江戸城
2018年09月17日
江戸城って一番すごい城だと思うのだけど
1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/05(水)21:42:56 ID:01E
日本の城ランキングとかで結構下位にいるけれど
日本一大きな城郭で将軍家の居城だったし
明治以降は皇居としていまだに使われているしすごいと思うんだけどなんで低いの?
日本一大きな城郭で将軍家の居城だったし
明治以降は皇居としていまだに使われているしすごいと思うんだけどなんで低いの?
続きを読む
azsok at 00:00|Permalink│Comments(0)
2018年04月12日
勝海舟が語った太田道灌の江戸城
1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)00:23:15 ID:t1v
勝海舟の談話
「江戸城が扇ヶ谷の執事太田道灌の居城にしては、
あまりに大き過ぎるという事だ。
何の記録を見ても江戸城の門は、三十六とあって、
全体の結構がなかなか大きそうだ。
そこでいろいろ考えていって、とうとうその訳がわかった。
当時扇ヶ谷は、関東の管領で、その居城は、今の川越であったが、
平生は鎌倉に住んでいて、川越へは一年に一、二度行くばかりであった。
それゆえに、万一、八州の野に不意の兵乱でもあると、
鎌倉と居城の連絡はたちまち断たれる心配がある。
そこで、これに対する予備として、八王子を始め、
その他諸処につなぎのとりでを置いたので、
江戸もまたその一つであるということがわかった。」
「江戸城が扇ヶ谷の執事太田道灌の居城にしては、
あまりに大き過ぎるという事だ。
何の記録を見ても江戸城の門は、三十六とあって、
全体の結構がなかなか大きそうだ。
そこでいろいろ考えていって、とうとうその訳がわかった。
当時扇ヶ谷は、関東の管領で、その居城は、今の川越であったが、
平生は鎌倉に住んでいて、川越へは一年に一、二度行くばかりであった。
それゆえに、万一、八州の野に不意の兵乱でもあると、
鎌倉と居城の連絡はたちまち断たれる心配がある。
そこで、これに対する予備として、八王子を始め、
その他諸処につなぎのとりでを置いたので、
江戸もまたその一つであるということがわかった。」
続きを読む
azsok at 00:00|Permalink│Comments(0)