夏休み
2017年07月31日
2015年08月17日
【教育】溺れた時「助けて」と叫んではダメ。ではどうすれば? 合言葉「浮いて待て!」が、子どもの命を守る

1: ◆sRJYpneS5Y 2015/08/12(水)22:59:29 ID:???
家族で海や川に行く機会が多い、夏休み。毎年この時期になると、海での事故が報道されます。
警察庁の発表によると、平成26年中の水難事故の発生件数が1305 件で水難者は1491人、
死者・行方不明者は740人。このうち中学生以下の子どもは、水難者が223人で、
死者・行方不明者は55人でした。発生した場所別に見ると、河川が 29 人で海が14人。
行為別に見ると、「水遊び」が32 人で「水泳中」が4人でした。
水遊びの季節、子ども達を水難事故から守るためには、どうすればいいのでしょうか?
夏休み前に、品川区立第三日野小学校では水難学会による「浮いて待て授業」を行いました。
今回は、その授業の様子をレポートします。
2015年7月17日、品川区立第三日野小学校では、5年生を対象に「浮いて待て授業」を行いました。
「浮いて待て」とは、溺れたときに「背浮きしたまま救助を待つ」というサバイバルスイミング法。
この日、水難学会のインストラクター松本さんと一緒に「浮いて待て授業」を指導した
東京海洋大学の田村祐司准教授によると、「着衣のまま水難事故に遭うケースが非常に多い。
普段、泳ぎに慣れている人でも、着衣のまま泳ぐのは非常に難しい。
そういう場合は、背浮きのままで救助を待ってほしい」とのこと。では、授業の様子を見てみましょう。
授業では、実際に背浮きの練習を始める前に松本さんから次のような話がありました。
「今日やるのは、海や川で溺れたときに、命を落とさないための訓練です。
海や川で溺れたとき、通報してから消防の救助隊が駆け付けるまでに約8分かかります。
これから、その8分間を浮いて待つ練習をします」
空気を吸えば、体全体の2%は水の上に浮く
体を浮かせる仕組みについて、松本さんはフリップを使いながら次のように説明します。
「人間は空気を吸うと、体全体の2%だけ水に浮くようにできています。
背浮きをすると、顔がその2%になります。顔が水面から出ていれば、鼻や口で呼吸ができますね。
その状態で浮いていれば、溺れることはありません。しかし、足が下になるとどうなるでしょうか。
体が縦になりますから、水面から出る2%は頭のてっぺんになり、顔は水面下に沈んでしまいます。
これだと呼吸ができず、溺れてしまいますね」
続き 日経DUAL 全5ページ
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=5663
警察庁の発表によると、平成26年中の水難事故の発生件数が1305 件で水難者は1491人、
死者・行方不明者は740人。このうち中学生以下の子どもは、水難者が223人で、
死者・行方不明者は55人でした。発生した場所別に見ると、河川が 29 人で海が14人。
行為別に見ると、「水遊び」が32 人で「水泳中」が4人でした。
水遊びの季節、子ども達を水難事故から守るためには、どうすればいいのでしょうか?
夏休み前に、品川区立第三日野小学校では水難学会による「浮いて待て授業」を行いました。
今回は、その授業の様子をレポートします。
2015年7月17日、品川区立第三日野小学校では、5年生を対象に「浮いて待て授業」を行いました。
「浮いて待て」とは、溺れたときに「背浮きしたまま救助を待つ」というサバイバルスイミング法。
この日、水難学会のインストラクター松本さんと一緒に「浮いて待て授業」を指導した
東京海洋大学の田村祐司准教授によると、「着衣のまま水難事故に遭うケースが非常に多い。
普段、泳ぎに慣れている人でも、着衣のまま泳ぐのは非常に難しい。
そういう場合は、背浮きのままで救助を待ってほしい」とのこと。では、授業の様子を見てみましょう。
授業では、実際に背浮きの練習を始める前に松本さんから次のような話がありました。
「今日やるのは、海や川で溺れたときに、命を落とさないための訓練です。
海や川で溺れたとき、通報してから消防の救助隊が駆け付けるまでに約8分かかります。
これから、その8分間を浮いて待つ練習をします」
空気を吸えば、体全体の2%は水の上に浮く
体を浮かせる仕組みについて、松本さんはフリップを使いながら次のように説明します。
「人間は空気を吸うと、体全体の2%だけ水に浮くようにできています。
背浮きをすると、顔がその2%になります。顔が水面から出ていれば、鼻や口で呼吸ができますね。
その状態で浮いていれば、溺れることはありません。しかし、足が下になるとどうなるでしょうか。
体が縦になりますから、水面から出る2%は頭のてっぺんになり、顔は水面下に沈んでしまいます。
これだと呼吸ができず、溺れてしまいますね」
続き 日経DUAL 全5ページ
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=5663
続きを読む
azsok at 10:00|Permalink│Comments(0)
2015年07月26日
【教育】脱ゆとり、夏休み短縮広がる…授業時間増加で

1: ◆sRJYpneS5Y 2015/07/25(土)16:11:19 ID:???
夏休みを短縮し、最終日を8月31日より前倒しする公立小中学校が増えている。
背景には「脱ゆとり教育」を目指した学習指導要領改定による授業時間の増加がある。
◆冷房完備
「いよいよ夏休みに入りますが、今年からちょっと短くなります」
今年から夏休みが8月24日までとなる大阪府豊中市の市立桜塚小学校。
1学期最後の授業日だった今月16日、児童が担任の説明に「えー」と声を上げた。
同市は小中学59校すべてで冷房の整備を終え、暑くても学べる環境を整えた。
5年の女子児童(10)は「夏休みは短くなるのに、4年生の時より宿題が増えた。
もう少し遊びたいけど」と浮かない表情。しかし、福森洋一校長(60)は
「防犯教育やネットいじめ対策など、先生は授業以外もやることが多い。
1日あたりの授業数が減らせるので余裕が生まれる」と期待する。
大阪府では今年、豊中、泉佐野両市と太子町(中学校のみ)が夏休み短縮を新たに導入。
小学校または中学校で実施する市町は22となり、全43市町村の半数を超えた。
続き 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150725-OYT1T50085.html
背景には「脱ゆとり教育」を目指した学習指導要領改定による授業時間の増加がある。
◆冷房完備
「いよいよ夏休みに入りますが、今年からちょっと短くなります」
今年から夏休みが8月24日までとなる大阪府豊中市の市立桜塚小学校。
1学期最後の授業日だった今月16日、児童が担任の説明に「えー」と声を上げた。
同市は小中学59校すべてで冷房の整備を終え、暑くても学べる環境を整えた。
5年の女子児童(10)は「夏休みは短くなるのに、4年生の時より宿題が増えた。
もう少し遊びたいけど」と浮かない表情。しかし、福森洋一校長(60)は
「防犯教育やネットいじめ対策など、先生は授業以外もやることが多い。
1日あたりの授業数が減らせるので余裕が生まれる」と期待する。
大阪府では今年、豊中、泉佐野両市と太子町(中学校のみ)が夏休み短縮を新たに導入。
小学校または中学校で実施する市町は22となり、全43市町村の半数を超えた。
続き 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150725-OYT1T50085.html
続きを読む
azsok at 20:00|Permalink│Comments(0)