アンテナRSS最新情報

人はなぜ面白いと感じ、笑うと思う?

1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)21:59:23 ID:0ET
なんでだと思う?



4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:02:36 ID:4cM
笑いとは安心であり喜びであると思ってる

「変だ」「馬鹿だ」「こんなに自分はおかしくない」
ある意味見下す感情だけど決してマイナスなものではない

7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:10:12 ID:0ET
>>4
ふむふむ

安心であり、喜びか

5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:08:21 ID:Mc8
自分が出来ないからだよ
不出来だから
そんなの簡単じゃん?笑うのは簡単だよ

10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:11:40 ID:0ET
>>5
自己啓発的な発言だな

9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:11:26 ID:YFp
愉快 快適 爽快
心地好い

12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:12:18 ID:0ET
>>9
浅はかなトートロジーを心地よいと感じる時期が僕にもありました

13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:12:35 ID:4cM
>>9
そこは快いだろ

14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:13:16 ID:0ET
俺が思うに

面白さは「変化」で

笑いは「一定以上という条件を満たすほど大きな変化」

で定義されているのだと俺は思う

15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:13:53 ID:0ET
例えば、ガキ使で

誰かが落とし穴に落ちて

松本とかが笑いをこらえるシーンがあるとする

16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:14:55 ID:0ET
なぜ面白いのかと言うと

誰かが落とし穴に落ちる ←状況に「変化が存在」した

松本とかが笑いをこらえる ←「一定以上の変化があった」から笑いの衝動がこみ上げてきた

17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:17:09 ID:4cM
それは笑いが起こる理由だな
でも異論はなく合ってると思う

18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:21:18 ID:0ET
では、なぜ笑いが起こるのかと言うと

そもそも人にはアルゴリズム的なものがあって

その中に

面白さは「変化」で

笑いは「一定以上という条件を満たすほど大きな変化」

と定義されているから

なんだと思う

19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:22:09 ID:0ET
つまり、笑いとは

人という存在を生み出した「何か」が人という存在を作るときにあらかじめ決めた

「約束事みたいなもの」

なんじゃないか?

20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:23:44 ID:4cM
その約束事のフラグが立つとどうなると思うの?

22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:24:57 ID:0ET
>>20
人生が始まる

21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:24:02 ID:0ET
人が何千年も繁栄を繰り返し生き続けてきたことから

おおよそ、アルゴリズムの大元は

「繁栄し文明を作り出す」

的なものだと思う

そして「繁栄し文明を作り出す」ために必要なモジュールが

「笑い」っていうモジュールなんじゃないかな

23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:28:11 ID:0ET
まあ、こんな事言うとさ
絶対

「人は機械じゃない!」って怒り狂う人達いるんだけど
今日はいないみたいだなw

26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:30:33 ID:0ET
>>23
そして、そういう人達は

人間の製作者が「人間はプログラミングされたものである」
と自覚されると不都合な事(予想通りに動かない=バグ)があるから

バグが起きないように俺みたいな人間の仕組みを解釈してしまう存在を
もみ消すようにもアルゴリズムされてるのかもなあ

人体解剖も昔は禁忌だったように

24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:30:29 ID:ykX
そういえば笑いについて生物学的に見たことなかったな

歯を剥き出して口角を上げるのって
人間以外だとみんな威嚇だからな

27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:32:57 ID:0ET
>>24
人間は動物をまとめて踏み台にして成長する特異的な存在である

その理由の一つに

「笑う」という人間にしかないモジュールに意味があるのかもね

25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:30:30 ID:4cM
んんー。たしかにな

オレは人が生きていく一番の理由が笑う為だと思うから同意見だな
例えばお笑いで笑える時は「喜」
子供や動物を見た時の笑顔は「楽」

そしてどちらも段階的に楽しめるのは【自分で】見付けた笑い

28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:36:17 ID:0ET
>>25
>オレは人が生きていく一番の理由が笑う為だと思うから同意見だな
例えばお笑いで笑える時は「喜」
子供や動物を見た時の笑顔は「楽」

なるほど、俺も大体賛成

生きていく一番の理由が笑う為っていうのは人それぞれになりそうだけど
(なぜなら俺は笑いよりも新発見の積み重ねが人生だと思ってるから)

生きていく理由の一つに笑いが含まれているのは

人間は根源的に変化を発見する存在だから何だと思う

32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:40:12 ID:4cM
>>28
言い換えれば「笑顔になるため」っていうお花畑みたいな表現になるけど

35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:46:00 ID:0ET
>>32
ああ、言葉の綾みたいな感じになっちゃったな

何か変化を見つけると、必ず面白いと俺は思うし

その面白さのために俺は生きている

若干ざっくり言うなら俺も「笑い」のために生きてるから
厳密に言わなければ俺とID:4cMの生きる目的という価値観は同じだな

ついでに、人間のアルゴリズムにバグが起きた人達
例だけど、リスカする事が生き甲斐
生きる気力がない(うつ病)
そういう人達の事をまとめて障害者って呼ぶのも
よく出来てるなと思う

なぜなら、彼らはアルゴリズムにバグが生じてしまった存在だから

38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:50:25 ID:4cM
>>35
手に入らない「笑顔」に飢えてて、何回満たしても失う事ばかりを考えてしまって落ち込み、主導的に笑顔を失うのが心を壊した人だな

47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:00:35 ID:0ET
>>38
>手に入らない「笑顔」に飢えてて、何回満たしても失う事ばかりを考えてしまって落ち込み、主導的に笑顔を失うのが心を壊した人だな
ああ、笑顔というモジュールが何らかの要因により機能しなくなってしまった人が
生きてて笑えないような症状になるよなあ

52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:05:36 ID:4cM
>>47
例え話になっちゃうけど、好きな人に好意がバレて振られるのが怖いから先に振ったように冷たくする人みたいなもんだな
ある意味人間あるある ネガティブな感情に呑まれて一番味わいたくないはずの感情になるように事象を誘導しちゃう

66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:18:17 ID:NRV
>>25
「喜」は自分の想定より滑稽なものを見ることで感じて
「楽」は自分の想定より画期的なものを見ると感じるみたいな?

68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:20:45 ID:4cM
>>66
それは完全に逆なんじゃない?
予想外だから喜ぶし、滑稽だから安心する

お笑いであっても松本人志イズムは「喜」で、江頭イズムは「楽」

29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:37:15 ID:0ET
そうだ、これは面白いだけに限った話じゃないんだ

「悲しい」「ムカつく」「嬉しい」

も、全て「笑い」と同じように定義されていると思う

30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:37:18 ID:4cM
プログラム という1から10まで決まっているようなイメージの言葉を当てはめるものではないのかもな
法則 って言葉のイメージが丁度いい

31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:39:26 ID:0ET
>>30
そだな
その辺に転がってるコードと比較できないくらい

人間の脳の仕組みは複雑で奇々怪々になっていると思う

あまりにも複雑過ぎるから、一歩離れて視野広くして見ると
法則って言葉で当てはめたくなる気持ちもわかる

一言で言うなら法則みたいなものだしね

34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:44:13 ID:4cM
>>31
逃げのように捉えてると思うけど、人はその「法則」「傾向」を自分で紐解いていく事を突き詰めて学問を生んでるからな
哲学も科学も広義では同じ事

36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:46:57 ID:0ET
>>34
そだね、俺もそのレスには諸手を挙げて賛成

33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:41:44 ID:0ET
あらゆる事象は「変化」

喜怒哀楽は「一定以上という条件を満たすほど大きな変化」

によって決まる

これが人間が動物より優位に立つ事ができた原因だと俺は思う

39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:53:17 ID:0ET
>>33
なんで感情のおかげで人間が動物を踏み台にして
動物の人生全てを操る事ができるような、神的存在になったのかというと

人間には事象の変化を捉える事ができる感情という機能がある

この感情という機能は具体的に何をしているかというと

「事象のジャンル分け」+「感情が大きく動いた時は記憶しやすくなる(脳の性質)」

この組み合わせによって

あらゆる場面への適応力がつく

なぜなら、人間は五本も指があって、歩けて

崖も頑張れば登れるし、海を泳ぐ事も不可能じゃない
走る事もできる

こんなに汎用性のある物理的インターフェースを持ってる存在に

他の特化型なインターフェースを持った存在が勝てるはずがない

あらゆる状況に置いて成長し、学習していくんだから

要するに、人間の身体的特徴に加え主に感情という機能のおかげで
どこでも、大体なんでもできる

ようになった

37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:47:36 ID:ykX
アルゴリズムとか言わんでも
ふつうに本能だろ…

心理学の研究でも統一的な機能見解はまだ無いみたいだな
脳神経科学的には解明されてるけど

41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:54:53 ID:0ET
>>37
統一的な機能見解はまだか・・・

40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:53:35 ID:Mc8
マジレス大杉ワロタ
ちなみに読んでない
見てない
おろが思うからには(笑)って結局センチメンタルなものだよな?
だって当人が気に入らないといけないんだもん
それすなわち恋愛をお笑いと言ってるのと同じ
お笑いがモテるのは元々モテるからにすぎない
例えば歯がない人や糖尿の治療をしていない日雇い人夫が58歳が
女子高生に命懸けでアタックするのがドラマかよ?
親は泣いてしまうよレイプまであるからな?命懸けってそういう意味よw

43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:56:53 ID:0ET
>>40

42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:55:39 ID:4cM
言語感覚のクセがすごい

49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:01:18 ID:ykX
人間以外だと霊長類がくすぐりあいで笑うことがある
但し、人間のようなユーモアによる笑いや笑いの伝染は無い…

くすぐったいに対する生理作用を除けば
やっぱり人間の笑いは高度な心理作用によるものだろう
問題はその、笑いが発生する際の共通点から原理を提示できるかどうかって事だな

53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:06:34 ID:0ET
>>49
「笑いの伝染はない」で思い出したけど

感情ってウィルスみたいに伝染したり人から人に感染ってくようなもんだよな

数学的に例えると、笑顔という名の関数があるとする
そして、人が持ってる笑顔関数はみんな「だいたい」同じで
代入される事象も全て同じ、出力結果も似たようなものになる

>問題はその、笑いが発生する際の共通点から原理を提示できるかどうかって事だな

原理は、抽象的だけど
やはり一定以上の変化が耳や目や身体などの互換から
笑顔関数がある脳の部位へ外から受け取った信号を送る→出力
って感じじゃないかな

56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:08:55 ID:0ET
>>53
原理のところを具体的に言うと

シグモイド関数やランプ関数みたいに、0と1で判別できるような
関数に入れて

「0だったら笑わない」
「1だったら笑う」

を複雑に処理している気がするな

イメージ的には笑顔関数も一つじゃなく
無数個あって、例えば3つなら

「笑う」「笑う」「笑う」
↓出力
爆笑

「笑う」「笑わない」「笑わない」
↓出力
苦笑い

みたいな、あいまいですまんこ

50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:02:43 ID:TqU
おは、ベルクソン

51: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:04:09 ID:5OL
赤ん坊はいないないばぁされると手の向こう側に顔があるだろうと予測し、実際に顔が存在すると確認すると自分の予測が当たっていた事に笑うらしい

60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:12:26 ID:0ET
>>51
へー!それは面白いな!

ちとコーヒー淹れてくる

54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:07:17 ID:NRV
ミーム学っぽいね

69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:20:48 ID:0ET
>>54
ミーム学、なんてのがあるのか

それっぽいのポチったわ

55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:07:29 ID:TqU
変化ってアバウトすぎるやろ
もっと限定してどうぞ

57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:10:11 ID:4cM
>>55
一緒に考えろよww何を添削して終わりにしとるんだ

61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:12:54 ID:TqU
>>57
考える意味もないやろ、こんなガバガバ
ベルクソンでも読んでどうぞ

63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:14:36 ID:4cM
>>61
「自分は答えを知ってる」が前提なのか?
そこにはもう先はないのか?

74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:29:17 ID:0ET
>>61が言ってる事をカップラーメンで例えると

「既に似たようなカップラーメンがインスタントであるからそれでいいじゃん」
>>61は言うが

インスタントだけ食ってて「あ、これ美味しい」で留まらずに
新しいラーメンを自作するほうが楽しいと俺は思う

まあ、そのカップラーメン食った事ないから今度食ってみるけど
ベルクソンぽちったわ

58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:10:16 ID:NRV
人は他人と触れ合うときその他人の主観をシミュレートしてふれあうと思う
そう仮定すると自分と違いそういうモジュールを使わないと
シミュレートできないほど滑稽なことをしている人に触れあうと
面白いと思うのかもしれない

59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:11:56 ID:4cM
>>58
分かる
ついさっきまさにそうだった

71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:24:44 ID:0ET
>>58
>シミュレートできないほど滑稽なことをしている人に触れあうと
一概にそうとは言えないかもね

というか、滑稽というワードがいけない気がする
シミュレートできないほど変なことをしている人、にすれば
個人的にはしっくりくるかな

64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:15:19 ID:5OL
100%近く脳を使う事をパニックと呼ぶ

67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:18:33 ID:4cM
>>64
収束できない思考の暴走 という事で言えば出力100パーだと処理できないのかもね
突き詰めると人間は全知全能であっても一人じゃ全部の事が出来ない
問題や行動すべき時が複数目に見えてるのに手が回らない

70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:23:55 ID:5OL
感情とは何か、15年前完全な電子人格プログラムを作るシュミレーションをした結果
怒りや共感、情緒的判断をする材料は命の危機や疲労を覚える事によって獲得するものだと気が付いた
痛みや人生経験が無ければ人間らしい人格を手に入れる事は不可能である
無痛病の子供が自分の乳歯全てを無理やり抜いて血塗れで笑っていたりサイコパスが人殺しによって安堵を得たりする例があるように情緒的判断には材料がとても重要である

78: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:32:55 ID:0ET
>>70
>怒りや共感、情緒的判断をする材料は命の危機や疲労を覚える事によって獲得するものだと気が付いた
なるほど

確かに、米炊きで例えると
炊飯器があっても、米がなければ何もできないしな

72: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:24:47 ID:5OL
by俺の妄想

79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:34:03 ID:0ET
>>72
妄想かーい!w
騙されたわ絶許

81: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:35:11 ID:5OL
>>79
俺の妄想も学者の仮説も大して違いは無かろうがw

73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:26:45 ID:4cM
怒りや共感、情緒的判断に絞っているのなら感情とは何か?って部分にはそぐわない気がしないでもない

乳歯を全て抜いたサイコパスが笑っている事は無感情ではないものな

75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:30:25 ID:5OL
人間は言葉を得る代償として現実を理解するすべを失った
これくらいは理解出来るよな?

82: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:35:21 ID:4cM
>>75
言語で表現できる物として捉えようとするからか

85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:40:51 ID:5OL
>>82
正解言葉という型枠に当てはめて物を理解するようになってしまう
例えば"A"いう存在と"B"という存在があったとする、人間はその二つをアルファベット、文字という言葉に置き換えて事実をねじ曲げて応用が出来る形に変えてしまう

83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:37:57 ID:0ET
>>75
いや、マジレスすると現実を理解する術はあると思うぞ

最近死んだジェフ・ホーキンス博士は
死ぬ前に「現在の世界とは別の世界が存在する証拠の発券方法」
的な論文書いてお亡くなりになったし

言葉ができたおかげで、現実を理解するための研究データは
記録し溜める事ができるようになった

87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:41:34 ID:4cM
>>83
広義の「現実」は過去や目の前の事だけではないからそれもどうだろうか

例えば知能ダントツの人間ができない地震予知を動物が出来ている事とかそういうのも含めて言ってるんじゃないか?

93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:48:32 ID:0ET
>>87
ああ、なるへそ

89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:44:43 ID:5OL
>>83
現実が現実である根拠について言ってる訳じゃないよw
”今、そこに存在する現実”を言葉に変換してしまった瞬間に別物に変わってしまうってこと

93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:48:32 ID:0ET
>>89
そゆことw

俺らが思っていた現実というワードの意味で
各々の間にちょっとしたニュアンスの違いが生じてしまったようだ

76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:32:11 ID:ykX
なぜ、他のすべての生物では「威嚇」の意味しか無い表情が
人間だけは「笑い」なのか

ここを進化論の観点で推測してみる

1
・人類種は肉体能力がクソ弱く
・他のほとんどの競合する動物に対して、正面から戦っても敵わなかった
・つまり「威嚇」の効果がほとんど無い
・だが本能には威嚇の表情を使う機能が刻まれている
・敵にあっても本能的にしたい事をすることが出来ず、解消されないストレスが蓄積していく

2
・やがて勝利する方法が確立される。それは…
・敵を集団で包囲し、槍を投げつける、罠に嵌める、待ち伏せして背後から不意打ちする
など、徹底的に「頭を使って、正面からの肉弾戦によらず勝つ」という方法だった
・動かなくなった敵を前にして、ついに晴らされなかった本能の鬱憤が晴らされる時が来た
・敵が死んで、はじめて「威嚇」をすることが解放されたのだ

本来、戦う前に敵を恐れさせる、という本能的な機能を失った「威嚇」が「笑い」である
それは勝利の後に喚起される感情となり、「愉悦」や「抑圧からの解放」と結びつくようになった

こうかな

86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:40:58 ID:0ET
>>76
なるほど
威嚇する必要性がなくなった代わりに
笑いという状況の変化を捉え、仲間に伝えるような
機能ができたわけか

84: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:39:13 ID:4cM
>>76
なるほどなぁ
威嚇ってある種、ダメージを負わない為のリスク回避の手段なのに目的にすり替わったのが人間だという話か
なんか面白い目線だな

88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:43:05 ID:ykX
>>84
あくまで推測と妄想だけどな
理屈だけなら筋が通ってるくない?、という

こう考えると、なぜ「滑稽な姿」や、「権威を茶化す」ようなお笑いネタを
面白いと感じるのか分かるような気がする

91: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:44:58 ID:4cM
>>88
「よっしゃ!チャンス!」とばかりに威嚇ができるから と言えるわけか

92: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:48:28 ID:ykX
>>91
人間の場合は、「手強い敵が敗北して滑稽な姿を晒すのを見る愉悦」
が笑いと結びつくように本能が構成されてる、という感じ

漠然とした社会に対する不満を、評論家の解説を聞いて笑っちゃう、というのも説明できそう

96: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:52:45 ID:0ET
>>92
笑いをそう捉える事もできるのか・・・
また一つ学べた希ガス

97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:54:21 ID:4cM
>>92
なるほど。オレはそれを「安心」と捉えてるんだよね
解説が完璧なものであるほど、同意見の人間からすれば自己肯定感で安心できる


どちらの理屈にしても「自嘲」という現象に対する答えになってないのを今気づいた

99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:58:42 ID:ykX
>>97
カントの言う、「笑いとは緊張と緩和である」かな
心理的なストレス要因から、「勝利」的な要素によって「痛快」に解消されると
「安心」して笑いが出る、みたいな
会社が終わって、飲み会で安心する仕組みだなw

自嘲は、自分自身の滑稽な姿を笑う行為だろう

104: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:03:14 ID:Xez
>>99
そうそう
緊張と緩和はお笑い芸人の教科書1ページ目のようなアイコンだし、何も異論を挟めるところはない

90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:44:51 ID:0ET
そういえば、進化論で思い出したけど

人間って本当に猿から進化したんだろうか・・・?

俺がそう思う、不思議で仕方がない事がある

「なんで、人間は頭にのみ髪の毛が生えているのか」

そりゃ、服を着るようになったから体毛はいらなくなったと答える人がいるかもしれない

でも、猿の頃はすでに体毛はあったし、服を作る必要すらなかったし、布団もなかった

進化の過程で体毛を無くす必要は特にないはずなのに
なぜ今の俺らは髪の毛以外体毛が特に生えてないんだ・・・?

というしょーもない疑問を投下してみる

95: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:52:28 ID:5OL
>>90
猪が豚になっていくにつれて体毛が薄くなっていくが頭の毛も薄くなってる
確かに人間を頭の毛って不思議だな頭髪が存在しない人種なんて聞いたこと無いし家畜化の理論では頭髪も退化していくはずだもんなぁ

94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:50:31 ID:4cM
>>90
大分外れちゃうけど、進化ってそんな自由にできるものだ と思ってる人は違うと思うんだよね
色んな染色体なのか何かしらの特異体質で産まれた種が適応しやすければ残るし、そうじゃなければ淘汰される
進化は結果論であって「キリンは高い木の葉っぱを食べたいから首を長くした」とかそういう理屈じゃないと思う

地球が急に紫外線数値を伸ばしたら黒人が生き残るだけの話

だから猿から人間に進化した っていう事に意味を求めるのは本当に真理にせまる事なのかな?と

98: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:58:18 ID:0ET
>>94
ふむふむ、なるほどなあ

極論だけど、頭に毛が生えた種もいれば
手だけに毛が生えた種、お腹だけに毛が生えた種とかも
もしかしたらいたかもしれない

色んな体質のものがいるけど、たまたま生まれた頭に毛が生えた種が生き残った

っていう可能性も捨てきれないわけか・・・

101: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:00:25 ID:Xez
>>98
毛が生えてる部位でそこまで種の存続云々に至るか は分からんけど、たまたま猿の亜種で特徴として頭と脇と陰部に毛が残った種が知能高かった
だから生き残った ってぐらいの話なんじゃないんかね

105: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:03:19 ID:wV1
>>98
最適化による遺伝子変化って可能性はそんなに低くないぞ狼を犬に家畜化したように

111: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:13:01 ID:dDr
>>105
そなのか、なるへそ

100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:58:45 ID:5OL
人間は言葉を使うから行動パターンや思考パターンに異常な偏りや妙な不規則性があって
笑いの発生を分析しづらい
チンパンジーから分析した方がより笑いの発生因子を見つけやすい気がする

107: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:05:12 ID:Xez
>>100
そうかもな。チンパンジーには笑いの好みがあるんだろうか

102: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:01:20 ID:dDr
一つ気づいたけど

笑いの定義は人によって言葉じゃ表しきれない
微レ存ぐらいの誤差があるのかもしれない・・・

笑いの定義は、大体同じだけど人それぞれ

だから、人によって
「劇団ひとり超面白い!」
「馬鹿よ貴方は、の方が面白いだろ!」

って事が起きるのかも・・・?

108: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:06:15 ID:Xez
>>102
それは「過程」ではなく「結果」の部分で?

109: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:10:58 ID:dDr
>>108
結果だよ

自分の中で「劇団ひとり超面白い!」→「いや、馬鹿よ貴方はのが面白いだろ!」
じゃなくて

Aさん「劇団ひとり超面白い!」←という結果が出る

Bさん「馬鹿よ貴方は、の方が面白いだろ!」←という結果が出る
って事だよ

103: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:02:24 ID:xMq
嬉しいから笑うのと可笑しいから笑うのは別物といっていいと思う

106: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:04:23 ID:wV1
>>103
大別すると社会性を持った"笑い"と自己認知による"笑い"に分けられるかなぁ

110: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:12:58 ID:Xez
ID:5OLの言ってるように「言語で表現できる物に変える」事にも近いけど、これが笑いだ!って大きなものに対して指差してる部分や方向がひとりひとり違うとは思う
それぞれ一部分を各自の裁量である程度限定してるからなぁ
でも大体共通点がある事を言ってるけど輪郭全部は捉えられないかんじだな

112: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:14:08 ID:dDr
>>110
凄い共感できる

113: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:17:03 ID:dDr
やべ、そろそろ課題やらな爆死する

新発見あったし久々に楽しかったわサンクス

おつ

114: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:17:28 ID:Xez
いい所まで来たけどもう一歩足りないな

118: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:23:57 ID:wV1
>>114
脳科学の分野から笑いを分析してはどうでしょうか
脳の活動領域で笑いを種類分けして脳が笑いを感じるアルゴリズムを探せば笑いの正体が見つかるかと思います

116: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:20:11 ID:wV1
国語辞典を読んだ事がある人は言語の欠陥性に気が付くと思うが
単語の説明をするときにある程度以上単語を説明しようとすると単語同士の堂々巡りになってしまう
突き詰めてしまえば説明のしようが無いのだ
つまりそれは同じ日本語でも一人一人別の日本語を使っている事の証明になるわけだ

117: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)00:23:48 ID:Xez
>>116
何も予備知識がない人に左右を言葉だけで説明しろ っていう難題有名だもんな

どちらかというと言葉を使いながら感覚的に実体が掴めることを期待して議論するものだとは思うが 



2chまとめブログの人気ランキング
2018/3/30 20:00

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【画像】CGで子供向けの絵本作ってみた。ルーター詳しいマン来てくれ