本当に戦車は山岳戦で活躍できるのか?
1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:24:59 ID:AZx
たとえば八王子の高尾山山頂に
敵砲兵が陣地を築いたとして
そこへ自衛隊の10式戦車を何輌か持って行ったとして
山頂陣地を奪還できるような大活躍できるの?
ムリなんじゃね?
敵砲兵が陣地を築いたとして
そこへ自衛隊の10式戦車を何輌か持って行ったとして
山頂陣地を奪還できるような大活躍できるの?
ムリなんじゃね?
2: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:26:36 ID:lCI
ムリ、航空支援が要るな
3: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:27:36 ID:81M
高尾山は1号路なら
比較的小型の消防車なら通って行けるが
50t前後の戦車はムリだろうなぁ
途中にある橋が落ちる
比較的小型の消防車なら通って行けるが
50t前後の戦車はムリだろうなぁ
途中にある橋が落ちる
4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:34:46 ID:lCI
砲の迎え角がとれないのと戦車の直射砲だと狙えないんじゃないかな
5: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:38:27 ID:SlE
日露戦争の203高地は
比較的遮蔽物が少なかったから日本軍は進めたけど
高尾山のクネクネした道は戦車は進めんよ
攻撃ヘリに爆撃してもらうしかない
比較的遮蔽物が少なかったから日本軍は進めたけど
高尾山のクネクネした道は戦車は進めんよ
攻撃ヘリに爆撃してもらうしかない
25: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:27:29 ID:lCI
>>3>>4>>5に書いてあるように無理なんじゃないかと
26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:28:40 ID:h7r
>>25
高尾山に戦車落とせばいいんじゃね?
高尾山に戦車落とせばいいんじゃね?
28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:33:01 ID:lCI
>>26
ワロタ、44㌧の物理攻撃かw
ワロタ、44㌧の物理攻撃かw
6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:39:23 ID:h7r
まず高尾山に陣取った地点で詰んでると思うけどww
7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:42:01 ID:OsM
その高尾山山頂まで砲を運んだ敵って何なんだよw
10: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:45:08 ID:lCI
>>7
なんか兵糧攻めにあいそうだな
なんか兵糧攻めにあいそうだな
13: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:49:08 ID:KpI
>>10
現代ではヘリがあるから
陸路での補給は必要ないのよ
小型の榴弾砲ならヘリで山頂まで運べるし
武器弾薬も余裕で運べる
現代ではヘリがあるから
陸路での補給は必要ないのよ
小型の榴弾砲ならヘリで山頂まで運べるし
武器弾薬も余裕で運べる
16: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:51:29 ID:lCI
>>13
もう制空権取ってるなら戦車ボコボコだねw
もう制空権取ってるなら戦車ボコボコだねw
18: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:57:24 ID:SlE
>>16
制空権確保されてても
第四次中東戦争のアラブ軍みたいに
初期は対空システムで善戦した事例もあるやんけ
まあ、結局は徐々に潰されたけど
制空権確保されてても
第四次中東戦争のアラブ軍みたいに
初期は対空システムで善戦した事例もあるやんけ
まあ、結局は徐々に潰されたけど
19: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:00:48 ID:lCI
>>18
あー、割とF16とかヘリ落とされたっていうなぁ
あー、割とF16とかヘリ落とされたっていうなぁ
22: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:11:30 ID:aUk
>>18
それ以前の話だろ
高尾山にヘリをじゃんじゃん飛ばされるの自衛隊は黙って指くわえて見てるしかない状況なら
敵勢力は高尾山なんぞを拠点にする必要がない
それ以前の話だろ
高尾山にヘリをじゃんじゃん飛ばされるの自衛隊は黙って指くわえて見てるしかない状況なら
敵勢力は高尾山なんぞを拠点にする必要がない
24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:17:34 ID:81M
>>22
高尾山山頂からは東京のスカイツリーも見渡せるし
市街戦になったら砲兵陣地として大活躍するよ
高尾山山頂からは東京のスカイツリーも見渡せるし
市街戦になったら砲兵陣地として大活躍するよ
29: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:47:17 ID:aUk
>>24
日本語理解できないのかな
大活躍できるほどの砲兵陣地を構築するため
高尾山にヘリをじゃんじゃん飛ばされるの自衛隊は黙って指くわえて見てるしかない状況なら
敵勢力はすでに砲兵陣地など必要としないだろって
そんな状況になってるなら自衛隊にヘリを迎撃する能力および高尾山を砲撃する能力が失われてるということなんだから
日本語理解できないのかな
大活躍できるほどの砲兵陣地を構築するため
高尾山にヘリをじゃんじゃん飛ばされるの自衛隊は黙って指くわえて見てるしかない状況なら
敵勢力はすでに砲兵陣地など必要としないだろって
そんな状況になってるなら自衛隊にヘリを迎撃する能力および高尾山を砲撃する能力が失われてるということなんだから
30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)22:07:55 ID:81M
>>29
奥多摩は山岳地帯なんだから
ヘリで匍匐飛行すればええやんけ
山の陰に隠れてしまえばレーダーにも映らないし
対空システムで攻撃しようがない
はい論破
奥多摩は山岳地帯なんだから
ヘリで匍匐飛行すればええやんけ
山の陰に隠れてしまえばレーダーにも映らないし
対空システムで攻撃しようがない
はい論破
31: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)22:12:45 ID:aUk
>>30
ヘリはどっから飛んでくるんだよ
お前の中では山岳地帯に突然ヘリが沸いて出るようだが
ヘリはどっから飛んでくるんだよ
お前の中では山岳地帯に突然ヘリが沸いて出るようだが
33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)22:24:36 ID:81M
>>31
奥多摩消防署の管轄には
雲取山や鷹ノ巣山など15カ所以上のヘリポートがあるぞ
ヘリが飛行するインフラはバッチリ
はい論破
奥多摩消防署の管轄には
雲取山や鷹ノ巣山など15カ所以上のヘリポートがあるぞ
ヘリが飛行するインフラはバッチリ
はい論破
34: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)22:28:48 ID:aUk
高尾山に砲兵陣地を構築することを目的とした作戦案を遂行するにあたり
ヘリ輸送という手段を取るとした場合
到着地は当然高尾山だが出発地はどこなんだって話
出発地から到着地までヘリが迎撃されず移動でき
かつ仮に到着地付近での迎撃が困難だろうと到着地を推定されもしない
または推定されても到着地を攻撃されることがないことが前提になる
そんな状況だったらわざわざ後方陣地→高尾山陣地構築→首都砲撃なんて回りくどいことしなくても
後方陣地から直接爆撃機飛ばせばいい
これが>>16の言う制空権取ってる状態
ヘリ輸送という手段を取るとした場合
到着地は当然高尾山だが出発地はどこなんだって話
出発地から到着地までヘリが迎撃されず移動でき
かつ仮に到着地付近での迎撃が困難だろうと到着地を推定されもしない
または推定されても到着地を攻撃されることがないことが前提になる
そんな状況だったらわざわざ後方陣地→高尾山陣地構築→首都砲撃なんて回りくどいことしなくても
後方陣地から直接爆撃機飛ばせばいい
これが>>16の言う制空権取ってる状態
36: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)23:06:09 ID:81M
>>34
航空機は当然ながら
作戦行動が気象情報に左右されるし
燃料や稼働機の制約から常に上空にいる訳じゃない
そんなに航空機が万能ならば榴弾砲は廃れてる
しかし未だに榴弾砲の新規開発は続いていて
各紛争でも充分に活躍している
はい論破
航空機は当然ながら
作戦行動が気象情報に左右されるし
燃料や稼働機の制約から常に上空にいる訳じゃない
そんなに航空機が万能ならば榴弾砲は廃れてる
しかし未だに榴弾砲の新規開発は続いていて
各紛争でも充分に活躍している
はい論破
8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:43:29 ID:h7r
戦国時代じゃないんだから
9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:44:26 ID:wgt
その状況になったら戦車とかじゃなく
普通に航空機爆撃した方が良くね?
普通に航空機爆撃した方が良くね?
12: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:48:04 ID:wgt
そもそも戦車って山岳戦で活躍するためのものじゃなく
塹壕とか敵陣を突破するために開発されたものじゃねーの
塹壕とか敵陣を突破するために開発されたものじゃねーの
15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:50:56 ID:RhD
城攻めに使うのか
17: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)20:54:24 ID:81M
日本では山は天然の要塞として使われたしなぁ
赤城山や天城山や葛城山など日本の山名に城が多いのも
その名残りでもあるし
要害山みたいなズバリな山名もある
赤城山や天城山や葛城山など日本の山名に城が多いのも
その名残りでもあるし
要害山みたいなズバリな山名もある
21: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:02:39 ID:KpI
そもそも日本には戦車不要なんですよ
山の中に入っていけないから使い所がムズい
山の中に入っていけないから使い所がムズい
23: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:13:43 ID:SlE
まあ、ハイシーズンの富士山なら
頂上までブルドーザー道が金かけて整備されるし
裾野に自衛隊もいるから可能だろうけど
高尾山や陣馬山辺りだと活躍はムリだろうなぁ
高機動車くらいの車両しか進入できない
頂上までブルドーザー道が金かけて整備されるし
裾野に自衛隊もいるから可能だろうけど
高尾山や陣馬山辺りだと活躍はムリだろうなぁ
高機動車くらいの車両しか進入できない
27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)21:30:46 ID:RhD
第二次大戦中に仮に日本に上陸する状況になったら戦車持っていかないらしい
41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)23:19:07 ID:BhT
>>27
ダウンフォール作戦で戦車持っていく予定だったぞ
ダウンフォール作戦で戦車持っていく予定だったぞ
43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)23:22:27 ID:BhT
>>27で仮にって言ってるじゃん
32: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)22:15:51 ID:SlE
東京都心を攻撃する砲兵陣地なら
ほかに蛭ヶ岳などが候補に上がるけど
蛭ヶ岳のピークは防風林もなく標高もあるし
風が強いから高尾山のが適してるかもね
風が強いと榴弾砲の弾道が安定しないし
ヘリでの補給にも支障がでる
ほかに蛭ヶ岳などが候補に上がるけど
蛭ヶ岳のピークは防風林もなく標高もあるし
風が強いから高尾山のが適してるかもね
風が強いと榴弾砲の弾道が安定しないし
ヘリでの補給にも支障がでる
35: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)22:43:43 ID:47I
敵が高尾山に陣どれるとしたら内戦とかクーデターやろ
37: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)23:12:15 ID:OsM
39: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)23:18:49 ID:KpI
>>37
高尾山からその高速道路を見渡せるし
下からだと陣地の位置が分かりにくいし不利だろうね
高地を占拠した方が戦いに有利なことは
時代の新旧を問わず変わらない
高尾山からその高速道路を見渡せるし
下からだと陣地の位置が分かりにくいし不利だろうね
高地を占拠した方が戦いに有利なことは
時代の新旧を問わず変わらない
47: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)00:15:11 ID:xZ6
>>39
そこは最短しっかりしている場所の距離やで
こいつの最大射程は40㎞やけどな
そこは最短しっかりしている場所の距離やで
こいつの最大射程は40㎞やけどな
38: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)23:13:45 ID:KpI
そういえば、八王子駅から少し先にある
大月駅近くには旧陸軍の防空監視所跡があるね
中央線沿いは山がちながら開けてるし
敵航空機の侵入防止策を講じる場所としては
わりと適切なのかもね
大月駅近くには旧陸軍の防空監視所跡があるね
中央線沿いは山がちながら開けてるし
敵航空機の侵入防止策を講じる場所としては
わりと適切なのかもね
44: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)23:24:38 ID:lCI
>>38
久我山高射砲「・・・」
久我山高射砲「・・・」
40: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)23:18:53 ID:VXr
ゴジラにも役に立たないし戦車なんて要らないじゃん
46: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)23:25:47 ID:hjs
てか敵本土侵入した時点で日本の負けやで
48: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)00:20:05 ID:xZ6
陣地は山頂って明記してるやろ?
コイツの撃つ榴弾1発当たりの効果範囲は約100mや
数台あれば山頂の地形や標高が変わるぐらいの砲弾の雨やで
曲射が基本やから山頂からも見えない稜線等の向こうから撃ち込まれるやろな
コイツの撃つ榴弾1発当たりの効果範囲は約100mや
数台あれば山頂の地形や標高が変わるぐらいの砲弾の雨やで
曲射が基本やから山頂からも見えない稜線等の向こうから撃ち込まれるやろな
49: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)00:49:34 ID:PBG
真面目に論じるのにどこかアホな香りの漂う楽しいスレかよ
50: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)01:03:36 ID:5MX
いきなり首都圏の真ん中に敵部隊が一師団くらい現れたら、っていうファンタジーか?
それこそ爆撃すりゃ終わりだろ
現実的な陣地とりってのは、敵味方の補給線の切り合いなんだから
「その緊要地を占領されるまで」だって戦争で、戦車は平野や都市部での戦いに使うもんだ
>>1がほざいてるのは
「戦車は屋内戦で使えない!だから不要!」って言ってるのと同じ
思考力と常識の無い、幼児未満の考えなしの人間にしか通用しない
それこそ爆撃すりゃ終わりだろ
現実的な陣地とりってのは、敵味方の補給線の切り合いなんだから
「その緊要地を占領されるまで」だって戦争で、戦車は平野や都市部での戦いに使うもんだ
>>1がほざいてるのは
「戦車は屋内戦で使えない!だから不要!」って言ってるのと同じ
思考力と常識の無い、幼児未満の考えなしの人間にしか通用しない
58: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)06:51:05 ID:3p6
>>50
いや、そもそも日本の国土の七割は山岳地帯
その山岳地帯のトレイルで果たして戦車は役立つか?
という話ぶっちゃけた話だろうに
このスレの流れ的にも高尾山含めて
戦車が入って行ける山はハイシーズンの富士山くらいで
日本の山岳地帯で戦車が使える要素は限定的
また軍事的にも高所の占領は意義があることだから
それを無視して安全保障を考えるのは不自然
いや、そもそも日本の国土の七割は山岳地帯
その山岳地帯のトレイルで果たして戦車は役立つか?
という話ぶっちゃけた話だろうに
このスレの流れ的にも高尾山含めて
戦車が入って行ける山はハイシーズンの富士山くらいで
日本の山岳地帯で戦車が使える要素は限定的
また軍事的にも高所の占領は意義があることだから
それを無視して安全保障を考えるのは不自然
67: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)08:11:42 ID:ntF
>>58
戦車は海岸線に並べて海上から来る奴にぶっ放すのが正しい使い方でね?
戦車は海岸線に並べて海上から来る奴にぶっ放すのが正しい使い方でね?
68: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)08:21:44 ID:CtT
>>67
新世紀エヴァンゲリオン第一話の話されても……
新世紀エヴァンゲリオン第一話の話されても……
51: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)01:18:11 ID:PBG
現実は忘れてウォーゲームでやろうぜ
52: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)01:29:57 ID:MvP
これなんて大戦略?
53: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)02:00:03 ID:cka
>>1
これはあまり知られていないことなのだが・・
元々が日本の戦車は
高尾山山中にての作戦用に特化した仕様に
設計されているのだ
高尾山山中でこそ最大級の機能を発揮するのである これマメな
これはあまり知られていないことなのだが・・
元々が日本の戦車は
高尾山山中にての作戦用に特化した仕様に
設計されているのだ
高尾山山中でこそ最大級の機能を発揮するのである これマメな
54: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)03:12:31 ID:lmT
高尾山攻略のために、中央線に列車砲配備を提案!
まぁ、高低差は500mくらいあるけど
中央道からの120mm滑空砲砲撃でも、高尾山頂まで
届かないわけじゃ無いんじゃないのかな?
戦車砲の最高到達高度って、発表されているもんなん?
まぁ、高低差は500mくらいあるけど
中央道からの120mm滑空砲砲撃でも、高尾山頂まで
届かないわけじゃ無いんじゃないのかな?
戦車砲の最高到達高度って、発表されているもんなん?
57: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)04:29:21 ID:kpx
>>54
パリ砲が高度40kmまで上がったとか
パリ砲が高度40kmまで上がったとか
59: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)06:58:52 ID:Oxv
>>57
高度ではないけど
湾岸戦争ではチャレンジャー戦車が5100mの距離で
イラク軍のT-55戦車を撃破した事例がある
これが戦車が実戦で敵を撃破できた最長距離
5000m前後が戦車の有効射程の上限かと
高度ではないけど
湾岸戦争ではチャレンジャー戦車が5100mの距離で
イラク軍のT-55戦車を撃破した事例がある
これが戦車が実戦で敵を撃破できた最長距離
5000m前後が戦車の有効射程の上限かと
55: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)04:24:50 ID:CtT
小学生でも登れてしまう
高尾山すら攻略できそうにない10式戦車さんって
存在する意義あるんですかねぇ
高尾山すら攻略できそうにない10式戦車さんって
存在する意義あるんですかねぇ
56: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)04:27:30 ID:pJU
高尾は戦車なんかいかないだろ?機関銃よ
60: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)07:03:29 ID:sya
なら戦車は日本には必要ないってことでOK?
61: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)07:04:01 ID:CtT
>>60
意義なし
意義なし
70: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)09:13:16 ID:NVG
戦車が山岳戦で活躍するとか何処の馬鹿がゆってんだ(´・ω・`)?
戦車さんの本懐は都市部の暴徒の制圧やろ(´・ω・`)。
戦車さんの本懐は都市部の暴徒の制圧やろ(´・ω・`)。
71: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)09:25:57 ID:sya
>>70
暴徒の鎮圧なら放水車で充分だろうに
へんに銃撃すると血の日曜日事件みたいな騒ぎになる
政権が転覆するケースも珍しくない
暴徒の鎮圧なら放水車で充分だろうに
へんに銃撃すると血の日曜日事件みたいな騒ぎになる
政権が転覆するケースも珍しくない
78: 名無しさん@おーぷん 2019/01/13(日)11:38:47 ID:CtT
2019/1/25 00:00