本じゃないの

20: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:49:19 ID:SWd
適当にページを捲って
誰にでも思いつけるような事を
わざわざ行数かけて丁寧に書いてたりする本は
かくじつにつまらない

22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:52:54 ID:Drk
>>20
分かる
特に、はじめに、でテンプレみたいなこと書いてる本はほぼ確実に退屈な本
得られるものがある場合も結構あるけど読むのがしんどい

24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)17:56:36 ID:Cjy
・自分の知的好奇心に応じてない
・前提知識が足りていない

この辺かな

26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:02:04 ID:Drk
>>24
それも大きな要素だけど、大多数の人が「読んで損した」って本の特徴を知りたいな

27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:02:53 ID:TI8
>>26
本のタイトルがTheで始まってる

28: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:07:09 ID:Drk
>>27
うーん
全然分からん
原題のことだよね?

30: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:16:04 ID:vzb
中学の時アシモフのファウンデーションを勧められて読んだけど俺には合わなかった。
でもファンは大勢いるし面白い部類に入ると思う

40: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:38:36 ID:N05
>>30
SFだとネビュラ賞、ヒューゴー賞をもらっていないのは
読むに値しない。 って感じ。(個人的に好き嫌いはあるけど)
日本だと星雲賞かな(星新一とかはこの限りではないけど)

33: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:22:01 ID:vzb
ノヴァーリスの青い花はクッソつまらなかった
が名作なので多分大好きな人はいる

34: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:25:00 ID:vzb
本とか本だけじゃなくて人の言葉ってその時の
自分が受け入れる態勢にあるかないかで評価が
かなり変わると思う
だから昔つまらなくても今読むと面白いかもしれない
論語は教科書だとつまらなかったが
大人になって読むとかなり面白かった

38: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:35:48 ID:Drk
>>34
>本とか本だけじゃなくて人の言葉ってその時の
自分が受け入れる態勢にあるかないかで評価が
かなり変わると思う

これはよく分かる
人の言葉が後から聞いてて良かったってなる事かなり多いから、その本のバージョンが貴方のファーブル昆虫記に該当するのね
そういえば最近、俺も日本史の教科書読み返してみたら面白くて熱中したな

35: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:27:44 ID:abl
左巻の新聞の広告欄にでている健康関連の書籍
自然療法でガンが治るとかまず詐欺

37: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:34:27 ID:I5J
スレタイの意味は娯楽性のことを指しているの?

面白い娯楽性のある本が読みたいってこと?

それとも実用書のこと?

41: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:40:12 ID:Drk
>>37
娯楽性かな

実用書は教科書的な退屈なものと、著者の「分かりやすく伝えたい!」って気持ちのこもったものの両極端だから

47: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:49:43 ID:I5J
>>41
娯楽性は人による

共感できるか出来ないかが大きく関わっていると思われる

一例として ものまね芸人の元の人を知らないと面白くないみたいな

53: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:10:10 ID:Drk
>>47
分かりやすい例だ

39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:38:11 ID:Mgu
>>1は何歳?

42: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:40:54 ID:Drk
>>39
37歳ですぅ

43: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:43:09 ID:N05
とりあえず司馬遼太郎は読んでおけ
まぁそれなりに面白いし、いろいろな世代の人とも
話のきっかけになるから。

45: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:45:48 ID:Drk
>>43
高校レベルの日本史の知識でも楽しめるの?
あと三国志は面白い?
三国志の話題になると輪に入れなくて寂しい想いすることあるんだけど

48: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:51:29 ID:N05
>>45
三国志はゲームとかマンガの方が理解しやすいな。
小説なんかさっぱりわからん。

54: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:10:54 ID:Drk
>>48
三国志、マンガ読んでみる
ありがとう

44: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:43:54 ID:tG4
本とか読まないわ。

46: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:47:02 ID:Drk
>>44
そういう人も社会に必要な気がする
本読まない人って自然体の人が多いから

49: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)18:53:38 ID:BHC
タイトルがやたらとキャッチー
バカの壁とか

55: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:11:40 ID:Drk
>>49
すごいよく分かる
羊頭狗肉な本に多い

50: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:04:14 ID:blw
つまらないと感じた本でも、数年経って読むと面白いと感じたりするからなあ

56: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:13:18 ID:Drk
>>50
本の内容を無意識の領域が咀嚼してるから理解できるようになったのかな?

57: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:14:31 ID:blw
>>56
単に増えた経験と価値観の変化

51: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:09:14 ID:Rqv
「はじめに」と「おわりに」を読んでピンとこないヤツは優先度が低い

58: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:15:31 ID:Drk
>>51
分かる
はじめにおわりには、買う時判断材料にされることが多いのにそこまで考えが回らないのはその程度の著者ってことだから

60: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:16:34 ID:Rqv
三国志は歴史書だから読んでもつまらんよ
卑弥呼について書かれてる魏志倭人伝ってのも本来は三国志の魏書の中にある一部をそう呼んでるだけだよ
ゲームとか漫画になってるのは三国志演義のほう
こっちは3世紀時代背景を一切無視して明の時代(日本でいえば室町時代)に書かれた小説

>>58
あと、自分の知識が足りてなくて、間に何かを入れないと
内容が理解できない事もあるしね

63: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:23:09 ID:Drk
>>60
三国志って後生の小説が人気なのか
知らなかった

>自分の知識が足りてなくて、間に何かを入れないと
内容が理解できない事もある

これは分かったような分からないような

52: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:09:51 ID:lME
装幀が雑な本は内容も雑な傾向があるように感じられる

59: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:16:15 ID:Drk
>>52
考えたこともなかった
意識してみるか

61: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:17:00 ID:wCY
帯の煽り文句で秋元康とかがべた褒めしてるとか

62: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:22:49 ID:hMK
自分が変わるとかそんな感じの内容のやつ

65: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:25:04 ID:Drk
>>62
実際に紙に書いてワークすると、自分についての理解が深まるぞ
その手の本がつまらないんじゃなくて、読み過ぎて飽きたんじゃないか?

67: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:28:09 ID:hMK
>>65
自己啓発みたいなやつは偉人の話のつまみぐいと
宗教の教えみたいなのをつまんで自己流に変えただけ
みんなにせもの

69: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:31:41 ID:Drk
>>67
でもそういう本売れてるよね
売れてる事実についてはどう思う?

64: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:25:03 ID:gee
つまらない本なんてないぞ、お前が面白いと思えば十分やで

66: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:27:02 ID:vzb
チンギスハンとかも面白い
イタリア史とかエジプト史とかも面白い

68: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:30:10 ID:Drk
>>66
世界史は殺しと暴力の描写が多いから避けてる
もったいないかな

70: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:32:22 ID:vzb
>>68
まず薄い本、
敦煌とかコンスタンティノープルの陥落とか読んでみるといい

71: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:33:55 ID:Drk
>>70
どっちも知らないんだけど、前知識なくても楽しめる?

72: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:35:00 ID:vzb
>>71
全然楽しめる。
最高に面白い

73: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:36:59 ID:Drk
>>72
戦略の描写が面白いの?

74: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:37:41 ID:vzb
>>73
人生かな

75: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)19:43:12 ID:Drk
>>74
人生って言われてもピンと来ないけど・・・読んでみるわ

77: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:02:01 ID:vzb
>>75
歴史物って国の衰亡物もあるけど
一番多いのは人物の生涯を追っていくものだと思う。
あとはある事件をクローズアップして実在架空の
人物の人生と絡めて書くとかね

79: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:09:48 ID:Drk
>>77
人生って伝記のことを指してたのね

81: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:15:26 ID:vzb
>>79
伝記っていうか挫折でもなんでもいいんだよ
ベル薔薇は伝記かと言われるとなんか違うし
あれはまさにフランス革命という事件を
実在のアントワネットと架空のオスカルアンドレの
人生と絡めて描いた傑作だと思うんだけど
本当に薄いのなら中島敦の名人伝とか
あれなら5分くらいで読めるだろうし

82: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:27:29 ID:Drk
>>81
名人伝読んだ
弓無しで射止められる描写や経緯をもっと詳細に書くべきな気がするけど、素人の意見かな

83: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:36:47 ID:vzb
>>82
中島敦先生に謝るべき

85: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:41:07 ID:Drk
>>83
名人伝はあれでこそ完成形の傑作なの?

86: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:48:11 ID:vzb
>>85
知らない。中島敦じゃないからわからない

87: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:49:07 ID:Drk
>>86
そっか

76: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:01:25 ID:Drk
なぜ○○は△△なのか

って本には散々騙されて来たな~

78: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:07:09 ID:nK5
便秘を治す100の方法

80: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:10:58 ID:Drk
>>78
それは読みたいw
便秘薬代わりにコーヒー牛乳飲むこと多い

84: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)20:38:19 ID:vzb
あと贋作・名人伝も読むといい

88: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:13:30 ID:zOY
表紙が可愛いのは外れん

89: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:16:22 ID:Drk
>>88
そうなの?
意識してみよう

90: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)23:04:13 ID:eaf
おまえらのおすすめをまとめるとこうなる
no title

91: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)13:10:51 ID:27U
>>90
それだ!(核爆)

92: 2chの先生◆Hks1Z3nbvo 2018/12/19(水)13:13:20 ID:aBd
単純に読み取る力というかセンス

93: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)13:16:16 ID:27U
>>92
それを具体的に

99: 2chの先生◆Hks1Z3nbvo 2018/12/19(水)15:10:00 ID:aBd
>>93
あっこのタイトルそそられるなあ、ちょっとパラって読んでみよ、なって、あっつまんねってなるか、やっぱり俺の読み通りってなるか

100: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)15:19:21 ID:27U
>>99
なるほど
つまんないと短い時間で判断した本が良書の可能性もあったかも?とかは考えないの?

101: 2chの先生◆Hks1Z3nbvo 2018/12/19(水)16:45:11 ID:aBd
>>100
キリないやん?パッパッパッってサラッて読んで見て良さそうかなと思ったら買ってる。てか衝動買い

102: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)17:19:34 ID:27U
>>101
それもそうだね
受験で、大切な情報は逃してはならない、って脅迫観念に縛られてるのかも俺は

94: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)14:11:30 ID:A0l
著者ばっかアピールされると手に取る気なくなる

95: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)14:18:08 ID:27U
>>94
それ見て安心して買う人多いんじゃないの

96: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)14:45:48 ID:A0l
>>95
そういうのが嫌い

この作者は期待できると自分で経験したら買い揃えるくらい読む

97: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)14:50:34 ID:27U
>>96
今まさにそういう本を読んでるんだけど

no title

98: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)14:51:54 ID:nJf
平成作家にあたりなし

103: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)18:23:48 ID:27U
>>98
そうなの?
確かにほとんどの作家は晩年に書いたものの方が出来がいいって聞くけど

104: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)20:14:23 ID:EBi
自己啓発系

105: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)20:16:12 ID:27U
>>104
最初は面白かったけどな

106: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)21:02:53 ID:YTX
やたらレビュー数が多く大絶賛されてる

女流作家の本

107: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)21:23:08 ID:27U
>>106
女向けの本てつまらんの確かに多い

108: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)21:27:01 ID:A0l
つまらない本の見分け方より、面白い本の見つけ方を知った方がいいよ

109: 名無しさん@おーぷん 2018/12/19(水)21:32:00 ID:27U
>>108
そうかもしれない



2chまとめブログの人気ランキング
2019/1/3 18:00

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【画像】娘(人形)と沖縄を観光してきたで!【後編】東京都に無いものマジで無い説