死
2018年10月26日
なんか友達が自殺してたらしい
1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/19(金)05:26:25 ID:fZL
もともとアスペだったが鬱だったらしい
今考えるとSOSのサインっぽいのがあったのかもしれないけど気づけなかった
今考えるとSOSのサインっぽいのがあったのかもしれないけど気づけなかった
続きを読む
azsok at 20:00|Permalink│Comments(0)
2018年08月21日
2017年09月21日
2017年05月03日
2017年02月28日
2016年03月01日
【話題】死の間際に「お迎え」が来るって、ホント?

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/03/01(火)19:04:37 ID:U3w
だれもいない部屋の壁に向かってブツブツつぶやく寝たきりの祖母。
「お婆ちゃん、だれかいるの?」と聞くと、
「(亡くなった)お爺さんが来ていた。『おいで』『おいで』というの」。
それから1週間後、祖母は安らかに息を引き取った。
まるで祖父に手を引かれて旅立つように。アレは祖父の「お迎え」だったのだろうか。
「お迎え」体験者は4割以上!うち9割は穏やかに逝く
死の間際に亡くなった人々が枕元に立つ「お迎え現象」については、
医師と社会学者らによる学術的な研究調査がある。
宮城県で在宅ケアの医療法人「爽秋会」を主宰していた医師の岡部健さん(2012年死去)は、
死期が近づくと「お迎えが来た」という患者があまりに多いことに驚いた。
そして、そうした人々の多くが死の恐怖が和らぎ、穏やかに旅立っていることに注目した。
「お迎え現象」は医療や介護現場ではよく知られる。
医学的には「せん妄」と診断され、脳への酸素不足や全身の衰弱から来る幻覚や
妄想と片づけられてきた。症状がひどい場合は治療の対象になる。
しかし、岡部さんは「この現象を科学的に解明したり否定したりするのではなく、
安らかに旅立つ死へのプロセスと考え、まず実態を調べるべきだ」と考えた。
そこで2007年、仲間の医師や母校の東北大学の社会学者らと一緒に、
これまで看取った700人近くの患者の遺族にアンケート調査をした。
看取りの際の経験の中で、「患者が、他人には見えない人の存在や風景について語ったり、
感じていたりした様子はなかったか」と尋ねた。すると、366人の遺族から回答が寄せられ、
そのうちの42.3%が「亡くなる前に『お迎え現象』があった」と答えた。
論文は、2008年3月発行の東京大学「死生学研究」第9号に
「現代の看取りにおける『お迎え』体験の語り―在宅ホスピス遺族アンケートから」
というタイトルで掲載された。
それによると、「お迎え現象」が起こるのは自宅が圧倒的に多く87.1%で、
病院は5.2%しかない。亡くなる数日前が一番多く43.9%で、
「お迎え」が来てから1~2週間以内に旅立つ人がほとんどだ。
「お迎え」が来ても「怖い」と思う人は少なく、「お迎え」後の故人の様子を尋ねると、
「普段どおりだった」「落ち着いたようだった」「安心したようだった」などの肯定的な回答が45.8%で、
「不安そうだった」「悲しそうだった」などの否定的な回答36.8%を上回る。
「お迎え」に来た相手は、「亡くなっている家族や友人」が52.9%と多く、
飼っていたイヌやネコが現れるケースもあった。
「お迎え」が来た人の約9割が穏やかに旅立ったようだったという。
続き J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/healthcare/2016/03/01259983.html?p=all
「お婆ちゃん、だれかいるの?」と聞くと、
「(亡くなった)お爺さんが来ていた。『おいで』『おいで』というの」。
それから1週間後、祖母は安らかに息を引き取った。
まるで祖父に手を引かれて旅立つように。アレは祖父の「お迎え」だったのだろうか。
「お迎え」体験者は4割以上!うち9割は穏やかに逝く
死の間際に亡くなった人々が枕元に立つ「お迎え現象」については、
医師と社会学者らによる学術的な研究調査がある。
宮城県で在宅ケアの医療法人「爽秋会」を主宰していた医師の岡部健さん(2012年死去)は、
死期が近づくと「お迎えが来た」という患者があまりに多いことに驚いた。
そして、そうした人々の多くが死の恐怖が和らぎ、穏やかに旅立っていることに注目した。
「お迎え現象」は医療や介護現場ではよく知られる。
医学的には「せん妄」と診断され、脳への酸素不足や全身の衰弱から来る幻覚や
妄想と片づけられてきた。症状がひどい場合は治療の対象になる。
しかし、岡部さんは「この現象を科学的に解明したり否定したりするのではなく、
安らかに旅立つ死へのプロセスと考え、まず実態を調べるべきだ」と考えた。
そこで2007年、仲間の医師や母校の東北大学の社会学者らと一緒に、
これまで看取った700人近くの患者の遺族にアンケート調査をした。
看取りの際の経験の中で、「患者が、他人には見えない人の存在や風景について語ったり、
感じていたりした様子はなかったか」と尋ねた。すると、366人の遺族から回答が寄せられ、
そのうちの42.3%が「亡くなる前に『お迎え現象』があった」と答えた。
論文は、2008年3月発行の東京大学「死生学研究」第9号に
「現代の看取りにおける『お迎え』体験の語り―在宅ホスピス遺族アンケートから」
というタイトルで掲載された。
それによると、「お迎え現象」が起こるのは自宅が圧倒的に多く87.1%で、
病院は5.2%しかない。亡くなる数日前が一番多く43.9%で、
「お迎え」が来てから1~2週間以内に旅立つ人がほとんどだ。
「お迎え」が来ても「怖い」と思う人は少なく、「お迎え」後の故人の様子を尋ねると、
「普段どおりだった」「落ち着いたようだった」「安心したようだった」などの肯定的な回答が45.8%で、
「不安そうだった」「悲しそうだった」などの否定的な回答36.8%を上回る。
「お迎え」に来た相手は、「亡くなっている家族や友人」が52.9%と多く、
飼っていたイヌやネコが現れるケースもあった。
「お迎え」が来た人の約9割が穏やかに旅立ったようだったという。
続き J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/healthcare/2016/03/01259983.html?p=all
続きを読む
azsok at 22:00|Permalink│Comments(0)