俺も中国に住んでたから質問されてみたい!
1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:24:31 ID:sa7
おーぷんには中国在住ニキがいるのをまとめで知りました。
俺も住んでたから質問されてみたいぞ!
俺も住んでたから質問されてみたいぞ!
2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:28:40 ID:s9n
どこにどれだけの期間住んでたの
4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:30:29 ID:sa7
>>2
2004年から2008年と、2013年から2016年だよ!
2004年から2008年と、2013年から2016年だよ!
3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:29:02 ID:s9n
仕事で?それとも留学とか
5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:30:54 ID:sa7
>>3
最初は留学、2回目は駐在。
最初は留学、2回目は駐在。
9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:35:23 ID:s9n
>>5
中国留学というには期間が長いね
かなり就職に優位だったんじゃない?
会社側からスカウトされた?
中国留学というには期間が長いね
かなり就職に優位だったんじゃない?
会社側からスカウトされた?
10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:38:38 ID:sa7
>>9
本科生だからね。向こうの大学出てる。
それで卒業後に帰国して就活始めたけど、向こうの卒業が6月なのと、既卒で就活しなきゃいけないから大変だった。
半分ぐらいの会社が新卒じゃなくて中途や第二新卒扱いしてきたわ。
まぁ、そりゃそうだ。新卒にしてしまったら翌年の4月まで入社できないし。
本科生だからね。向こうの大学出てる。
それで卒業後に帰国して就活始めたけど、向こうの卒業が6月なのと、既卒で就活しなきゃいけないから大変だった。
半分ぐらいの会社が新卒じゃなくて中途や第二新卒扱いしてきたわ。
まぁ、そりゃそうだ。新卒にしてしまったら翌年の4月まで入社できないし。
11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:41:12 ID:s9n
>>10
高校出てすぐ向こうの大学へ?
そんな人かなり居るのかなぁ
同じ大学でそういう日本人どれくらいいた?
高校出てすぐ向こうの大学へ?
そんな人かなり居るのかなぁ
同じ大学でそういう日本人どれくらいいた?
13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:42:56 ID:sa7
>>11
うちの大学は日本人は30人ぐらいいたよ。
本科生は5人ぐらいしかいなかった。
後は漢語培訓部の語学聴講生だったわ。
日本でいう語学学校に当たるものだけど、中国では国立大学がそういうのをやってる。
うちの大学は日本人は30人ぐらいいたよ。
本科生は5人ぐらいしかいなかった。
後は漢語培訓部の語学聴講生だったわ。
日本でいう語学学校に当たるものだけど、中国では国立大学がそういうのをやってる。
19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:46:50 ID:s9n
>>13
へぇー予想以上に日本人いたのね
向こうには
戦争時代の日本人を貶めるテレビ番組があるとかいうけど
実際のところどうだった?
学生内ではそれはどういう評価されてた?
へぇー予想以上に日本人いたのね
向こうには
戦争時代の日本人を貶めるテレビ番組があるとかいうけど
実際のところどうだった?
学生内ではそれはどういう評価されてた?
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:53:15 ID:sa7
>>19
北京第二外国語学院とか、北京語言大学とか、上海の復旦大学なら、常時300人ぐらいはいるって聞いたよ。
抗日戦争を扱ったドラマは毎日どこかしらのチャンネルでやってるよ。
抗日ドラマの体裁を整えれば検閲通りやすいから、抗日ドラマの皮を被って色んなドラマを作ってる感じ。
そういうドラマの中に出てくる悪い日本人は、水戸黄門に出てくる悪代官や越後屋みたいなものだから、真に受ける人は少ないと思うよ。
学内では日本人は普通の留学生と同じ扱いされてた。
良い意味でも悪い意味でも特別扱いされたことはないわ。
北京第二外国語学院とか、北京語言大学とか、上海の復旦大学なら、常時300人ぐらいはいるって聞いたよ。
抗日戦争を扱ったドラマは毎日どこかしらのチャンネルでやってるよ。
抗日ドラマの体裁を整えれば検閲通りやすいから、抗日ドラマの皮を被って色んなドラマを作ってる感じ。
そういうドラマの中に出てくる悪い日本人は、水戸黄門に出てくる悪代官や越後屋みたいなものだから、真に受ける人は少ないと思うよ。
学内では日本人は普通の留学生と同じ扱いされてた。
良い意味でも悪い意味でも特別扱いされたことはないわ。
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:58:13 ID:s9n
>>22
なるほど
ところで
向こうの友達ってどうやってできた?
日本と変わらないのかもしれないけれど
なるほど
ところで
向こうの友達ってどうやってできた?
日本と変わらないのかもしれないけれど
24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:02:20 ID:sa7
>>23
最初は日本語科の学生と交流して友達作った。
でもそれだと向こうの日本語学習の養分になるだけなのに気がついて、ある程度話せるようになってからは日本語を話せない中国人の友達を作った。
お店で店員さんに話しかけたり、可愛い子に道を聞いてお礼だって行って喫茶店行って奢ったりとか、これはナンパか…
最初は日本語科の学生と交流して友達作った。
でもそれだと向こうの日本語学習の養分になるだけなのに気がついて、ある程度話せるようになってからは日本語を話せない中国人の友達を作った。
お店で店員さんに話しかけたり、可愛い子に道を聞いてお礼だって行って喫茶店行って奢ったりとか、これはナンパか…
12: ■忍法帖【Lv=1,ドルイド,77D】 2018/05/17(木)07:42:06 ID:5wc
中国人って結構日本に旅行しにくるけどブームとかになってんの?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:44:22 ID:sa7
>>12
比較的来やすいからね。
旅行先は一位がタイで日本は二位だったり三位だったりする。
昔は韓国が不動の二位だったんだけど、最近関係が悪いからね。
比較的来やすいからね。
旅行先は一位がタイで日本は二位だったり三位だったりする。
昔は韓国が不動の二位だったんだけど、最近関係が悪いからね。
15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:43:01 ID:Dfe
物価は向こうが高いん?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:47:19 ID:sa7
>>15
俺が留学してた10数年前は、麺類が一杯180円ぐらいだった。
今は400円ぐらいかな。
あと、食べ物に対して交通費は割高に感じる。
北京から上海まで新幹線で二等車で1万円ぐらい。
俺が留学してた10数年前は、麺類が一杯180円ぐらいだった。
今は400円ぐらいかな。
あと、食べ物に対して交通費は割高に感じる。
北京から上海まで新幹線で二等車で1万円ぐらい。
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:44:37 ID:RNx
4-8ってパナ襲撃とか影響なかったの(´・ω・`)?
21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)07:48:09 ID:sa7
>>17
イトーヨーカドーが襲撃された(´・ω・`)
反日デモの時はイトーヨーカドーで買い物できなかったよ。
イトーヨーカドーが襲撃された(´・ω・`)
反日デモの時はイトーヨーカドーで買い物できなかったよ。
25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:05:58 ID:mLe
20年以上前日本人は全員東京住まいって思われてたんだよ
40年か50年前の日本人の外国=アメリカみたいなもんかな
40年か50年前の日本人の外国=アメリカみたいなもんかな
27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:07:14 ID:sa7
>>25
俺も実際に中国に住むまでは中国人はみんな自転車乗ってると思ってたわ。
でも実際はかなりの自動車社会だった。
俺も実際に中国に住むまでは中国人はみんな自転車乗ってると思ってたわ。
でも実際はかなりの自動車社会だった。
33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:14:39 ID:mLe
>>27
20年前は自転車、タクシーばかり。
あと今更大気汚染騒ぐの?って思うほど煤が舞っててマスク必須だったよ
20年前は自転車、タクシーばかり。
あと今更大気汚染騒ぐの?って思うほど煤が舞っててマスク必須だったよ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:16:37 ID:sa7
>>33
大気汚染は昔からひどかったのか…
20年前にどこに行ったの?
大気汚染は昔からひどかったのか…
20年前にどこに行ったの?
39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:21:41 ID:mLe
>>35
上海
PM2.5とか当時から凄かったと思う
上海
PM2.5とか当時から凄かったと思う
40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:24:21 ID:sa7
>>39
そうなんだ。
当時は日本のメディアが中国にあまり関心がなかったんだろうねえ。
そうなんだ。
当時は日本のメディアが中国にあまり関心がなかったんだろうねえ。
26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:07:04 ID:mLe
あ、でも何故かフクオカは知ってるみたいだった
29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:10:05 ID:sa7
>>26
そうなの?
俺の周りの中国人の感じだと、日本の都市の知名度は
東京>大阪>広島>京都>北海道(札幌の名前は出てこない。北海道が都市名だと思ってる人が多かった)>>>ここまでがある程度知られてる都市>>>仙台>横浜
みたいな感じだったよ。
そうなの?
俺の周りの中国人の感じだと、日本の都市の知名度は
東京>大阪>広島>京都>北海道(札幌の名前は出てこない。北海道が都市名だと思ってる人が多かった)>>>ここまでがある程度知られてる都市>>>仙台>横浜
みたいな感じだったよ。
28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:09:00 ID:RNx
チャリで竹を運んでるおじさんがいないの(´・ω・`)?
30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:10:32 ID:sa7
>>28
いることはいるけど、もはやレアキャラだよ。
いることはいるけど、もはやレアキャラだよ。
31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:11:17 ID:Dfe
日本のアニメは地上波で放送してるの?
32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:13:18 ID:sa7
>>31
クレヨンしんちゃんと、一休さんと、ちびまる子ちゃんと、ナルトと聖闘士星矢は放送してるの実際に見た。
他にも北斗の拳とかワンピースとかドラゴンボールもやってたらしい。
クレヨンしんちゃんと、一休さんと、ちびまる子ちゃんと、ナルトと聖闘士星矢は放送してるの実際に見た。
他にも北斗の拳とかワンピースとかドラゴンボールもやってたらしい。
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:15:12 ID:Dfe
>>32
意外と古めなのが多いのね
ってか一休さんwww
意外と古めなのが多いのね
ってか一休さんwww
36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:17:39 ID:sa7
>>34
ラインナップが本当に謎。
一休さんは結構人気あったわ。
1番の疑問は、クレヨンしんちゃんとちびまる子ちゃんがあってなぜサザエさんがないのかということ。
中国人は本当にサザエさんを知らない。
ラインナップが本当に謎。
一休さんは結構人気あったわ。
1番の疑問は、クレヨンしんちゃんとちびまる子ちゃんがあってなぜサザエさんがないのかということ。
中国人は本当にサザエさんを知らない。
37: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:18:36 ID:RNx
東芝の意地じゃね(´・ω・`)?
38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:20:00 ID:sa7
>>37
東芝が阻止してたの?すごいw
多分サザエさんは生活感ありすぎて翻訳しづらかっただろうなと予想。
東芝が阻止してたの?すごいw
多分サザエさんは生活感ありすぎて翻訳しづらかっただろうなと予想。
41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:25:36 ID:Xb3
shenzhenってとこ知ってるか?
42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:30:11 ID:sa7
>>41
深圳は仕事でよく行ったよ。
新興都市だからなんか街全体が新宿副都心や幕張新都心みたいな感じ。
辛うじて老街から東門にかけてが血の通った街って感じがするだけ。
深圳は仕事でよく行ったよ。
新興都市だからなんか街全体が新宿副都心や幕張新都心みたいな感じ。
辛うじて老街から東門にかけてが血の通った街って感じがするだけ。
43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:46:17 ID:ZMl
海とか行くの?
44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:49:12 ID:sa7
>>43
海も山も行くよー
海も山も行くよー
45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:50:37 ID:ZMl
>>44 ほえ~ TVで見るのは撮影用かと思ってた 山は深そうだけど
47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:55:24 ID:sa7
>>45
えっ、ごめん、ちょっとよく分からない…
えっ、ごめん、ちょっとよく分からない…
46: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:53:27 ID:R3X
ああ金持ってる男は天国らしいな。
あの国に駐在すると10年は軽く戻ってこないらしい。
まあもちろん立候補組だろうけど。
あの国に駐在すると10年は軽く戻ってこないらしい。
まあもちろん立候補組だろうけど。
48: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:56:07 ID:sa7
>>46
会社によるよ。
大体相場は3年ぐらいに感じる。
中小企業だと替えの人材がいなくて長引く傾向にあると思う。
会社によるよ。
大体相場は3年ぐらいに感じる。
中小企業だと替えの人材がいなくて長引く傾向にあると思う。
51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:20:25 ID:sa7
>>50
日本の会社に就職して、会社に派遣されて中国に駐在していたんだよ。
今は任期が終わって日本の本社に帰ってきてるよ。
日本の会社に就職して、会社に派遣されて中国に駐在していたんだよ。
今は任期が終わって日本の本社に帰ってきてるよ。
54: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:21:06 ID:7cT
>>51
そういう事か
そういう事か
53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:20:54 ID:FHb
中国の失業者は臆を超えたらしいが、それら失業者の不満は暴発しそうかどうか
漢人は中国を歴史上ずっと自分たち国だと考えているのかどうか
実際はモンゴルに支配されたり満州女真族に支配されて漢人の国ではなくなった時代も多かったでしょ?
チベットやウイグルは女真族の国であった清王朝が領有していたのであって漢人は満州やウイグルやチベットを領有した事は無いが
その点漢人はどう考えているのか
漢人は中国を歴史上ずっと自分たち国だと考えているのかどうか
実際はモンゴルに支配されたり満州女真族に支配されて漢人の国ではなくなった時代も多かったでしょ?
チベットやウイグルは女真族の国であった清王朝が領有していたのであって漢人は満州やウイグルやチベットを領有した事は無いが
その点漢人はどう考えているのか
59: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:36:36 ID:sa7
>>53
失業者の不満に関しては、まだそんなでもない感じ。
世界の工場としての役割を終えて、製造業が下火とはいえ、今は新幹線作りまくったり、インフラを公共事業として整備しまくってるから、まだもう少し大丈夫じゃないかと思う。
失業者の不満に関しては、まだそんなでもない感じ。
世界の工場としての役割を終えて、製造業が下火とはいえ、今は新幹線作りまくったり、インフラを公共事業として整備しまくってるから、まだもう少し大丈夫じゃないかと思う。
58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:34:28 ID:sa7
>>53
漢民族というのは、血縁や宗教で繋がれてる民族じゃないんだよ~。
原初の漢民族が発明した官僚フォーマットを受け入れた異民族を際限なく漢民族として受け入れてきたの。
例えば、始皇帝の秦も羌族の国だから、元々は漢民族じゃないんだよ。
それが官僚フォーマットを受け入れて「漢化」して漢民族として受け入れられるようになるわけさ。
ちなみに項羽と劉邦の項羽も楚人だから漢民族じゃないよ。
でも今はその地域に住んでる人はみんな漢民族となってる。
なにが言いたいかというと、漢民族というのは現代でいう国際人に近いニュアンスだったということ。
その時は文化の中心に漢民族の官僚フォーマットがあって、それを受け入れて他国と共通規格化されてる共通のルールを共有している人たちが漢民族となっていったわけ。
そしてこの官僚フォーマットは中華にある富を中央に集めるシステムでもあったから、異民族が中華を占領して、その富の独占を維持しようとすると、この官僚フォーマットを受け入れざる終えないという事情も出てくるの。
モンゴルや女真族が官僚フォーマットを受け入れて、漢民族とほとんど同じ暮らしなってしまったのもこのせいだね。
それで、元が朱元璋に駆逐された後も、中華に残って漢民族になってるモンゴル人と、草原に帰ってモンゴル人に戻ったモンゴル人もいるわけだ。
女真族の清は一応最後の支配層として満族という名前だけ残ったけど、俺が中国で暮らしてる中で女真族の暮らしを守ってる満族になんて会ったことないわ。今はほとんど漢民族と同じ。
んで、じゃあウイグル人やチベット人の他の少数民族はどうなんだという話だけど、この人たちは支配されてた側だから漢化する必要がなかったということだね。
漢民族というのは、血縁や宗教で繋がれてる民族じゃないんだよ~。
原初の漢民族が発明した官僚フォーマットを受け入れた異民族を際限なく漢民族として受け入れてきたの。
例えば、始皇帝の秦も羌族の国だから、元々は漢民族じゃないんだよ。
それが官僚フォーマットを受け入れて「漢化」して漢民族として受け入れられるようになるわけさ。
ちなみに項羽と劉邦の項羽も楚人だから漢民族じゃないよ。
でも今はその地域に住んでる人はみんな漢民族となってる。
なにが言いたいかというと、漢民族というのは現代でいう国際人に近いニュアンスだったということ。
その時は文化の中心に漢民族の官僚フォーマットがあって、それを受け入れて他国と共通規格化されてる共通のルールを共有している人たちが漢民族となっていったわけ。
そしてこの官僚フォーマットは中華にある富を中央に集めるシステムでもあったから、異民族が中華を占領して、その富の独占を維持しようとすると、この官僚フォーマットを受け入れざる終えないという事情も出てくるの。
モンゴルや女真族が官僚フォーマットを受け入れて、漢民族とほとんど同じ暮らしなってしまったのもこのせいだね。
それで、元が朱元璋に駆逐された後も、中華に残って漢民族になってるモンゴル人と、草原に帰ってモンゴル人に戻ったモンゴル人もいるわけだ。
女真族の清は一応最後の支配層として満族という名前だけ残ったけど、俺が中国で暮らしてる中で女真族の暮らしを守ってる満族になんて会ったことないわ。今はほとんど漢民族と同じ。
んで、じゃあウイグル人やチベット人の他の少数民族はどうなんだという話だけど、この人たちは支配されてた側だから漢化する必要がなかったということだね。
67: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:42:40 ID:FHb
>>58
わかってるよ
始皇帝も外人排除令を出して李斯が止めて思い止まってる
漢はつまり劉邦が統一した王朝、漢王朝から取った民族の総称だろ?
秦までは春秋戦国時代は楚人韓人秦人越人とかそれぞれの国の名前で呼び
始皇帝が作り始めた万里の長城以北や蜀よりも西南だとかは匈奴や南蛮と言われていた
にしたってそれらの中華は万里の長城以南だったわけだよな
女真族の満州は万里の長城以北でつまり北の野蛮な民族と言われていた民族の一種だろ?
その生活を守っていないのは共産党が許してないからだよね
清の時代はみんな辮髪に便衣とラーメンマンみたいな女真族の習慣を強制されてたが
今では共産党がチベットにもウイグルに対しても民族性を失わせようとしてるわな
これ中国人は侵略だと考えてないの?
わかってるよ
始皇帝も外人排除令を出して李斯が止めて思い止まってる
漢はつまり劉邦が統一した王朝、漢王朝から取った民族の総称だろ?
秦までは春秋戦国時代は楚人韓人秦人越人とかそれぞれの国の名前で呼び
始皇帝が作り始めた万里の長城以北や蜀よりも西南だとかは匈奴や南蛮と言われていた
にしたってそれらの中華は万里の長城以南だったわけだよな
女真族の満州は万里の長城以北でつまり北の野蛮な民族と言われていた民族の一種だろ?
その生活を守っていないのは共産党が許してないからだよね
清の時代はみんな辮髪に便衣とラーメンマンみたいな女真族の習慣を強制されてたが
今では共産党がチベットにもウイグルに対しても民族性を失わせようとしてるわな
これ中国人は侵略だと考えてないの?
69: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:51:42 ID:sa7
>>67
漢化については官僚フォーマットを受け入れた時点で避け難かった。
だから満族はほとんど漢化していると思っていい。
服装などの文化面はそもそも各時代で漢民族同士でも大きな違いがあったりするからなぁ。
んで、中華支配を維持するために漢化せざるを得なかった女真族と、支配される側で漢化の必要がなかった他の少数民族は比較対象にならないよ。
彼らは支配される側で、それを拒むから民族性を保っているわけだ。
んで、じゃあ現代の漢民族はそれをどう思っているかというと、俺の知り合いの意見を総合すると大体こんな感じ
「色々優遇してやってるんだからごちゃごちゃ言うな」
傲慢だねえ…
漢化については官僚フォーマットを受け入れた時点で避け難かった。
だから満族はほとんど漢化していると思っていい。
服装などの文化面はそもそも各時代で漢民族同士でも大きな違いがあったりするからなぁ。
んで、中華支配を維持するために漢化せざるを得なかった女真族と、支配される側で漢化の必要がなかった他の少数民族は比較対象にならないよ。
彼らは支配される側で、それを拒むから民族性を保っているわけだ。
んで、じゃあ現代の漢民族はそれをどう思っているかというと、俺の知り合いの意見を総合すると大体こんな感じ
「色々優遇してやってるんだからごちゃごちゃ言うな」
傲慢だねえ…
70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:54:02 ID:FHb
>>69
南シナ海、スプラトリーに関してはどうよ?
中国共産党は2,000年前から中国の海域だと言ってるけど
その時の記録を残した歴史書である史記を読んでもそんな記録はひとつも無いが
中国人は本当に中国の海域だと思ってる感じ?
南シナ海、スプラトリーに関してはどうよ?
中国共産党は2,000年前から中国の海域だと言ってるけど
その時の記録を残した歴史書である史記を読んでもそんな記録はひとつも無いが
中国人は本当に中国の海域だと思ってる感じ?
72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:55:38 ID:sa7
>>70
普通に正論で攻めれば普通の中国人は黙るよ。
でもそんなこと一般市民に詰め寄っても意味ないしな。
普通に正論で攻めれば普通の中国人は黙るよ。
でもそんなこと一般市民に詰め寄っても意味ないしな。
76: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:57:53 ID:FHb
>>72
いや、日本には意味あるんだよ
日本は反日である中国人に、日本に着てもらえば日本を理解してくれるだろうという事で
留学生を優遇して招致してるじゃん
これ中国一般市民の反日感情を軽減させるのが目的の政策だったから
俺はこんなもん無駄だと思ってるんだけど、精神的日本人の出現を知って、ある程度の効果は上げてるんだなぁとびっくりしたんだ
いや、日本には意味あるんだよ
日本は反日である中国人に、日本に着てもらえば日本を理解してくれるだろうという事で
留学生を優遇して招致してるじゃん
これ中国一般市民の反日感情を軽減させるのが目的の政策だったから
俺はこんなもん無駄だと思ってるんだけど、精神的日本人の出現を知って、ある程度の効果は上げてるんだなぁとびっくりしたんだ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:17:47 ID:sa7
>>76
ああ、でもそういう意味では日本の立場を理解した中国人留学生は帰国したら肩身が狭いだろうから結局日本で就職して…というね。
なんか上手くいかないねえ。
もっとバシッと日本の立場を主張してほしいわ。
そういう意味では、俺も個人的に仲がいい中国人が日本に対して誤解してる部分があれば訂正してるわ。
歴史認識についても、ふっかけられれば徹底的に反論して論破する。
そうすると大体中国人は
「日本の歴史認識は捏造されてるし、君は日本政府の歴史観に洗脳されてるんだよ」
みたいなこと言ってくる。
そういう時は、中国人に
「君は君たちの民族英雄鄭成功の母親が日本人で、鄭成功が日中ハーフで、日本の平戸で生まれ育ってるのを知ってるか?」
って聞くんだわ。
するとほとんどの中国人は知らないと答えてびっくりする。
そこで
「なんで知らないんだと思う?もちろん鄭成功の存在は知ってるよね?でもその出自を知らないということは、教える部分と教えない部分を誰かが選んでいるということだ」
「漢民族の英雄が日中ハーフだと周知されたら困るのは誰だろうね?その困る人が隠してるんだろうね」
って畳み掛けると、中国人はみんな「あっ…察し」状態になる。
んで、まぁ、歴史教育なんてそんなもんよ!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
俺も日本の歴史教育をそんなに信じてないぜ!
っていう感じで疑う心を教える。
ああ、でもそういう意味では日本の立場を理解した中国人留学生は帰国したら肩身が狭いだろうから結局日本で就職して…というね。
なんか上手くいかないねえ。
もっとバシッと日本の立場を主張してほしいわ。
そういう意味では、俺も個人的に仲がいい中国人が日本に対して誤解してる部分があれば訂正してるわ。
歴史認識についても、ふっかけられれば徹底的に反論して論破する。
そうすると大体中国人は
「日本の歴史認識は捏造されてるし、君は日本政府の歴史観に洗脳されてるんだよ」
みたいなこと言ってくる。
そういう時は、中国人に
「君は君たちの民族英雄鄭成功の母親が日本人で、鄭成功が日中ハーフで、日本の平戸で生まれ育ってるのを知ってるか?」
って聞くんだわ。
するとほとんどの中国人は知らないと答えてびっくりする。
そこで
「なんで知らないんだと思う?もちろん鄭成功の存在は知ってるよね?でもその出自を知らないということは、教える部分と教えない部分を誰かが選んでいるということだ」
「漢民族の英雄が日中ハーフだと周知されたら困るのは誰だろうね?その困る人が隠してるんだろうね」
って畳み掛けると、中国人はみんな「あっ…察し」状態になる。
んで、まぁ、歴史教育なんてそんなもんよ!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
俺も日本の歴史教育をそんなに信じてないぜ!
っていう感じで疑う心を教える。
88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:24:09 ID:FHb
>>83
なるほどなぁ
俺は胡耀邦さんを教えてあげたい
なるほどなぁ
俺は胡耀邦さんを教えてあげたい
91: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:26:21 ID:sa7
>>88
胡耀邦さんの評価は100年後には一変してるだろうね。
あの人が「早すぎた」ことに中国の不幸があると思う。
胡耀邦さんの評価は100年後には一変してるだろうね。
あの人が「早すぎた」ことに中国の不幸があると思う。
92: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:26:46 ID:Ry3
>>88 韓国人のみならず白人(さすがにこれは国まではわからない)でも
観光地でおかしな行動取るやつはいるよ
日本人だって海外で迷惑かけてるパターンもあると思う
ただ中国人なんだよーなんでだか
店頭をふさぐように飲食したり桜の枝を折ったりするのは
なんでか中国の人に多い(伏見じゃないけど、観光地付近に住んでるぜ)
韓国人もファッションで大体わかるよね
だから中国人だと胸を張るが
古代中国のいめーじだと庶民も優雅な感じあるんだけどなあ
観光地でおかしな行動取るやつはいるよ
日本人だって海外で迷惑かけてるパターンもあると思う
ただ中国人なんだよーなんでだか
店頭をふさぐように飲食したり桜の枝を折ったりするのは
なんでか中国の人に多い(伏見じゃないけど、観光地付近に住んでるぜ)
韓国人もファッションで大体わかるよね
だから中国人だと胸を張るが
古代中国のいめーじだと庶民も優雅な感じあるんだけどなあ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:23:36 ID:FHb
あと、精神的日本人、精日分子にかなり興味があるんだが
彼らはどういう扱いを受けてるんだ?
逮捕されたりしてないかと心配なんだ
彼らはどういう扱いを受けてるんだ?
逮捕されたりしてないかと心配なんだ
63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:38:17 ID:sa7
>>57
そもそもそういう人に会ったことない。
そんな人本当にいるの?
そもそもそういう人に会ったことない。
そんな人本当にいるの?
65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:40:12 ID:SK5
本場は行った事無いけど
中華料理屋でたまにある炒麺が好き
中華料理屋でたまにある炒麺が好き
68: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:47:10 ID:sa7
>>65
刀削麺なら東新宿の山西亭がオススメ。
本物の山西人が作ってるからほとんど現地と同じ味。
よく西安刀削麺っていう店があるけど、刀削麺は山西が本場だから。
味は卵とトマトのやつが美味いよ!
刀削麺なら東新宿の山西亭がオススメ。
本物の山西人が作ってるからほとんど現地と同じ味。
よく西安刀削麺っていう店があるけど、刀削麺は山西が本場だから。
味は卵とトマトのやつが美味いよ!
71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:55:14 ID:tqd
子どもの頃、ぼっちが居ると”残留孤児だ~”とか言ってました
今では私がぼっち(´;ω;`)ウッ…
今では私がぼっち(´;ω;`)ウッ…
73: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:56:02 ID:sa7
>>71
そして残留孤児は半グレ集団に…
そして残留孤児は半グレ集団に…
75: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:57:16 ID:tqd
>>73 ひぃ、おふくろさんは大変だったろうに‥
78: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:04:58 ID:sa7
>>75
いやいやwww
俺は普通に両親共日本人だよ~
いやいやwww
俺は普通に両親共日本人だよ~
74: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)13:56:49 ID:QtH
刀削麺は東京の足立のお花畑みたいな駅の付近の旨いよ
ガチで中国の学生か不法入国者か知らないが
たくさんいたから旨い
ガチで中国の学生か不法入国者か知らないが
たくさんいたから旨い
77: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:04:33 ID:sa7
>>74
お花畑は最寄駅はつくばエクスプレスの六町駅じゃないかな?
お花畑は最寄駅はつくばエクスプレスの六町駅じゃないかな?
79: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:05:24 ID:Ry3
黄砂なんとかしてくれ
84: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:18:14 ID:sa7
>>79
今の人類の力では無理かと…
今の人類の力では無理かと…
86: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:21:37 ID:Ry3
>>84 汚染物質の軽減と緑化に努めろよー
中国人は民度も問題だろう
著作権問題もだけど民度のUPはかってもらわないと
ただそれって人民に知恵付けさせるって事だからやらんだろうけどさ
こないだ伏見稲荷行ったら馬鹿餓鬼が鈴の紐がんがん振り回してて
それを撮影してるバカ親がいたけど
行為・ファッション・顔みて中国人だとわかった
旅先で常識がわかってなかったり名枠掛けたりするやつはいるけど
日本人がイラッとする非常識を当たり前のように行使してるのは
間違いなく中国人だと思う
中国人は民度も問題だろう
著作権問題もだけど民度のUPはかってもらわないと
ただそれって人民に知恵付けさせるって事だからやらんだろうけどさ
こないだ伏見稲荷行ったら馬鹿餓鬼が鈴の紐がんがん振り回してて
それを撮影してるバカ親がいたけど
行為・ファッション・顔みて中国人だとわかった
旅先で常識がわかってなかったり名枠掛けたりするやつはいるけど
日本人がイラッとする非常識を当たり前のように行使してるのは
間違いなく中国人だと思う
88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:24:09 ID:FHb
>>86
韓国人もちょっと前まではやっぱおかしかったよ
日本人みたいに順番に並ぶ、という習慣も無かったし
お店で何か食べ物を買おうとして金払う前に食っちゃって
「お金払うんだから同じでしょ」とか言ってたり
でも日本もバブル時代頃まで外国でモラルを問題視されたりしていて
それから急激に良くなったから、韓国も中国もこれからよくなっていくんじゃないか?
韓国人もちょっと前まではやっぱおかしかったよ
日本人みたいに順番に並ぶ、という習慣も無かったし
お店で何か食べ物を買おうとして金払う前に食っちゃって
「お金払うんだから同じでしょ」とか言ってたり
でも日本もバブル時代頃まで外国でモラルを問題視されたりしていて
それから急激に良くなったから、韓国も中国もこれからよくなっていくんじゃないか?
89: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:24:30 ID:sa7
>>86
ちなみに、中国は今空前のエコロジーブームだから、そのうちにそれらは改善されると思う。
なんせ、エコロジーの大義名分で政府と癒着した企業が設けられるからね!
礼儀作法や公衆マナーに関しても、今盛んに改善運動が行われてるし、
あとはその綺麗事を真に受けて育った次の世代の意識がどうなるかで実際のところが変わってくるだろうね。
ちなみに、中国は今空前のエコロジーブームだから、そのうちにそれらは改善されると思う。
なんせ、エコロジーの大義名分で政府と癒着した企業が設けられるからね!
礼儀作法や公衆マナーに関しても、今盛んに改善運動が行われてるし、
あとはその綺麗事を真に受けて育った次の世代の意識がどうなるかで実際のところが変わってくるだろうね。
93: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:27:09 ID:FHb
>>89
中国経済は将来的にどうなると思う?
俺は賄賂文化が強過ぎてそのうちどどどーっと崩れると思うわ
何をするにも賄賂が必要で市長だとかや軍でも階級が金出さないともらえないんだろ?
中国経済は将来的にどうなると思う?
俺は賄賂文化が強過ぎてそのうちどどどーっと崩れると思うわ
何をするにも賄賂が必要で市長だとかや軍でも階級が金出さないともらえないんだろ?
99: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:36:27 ID:sa7
>>93
資本主義や自由経済とは体制が違うから、その尺度で崩壊すると見ても意味がないし、実際そういった尺度からの崩壊論や破綻論は20年ぐらい前からあるけど全く当たってない。
んで、今はそのコントロールできる経済を「ずるい」と批判する人が増えてきたけど、そんなこと言ったって社会体制が違うんだから意味ない。
情報を統制できること、経済をコントロールできること、国内の経済格差を利用して需要を持続させられること
この3点があるだけでかなり経済は強固だと思う。
賄賂ですら、そのために買われる高級白酒や高級タバコで経済を回す一因になってしまってたぐらいだし。
最近は腐敗防止キャンペーン中で、政敵を粛清するのに収賄の罪がよく関われるから、賄賂はほとんどなくなったけどね。
資本主義や自由経済とは体制が違うから、その尺度で崩壊すると見ても意味がないし、実際そういった尺度からの崩壊論や破綻論は20年ぐらい前からあるけど全く当たってない。
んで、今はそのコントロールできる経済を「ずるい」と批判する人が増えてきたけど、そんなこと言ったって社会体制が違うんだから意味ない。
情報を統制できること、経済をコントロールできること、国内の経済格差を利用して需要を持続させられること
この3点があるだけでかなり経済は強固だと思う。
賄賂ですら、そのために買われる高級白酒や高級タバコで経済を回す一因になってしまってたぐらいだし。
最近は腐敗防止キャンペーン中で、政敵を粛清するのに収賄の罪がよく関われるから、賄賂はほとんどなくなったけどね。
80: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:06:37 ID:K78
秋に上海に旅行に行くんだけど、日本語しか出来なくて浦東空港から准海中路までリニアとか地下鉄で行くのは難易度高い?
85: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:20:57 ID:sa7
>>80
そんなに難しくないよ。
ただ、人民公園で地下鉄2号線から1号線に乗り換えるとき、他の路線に乗らないように気をつけてね!
そんなに難しくないよ。
ただ、人民公園で地下鉄2号線から1号線に乗り換えるとき、他の路線に乗らないように気をつけてね!
94: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:28:46 ID:K78
ありがとう!
地下鉄路線が17番くらいまであるって聞いてビビッてタクシーも考えたが、
公共の乗り物安いし頑張ってみようかな!
みんなツアーで行ったりするからか、なかなか知ってる人に出会えなくてすごい助かったよ!
地下鉄路線が17番くらいまであるって聞いてビビッてタクシーも考えたが、
公共の乗り物安いし頑張ってみようかな!
みんなツアーで行ったりするからか、なかなか知ってる人に出会えなくてすごい助かったよ!
90: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:25:33 ID:tqd
中国でも在留資格みたいなのあるの? なんか得になる資格みたいな
95: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:29:33 ID:sa7
>>90
在留資格というか、日本の在留カードにあたる居留許可証というのはある。
職業ビザか留学ビザと境外人員臨時宿住単という外国人向けの住民票があると取れる。
普通は一年ごとに更新だね。
在留資格というか、日本の在留カードにあたる居留許可証というのはある。
職業ビザか留学ビザと境外人員臨時宿住単という外国人向けの住民票があると取れる。
普通は一年ごとに更新だね。
96: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:31:09 ID:tqd
>>95 まあ!厳しいのね
97: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:35:00 ID:n7N
中国って高層ビルがどこにもある感じがするな
100: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:37:40 ID:sa7
>>97
不動産バブルで豊かさを創出してるからね。
不動産バブルで豊かさを創出してるからね。
101: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:39:51 ID:tqd
>>100 でも定住可上手く行ってないんでしょ 屋台引いてるおじさんが困ってたぞ(TV番組)
103: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:41:51 ID:sa7
>>101
というか、今はもう一儲けした人たちが不動産を転がしてるだけだから、最初の波に乗れなかった人との差は開くばかり。
今屋台引いてるような人はもう手遅れ。
というか、今はもう一儲けした人たちが不動産を転がしてるだけだから、最初の波に乗れなかった人との差は開くばかり。
今屋台引いてるような人はもう手遅れ。
98: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:36:17 ID:tqd
帰って来てから、「中国?実は家の母は残留婦人だったんです…」みたいな事あった?
102: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:40:50 ID:sa7
>>98
そもそも俺が中国に興味を持つきっかけが残留孤児三世の友達だったよ。
小学校の時に残留孤児のおばあさんと両親と日本に来て、うちの学校に転向して来た。
最初は日本語をほとんど喋らなくて交流が大変だったけど、運動神経が抜群でサッカーを覚えたらすぐにクラスのスターになったw
俺は彼の日本語学習の助けになるかなってありったけの漫画を貸したよ。
そのせいで今はエロゲプログラマーに…すまぬ…友よ…
そもそも俺が中国に興味を持つきっかけが残留孤児三世の友達だったよ。
小学校の時に残留孤児のおばあさんと両親と日本に来て、うちの学校に転向して来た。
最初は日本語をほとんど喋らなくて交流が大変だったけど、運動神経が抜群でサッカーを覚えたらすぐにクラスのスターになったw
俺は彼の日本語学習の助けになるかなってありったけの漫画を貸したよ。
そのせいで今はエロゲプログラマーに…すまぬ…友よ…
105: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:43:33 ID:tqd
>>102 三世か~! 漫画は偉大なんやね イッチ理解ある子ヾ(・ω・*)
107: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:46:34 ID:sa7
>>105
逆に俺は大陸の話を友から聞いて興味を持って留学することにw
逆に俺は大陸の話を友から聞いて興味を持って留学することにw
109: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:47:24 ID:tqd
>>107 わぁ‥理想的
113: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:51:02 ID:sa7
>>109
もしかして残留孤児の子弟の方?
もしかして残留孤児の子弟の方?
114: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:52:13 ID:tqd
>>113 ただの地方民でござる
118: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:02:51 ID:sa7
>>114
そっか、勘違いしてしまったwww
そっか、勘違いしてしまったwww
111: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:49:30 ID:tqd
>>107 1990年代?どんな話聞いたのか知りたい(`・ω・´)
117: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:01:06 ID:sa7
>>111
最初、まだ友が日本語を上手く話せないときに、うちに泊まりがけで遊びに来てて、それでうちの親が中華料理が懐かしいだろうって中華料理屋に行ったのよ。
当時は中国人がやってる店なんてなくて、日本式の中華料理を食べたのね。
それで感想を聞いたら
「これは餃子ではありません」
って言われてみんな固まったwww
友も別にいちゃもんつけたかったわけじゃなくて、
「これはこれで美味しいけど、中国の餃子とは違いますね」
ってことが言いたかったらしいんだけど、俺ら家族はショックを受けたわけだ。
それで、しばらくしてから一家で友の家に招かれて、手作り餃子を振舞ってもらったのさ。
そこで俺ら家族は衝撃を受けたね。確かに今まで俺らが食べていたものは餃子ではなかったわ…
そのあとたくさん料理の話をしてもらって、中国に興味が湧いて、何となく三国志とか読むようになって、後は中国史にどっぷりよ…
最初、まだ友が日本語を上手く話せないときに、うちに泊まりがけで遊びに来てて、それでうちの親が中華料理が懐かしいだろうって中華料理屋に行ったのよ。
当時は中国人がやってる店なんてなくて、日本式の中華料理を食べたのね。
それで感想を聞いたら
「これは餃子ではありません」
って言われてみんな固まったwww
友も別にいちゃもんつけたかったわけじゃなくて、
「これはこれで美味しいけど、中国の餃子とは違いますね」
ってことが言いたかったらしいんだけど、俺ら家族はショックを受けたわけだ。
それで、しばらくしてから一家で友の家に招かれて、手作り餃子を振舞ってもらったのさ。
そこで俺ら家族は衝撃を受けたね。確かに今まで俺らが食べていたものは餃子ではなかったわ…
そのあとたくさん料理の話をしてもらって、中国に興味が湧いて、何となく三国志とか読むようになって、後は中国史にどっぷりよ…
104: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:43:27 ID:n7N
都会に高層ビルがあるのもそうだけど、内陸部にもビル街があるんだろ
日本の地方都市だと地主の意見が重要視されるから絶対無理そうだ
日本の地方都市だと地主の意見が重要視されるから絶対無理そうだ
106: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:45:55 ID:sa7
>>104
というか、日本だと地方の人口が多くないから、田舎で高層住宅なんか作っても誰も買わないよね。
というか、日本だと地方の人口が多くないから、田舎で高層住宅なんか作っても誰も買わないよね。
110: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:47:39 ID:n7N
>>106
それもそうだな
それもそうだな
108: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:46:42 ID:tqd
中国は副都市開発に当たって教育や福祉まで整備出来てたのかな?
112: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:50:47 ID:sa7
>>108
教育はかなり力入れてる。
福祉は…基本的に自己救済です…
教育はかなり力入れてる。
福祉は…基本的に自己救済です…
115: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)14:56:14 ID:tqd
屋台のじっちゃん、教育の為だったんかウッ…
116: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:00:43 ID:tqd
子弟の方らは相当貴重でしょうな。日本での受け入れ態勢が整って来た後で
中国での夫が亡くなって身元保証人が居て帰れたんだから。(しかも夫候補達は先に沢山亡くなったし)
中国での夫が亡くなって身元保証人が居て帰れたんだから。(しかも夫候補達は先に沢山亡くなったし)
120: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:09:27 ID:sa7
>>116
そういえば友のおばあさんはどういう確認作業を通して残留孤児認定されたのか聞いたことなかったな。
そういえば友のおばあさんはどういう確認作業を通して残留孤児認定されたのか聞いたことなかったな。
119: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:06:05 ID:tqd
帰国者の会でも餃子作ってる写真合ったわ 一緒に来た子に日本語教えたり精力的に頑張ったんだなあ
121: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:09:42 ID:sa7
>>119
飯田橋?
飯田橋?
122: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:12:20 ID:tqd
あら、わかりません。
花嫁政策で行った女性たちは中国での夫がそれはまあ働かないもんだから苦労したらしく。
残った日本人の薪や僅かな食料で売られた。
1930~1940年の国策だったのだが、敗戦後もしばらく女性らの受け入れは10年に1度とかで政府の支援が整うのは80年代になってからだった。
花嫁政策で行った女性たちは中国での夫がそれはまあ働かないもんだから苦労したらしく。
残った日本人の薪や僅かな食料で売られた。
1930~1940年の国策だったのだが、敗戦後もしばらく女性らの受け入れは10年に1度とかで政府の支援が整うのは80年代になってからだった。
123: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:16:02 ID:sa7
>>122
それは残留孤児の親の世代じゃないかな?
それは残留孤児の親の世代じゃないかな?
124: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:17:14 ID:tqd
>>123ソウデス。無国籍状態になったり大変だったんですな。
126: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:47:46 ID:sa7
>>124
誰も戦争に負けた後の備えなんてできないもんね…
誰も戦争に負けた後の備えなんてできないもんね…
125: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:23:52 ID:tqd
イッチの友のおばあさんは身辺には恵まれたんでしょうね。
身元引受けには財産や世間体を気にして反対したとかも多くあっただろうし
身元引受けには財産や世間体を気にして反対したとかも多くあっただろうし
127: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:48:19 ID:sa7
>>125
今度機会を作って詳しく帰国の経緯を聞いてみるわ。
今度機会を作って詳しく帰国の経緯を聞いてみるわ。
128: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:50:14 ID:Peu
本場の中華料理は味はぶっちゃけどうよ
大衆食堂で食べるようなのとか
大衆食堂で食べるようなのとか
129: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)15:59:06 ID:sa7
>>128
見た目は悪いけど美味いよ。
ただ、辛さとか衛生状態とかよりも、とにかく脂っこさがやばい。量はたくさん食べられない。
見た目は悪いけど美味いよ。
ただ、辛さとか衛生状態とかよりも、とにかく脂っこさがやばい。量はたくさん食べられない。
130: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)16:06:50 ID:Peu
>>129
美味いのか
それならよかった
美味いのか
それならよかった
131: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)16:09:13 ID:sa7
>>130
もちろん店によるのは前提ねwww
人が入ってるお店なら、店構えや実際の料理が見た目悪くてもちゃんと美味しいよ。
もちろん店によるのは前提ねwww
人が入ってるお店なら、店構えや実際の料理が見た目悪くてもちゃんと美味しいよ。
132: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)16:13:43 ID:Peu
イッチは日中戦争についてどう思う?
俺はネトウヨじゃないから安心して答えてくれ
俺はネトウヨじゃないから安心して答えてくれ
133: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)16:24:24 ID:sa7
>>132
やらないに越したことはなかったけど、時代の必然だったんじゃないかな…
板垣征四郎とか、特定の個人に責任を追及することもできるけど、結局は国益を外国に求めた世論が彼らの拠るところとなっていたわけであって、それがある限りいつか誰かが日中戦争を引き起こしてたでしょ。
やらないに越したことはなかったけど、時代の必然だったんじゃないかな…
板垣征四郎とか、特定の個人に責任を追及することもできるけど、結局は国益を外国に求めた世論が彼らの拠るところとなっていたわけであって、それがある限りいつか誰かが日中戦争を引き起こしてたでしょ。
134: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)16:27:22 ID:Peu
>>133
中国人にとっちゃたまったもんじゃなかっただろうけどな
中国人にとっちゃたまったもんじゃなかっただろうけどな
135: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)16:33:08 ID:sa7
>>134
文化圏の中心であるってことは、名誉なことでもあるけど、富を求めて外敵が攻めてくるから大変だよね…
文化圏の中心であるってことは、名誉なことでもあるけど、富を求めて外敵が攻めてくるから大変だよね…
136: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)17:31:54 ID:Wfy
向こうの大学を受験したの?
授業料いくら?
授業料いくら?
137: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)17:37:21 ID:sa7
>>136
大した受験じゃないよ。
というか、俺の頃は申し込むだけで入れた。
留学生の受け入れは儲かるからね。
俺が行ってた大学は1年間で14,000元だった。
寮費は1人部屋が1年間で14,400元。
大した受験じゃないよ。
というか、俺の頃は申し込むだけで入れた。
留学生の受け入れは儲かるからね。
俺が行ってた大学は1年間で14,000元だった。
寮費は1人部屋が1年間で14,400元。
138: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)17:42:36 ID:7cT
>>137
確か1元10円だよね?
14万ってめっちゃ安いな
確か1元10円だよね?
14万ってめっちゃ安いな
140: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)17:53:43 ID:sa7
>>138
当時は1元12円だったね。
今は1元17円ぐらい。
当時は1元12円だったね。
今は1元17円ぐらい。
139: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)17:44:22 ID:7cT
ちなみに司馬遼太郎の項羽と劉邦読んだことあるんで
まあ司馬史観ではあるものの、58の話はわかりますよ
ってか漢民族とか言ってるけど、元々は明らかに別々の民族だからね
まあ司馬史観ではあるものの、58の話はわかりますよ
ってか漢民族とか言ってるけど、元々は明らかに別々の民族だからね
141: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)17:57:31 ID:sa7
>>139
漢民族って概念がそもそも当時はなかったもんね。
項羽と劉邦懐かしい。
確か紀信が偏屈なキャラクターにされてて憤慨したの覚えてる。
漢民族って概念がそもそも当時はなかったもんね。
項羽と劉邦懐かしい。
確か紀信が偏屈なキャラクターにされてて憤慨したの覚えてる。
142: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)18:03:23 ID:Wfy
中国語能力を測る試験も無いの?
144: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)18:46:42 ID:sa7
>>142
入学時にはない。
ただ、卒業時にはHSK6級に合格してないといけなかった。
今のHSKは級の区分けが変わったらしいから、今の条件はわからないな。
あ、HSKっていうのは中国が作った中国語のテストのことね。
入学時にはない。
ただ、卒業時にはHSK6級に合格してないといけなかった。
今のHSKは級の区分けが変わったらしいから、今の条件はわからないな。
あ、HSKっていうのは中国が作った中国語のテストのことね。
143: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)18:10:00 ID:gO8
スレタイに男らしさがない
145: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)18:46:52 ID:sa7
>>143
すまぬ…
すまぬ…
146: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)18:48:06 ID:rSv
即出かなあ?
一番美味しかった食べ物何?
一番美味しかった食べ物何?
151: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:04:04 ID:sa7
>>146
麻婆豆腐!
麻婆豆腐!
147: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)18:48:50 ID:7cT
146氏のノリで行くなら、中国って(日本人の目から見て)美人多かった?って聞きたいな
152: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:04:50 ID:sa7
>>147
素材はいいのかもしれないけど、化粧が下手くそだったり、ヒゲとかムダ毛を剃ってなかったり…
素材はいいのかもしれないけど、化粧が下手くそだったり、ヒゲとかムダ毛を剃ってなかったり…
148: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)18:51:19 ID:FHb
中国に興味を持ったのが残留孤児がきっかけだったのか
珍しいな、古代史かと思った。
俺は古代史好きよ
中国にはなかなか優れた思想家も居たしな
そういう文化をすべて壊した今が残念に思う
珍しいな、古代史かと思った。
俺は古代史好きよ
中国にはなかなか優れた思想家も居たしな
そういう文化をすべて壊した今が残念に思う
153: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:05:24 ID:sa7
>>148
馬陵の戦いのくだりを初めて読んだ時は鳥肌たったわ。
馬陵の戦いのくだりを初めて読んだ時は鳥肌たったわ。
149: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)18:59:21 ID:Wfy
中国語の知識全くない状態から中国留学?
大学では中国語以外では何を勉強したの?
大学では中国語以外では何を勉強したの?
154: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:06:28 ID:sa7
>>149
そうだよ。
何をって中国語専攻だったからなぁ。
基礎教養的なもので毛沢東思想とかマルクスの資本論とか鄧小平理論とかもやったけど。
そうだよ。
何をって中国語専攻だったからなぁ。
基礎教養的なもので毛沢東思想とかマルクスの資本論とか鄧小平理論とかもやったけど。
150: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:28:04 ID:1Yk
前QQ使ってたけど電話番号登録必要になってからやめた
あっちのSNSって今全部電話の登録必要だよね
抵抗ないの?
あっちのSNSって今全部電話の登録必要だよね
抵抗ないの?
166: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:09:57 ID:02m
>>150
あ、抜かしてたか。ごめん。
全然抵抗感はないよ。
QQなんかより、GoogleやAppleの方が高度に個人情報を収集してるし。
気にしてたらなにもできない。
あ、抜かしてたか。ごめん。
全然抵抗感はないよ。
QQなんかより、GoogleやAppleの方が高度に個人情報を収集してるし。
気にしてたらなにもできない。
155: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:10:22 ID:Wfy
中国文学専攻じゃなくて中国語専攻?
中国語専攻ってやっぱり異邦人だけ?
中国語専攻ってやっぱり異邦人だけ?
157: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:50:45 ID:sa7
>>155
そうだよー。
でも外国人も普通の科も選べるよ。
そうだよー。
でも外国人も普通の科も選べるよ。
159: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:57:55 ID:Wfy
>>157
何年くらいで話せるようになったの?
何年くらいで話せるようになったの?
160: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)23:23:22 ID:sa7
>>159
日常会話や買い物は3ヶ月でなんとかなるよ~
日常会話や買い物は3ヶ月でなんとかなるよ~
161: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)23:27:47 ID:Wfy
>>160
すげえ
発音かなり難しいみたいだけど特に苦労は無かったの?
すげえ
発音かなり難しいみたいだけど特に苦労は無かったの?
162: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)23:37:48 ID:sa7
>>161
ちゃんとした発音はできない人は最後までできない。
真似るのが上手い人はまだろくに単語知らない時からちゃんと発音できるよ。
これはセンスみたい。
でも、発音下手でも下手なりに相手の予測の範囲内で答えるのかすればちゃんと聞き取ってくれるよ。
だから、発音も大事だけど、中国人っぽい自然な文章で喋るのも大事。
相手の予測できないヘンテコな文章で返すと、発音がしっかりしてても聞き取ってくれない。
ちゃんとした発音はできない人は最後までできない。
真似るのが上手い人はまだろくに単語知らない時からちゃんと発音できるよ。
これはセンスみたい。
でも、発音下手でも下手なりに相手の予測の範囲内で答えるのかすればちゃんと聞き取ってくれるよ。
だから、発音も大事だけど、中国人っぽい自然な文章で喋るのも大事。
相手の予測できないヘンテコな文章で返すと、発音がしっかりしてても聞き取ってくれない。
156: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:28:26 ID:8HW
何年か前に反日デモあったよな
警備員リンチ事件があったし
やっぱ中国人ってすぐファビョるの?
警備員リンチ事件があったし
やっぱ中国人ってすぐファビョるの?
158: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:51:27 ID:sa7
>>156
うーん、口喧嘩は多いけど、手を出すのは集団にならない限りやらない感じ。
うーん、口喧嘩は多いけど、手を出すのは集団にならない限りやらない感じ。
163: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)23:56:03 ID:Wfy
デカい声で言わないとキチント発音出来ないって聞いたんだけど本当?
164: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)06:59:47 ID:02m
>>163
慣れないうちはどの言語もそうじゃない?
自分の声がはっきり聞こえるぐらいの音量で話さないと発音を矯正できない。
中国語自体は小声でも発音できるよ。
中国人の声がでかいのは人口密度が昔から高かったことと、爆竹のせいじゃないかな?
人口密度が高い喧噪の中で暮らしてると必然的に声が大きくなるし、爆竹をあんなに鳴らしてたら耳もおかしくなる。
中国人は爆音がとにかく好きなんだよね。
街の小売店とかも店の外にスピーカー置いて宣伝文句や音楽を爆音で流してる。
そういうのは常に音量マックスだから、100%音が割れてる。
慣れないうちはどの言語もそうじゃない?
自分の声がはっきり聞こえるぐらいの音量で話さないと発音を矯正できない。
中国語自体は小声でも発音できるよ。
中国人の声がでかいのは人口密度が昔から高かったことと、爆竹のせいじゃないかな?
人口密度が高い喧噪の中で暮らしてると必然的に声が大きくなるし、爆竹をあんなに鳴らしてたら耳もおかしくなる。
中国人は爆音がとにかく好きなんだよね。
街の小売店とかも店の外にスピーカー置いて宣伝文句や音楽を爆音で流してる。
そういうのは常に音量マックスだから、100%音が割れてる。
167: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:12:48 ID:1CM
日本のラーメンと中国の刀削麺じゃないラーメンはどちらがうまい?
やっぱ本場には勝てないよな
やっぱ本場には勝てないよな
168: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:15:19 ID:02m
>>167
日本のラーメンと向こうの麺類は全然別物だから、うどんとそばを比べるようなものだよ。
どっちもどっちでそれぞれ美味しいよ。
日本のラーメンは中国人にも日式拉麺として独立した麺料理として認識されてる。
日本のラーメンと向こうの麺類は全然別物だから、うどんとそばを比べるようなものだよ。
どっちもどっちでそれぞれ美味しいよ。
日本のラーメンは中国人にも日式拉麺として独立した麺料理として認識されてる。
169: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:18:14 ID:02m
170: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:20:18 ID:TKH
もう出てるかもしれないけど
中国では人を騙してでも得をする事は
美徳と考えられてるの?
中国では人を騙してでも得をする事は
美徳と考えられてるの?
173: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:22:28 ID:02m
>>170
さすがに美徳とはされていない。
ただ、実際には得するためなら騙したり嘘ついたりすることもある。
って、それって日本も一緒じゃんw
まぁ、日本よりは倫理的なハードルが低いのは事実。
さすがに美徳とはされていない。
ただ、実際には得するためなら騙したり嘘ついたりすることもある。
って、それって日本も一緒じゃんw
まぁ、日本よりは倫理的なハードルが低いのは事実。
174: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:23:03 ID:TKH
>>173
その倫理的なハードルの低さはなんでかなぁって
その倫理的なハードルの低さはなんでかなぁって
179: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:32:01 ID:02m
>>174
大躍進に文革と、弱肉強食で生き抜かなきゃ行けない時代の記憶がまだある世代が現役だからじゃないかな?
大躍進に文革と、弱肉強食で生き抜かなきゃ行けない時代の記憶がまだある世代が現役だからじゃないかな?
171: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:21:22 ID:02m
175: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:25:40 ID:1CM
>>171
水がなかなかおそろしいがうまそうだなあ
水がなかなかおそろしいがうまそうだなあ
180: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:32:59 ID:02m
>>175
インド人の友人曰く「ガンジスのあの水じゃないと本場のカレーのコクは出ない」
蘭州拉麺も同じだよ!黄河ウマー
インド人の友人曰く「ガンジスのあの水じゃないと本場のカレーのコクは出ない」
蘭州拉麺も同じだよ!黄河ウマー
172: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:22:16 ID:TKH
見える部分しか入ってないお土産のお菓子とか
中国人の人がお土産に買ってきて
恥ずかしいって言ってたけど
中国では開き直ってそれをするみたいだから
どんな倫理観があるのかなぁ
中国人の人がお土産に買ってきて
恥ずかしいって言ってたけど
中国では開き直ってそれをするみたいだから
どんな倫理観があるのかなぁ
178: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:31:10 ID:02m
>>172
あと、砂を入れて重くして大容量に見せかけたモバイルバッテリーとか、髪の毛で作った醤油とか、ダンボールで作った肉まんとか…
はっ、中国人は錬金術師なのか…?
商習慣についてマジレスすると、日本の商売の仕方は信用商売が基本で、如何にリピーターを獲得するかが重視されてるよね。
だから一時的に損をしても、取引先や顧客を大事にして持ちつ持たれつの関係を築いていく。
中国も昔はそうだったんだよ。だから義に篤い関羽が商売の神様になってたりする。
でも人民共和国になってから、五ヵ年計画で5年ごとに大きく政策も法律も変わったりするから、長期的なプランを立てて長い時間をかけて儲けるということが出来なくなってしまったんだ。
だから今の中国の商売は基本的に蟻地獄式。
一期一会で出会った客から搾り取れるだけ搾り取る形になってしまったんだよね。
だからお土産なんて基本的にリピーターがいない商売はより蟻地獄式になる。
あと、砂を入れて重くして大容量に見せかけたモバイルバッテリーとか、髪の毛で作った醤油とか、ダンボールで作った肉まんとか…
はっ、中国人は錬金術師なのか…?
商習慣についてマジレスすると、日本の商売の仕方は信用商売が基本で、如何にリピーターを獲得するかが重視されてるよね。
だから一時的に損をしても、取引先や顧客を大事にして持ちつ持たれつの関係を築いていく。
中国も昔はそうだったんだよ。だから義に篤い関羽が商売の神様になってたりする。
でも人民共和国になってから、五ヵ年計画で5年ごとに大きく政策も法律も変わったりするから、長期的なプランを立てて長い時間をかけて儲けるということが出来なくなってしまったんだ。
だから今の中国の商売は基本的に蟻地獄式。
一期一会で出会った客から搾り取れるだけ搾り取る形になってしまったんだよね。
だからお土産なんて基本的にリピーターがいない商売はより蟻地獄式になる。
181: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:34:47 ID:TKH
>>178
なるほど!!
そしてそういうやり方が通じるのは
中国が大きくて人がいっぱいいるからなんやね
そっかあ
そりゃーそーなるね^_^
なるほど!!
そしてそういうやり方が通じるのは
中国が大きくて人がいっぱいいるからなんやね
そっかあ
そりゃーそーなるね^_^
186: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:37:43 ID:02m
>>181
そうそう。
流動人口の規模が日本と比較にならないぐらい多いから、一見さんだけを相手にしてもある程度商売できるのも大きいね。
そうそう。
流動人口の規模が日本と比較にならないぐらい多いから、一見さんだけを相手にしてもある程度商売できるのも大きいね。
189: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:39:53 ID:TKH
>>186
郊外のゲーセンのUFOキャッチャーはある程度取らせないと客が離れてしまう
商業施設みたいな一見さんがたくさん来るところは全くとらせなくても商売になる
やね^_^
郊外のゲーセンのUFOキャッチャーはある程度取らせないと客が離れてしまう
商業施設みたいな一見さんがたくさん来るところは全くとらせなくても商売になる
やね^_^
190: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:40:36 ID:02m
>>189
まさしくその例えの通りだね!
まさしくその例えの通りだね!
176: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:30:15 ID:1CM
竹岡式ラーメン詳しくてワロタ
そういえば昭和には大連出身の方多かったが
最近では一切聞かなくなったね
そういえば昭和には大連出身の方多かったが
最近では一切聞かなくなったね
182: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:35:35 ID:02m
>>176
大連や東北地方にある手擀麺っていうのが日本のラーメンの原型だと思うんだよね。
中国で縮れ麺で鶏がらスープの組み合わせってこれぐらいしかないから。
満州帰りの人はもうかなり世を去ってしまったね。
俺の近所にも大連出身のおじいさんがいて、そのおじいさんに聞いてた通りの公園とか今も大連にあってなんか嬉しかった。
大連や東北地方にある手擀麺っていうのが日本のラーメンの原型だと思うんだよね。
中国で縮れ麺で鶏がらスープの組み合わせってこれぐらいしかないから。
満州帰りの人はもうかなり世を去ってしまったね。
俺の近所にも大連出身のおじいさんがいて、そのおじいさんに聞いてた通りの公園とか今も大連にあってなんか嬉しかった。
177: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:30:21 ID:TKH
中華料理は大好き^_^
184: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:36:27 ID:02m
>>177
こればっかりは本当に中国人は天才だと思う。
こればっかりは本当に中国人は天才だと思う。
185: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:37:17 ID:TKH
>>184
材料が良いものが手に入りにくい
からスタートしてるって聞いた
だから工夫が半端ないって
材料が良いものが手に入りにくい
からスタートしてるって聞いた
だから工夫が半端ないって
188: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:39:40 ID:02m
>>185
新鮮でいい食材が手に入りやすい日本=素材の味を生かす方向に調味料が発達
新鮮でいい食材が手に入りづらい中国=どんな食材を使っても同じ味になる様に香辛料が発達
ということらしいね。
新鮮でいい食材が手に入りやすい日本=素材の味を生かす方向に調味料が発達
新鮮でいい食材が手に入りづらい中国=どんな食材を使っても同じ味になる様に香辛料が発達
ということらしいね。
183: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:36:17 ID:TKH
だと
そういうやり方は日本では通用しませんよ
って教えてあげればええんやね
マジレスありがとう^_^
そういうやり方は日本では通用しませんよ
って教えてあげればええんやね
マジレスありがとう^_^
187: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:38:11 ID:02m
>>183
日本は同じ人を相手にしないと商売できませんよってね。
日本は同じ人を相手にしないと商売できませんよってね。
191: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:41:27 ID:TKH
その環境でその考えになるのはしやーないなー
自分もそこにいればきっとそうなるわぁ^_^
自分もそこにいればきっとそうなるわぁ^_^
193: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:44:17 ID:02m
>>191
でも最近はネットでの口コミが発達してきてるから、2度と来ない人たちが影響力を持ち始めてて、だからだんだんあこぎな商売は淘汰されていくと思うよ。
でも最近はネットでの口コミが発達してきてるから、2度と来ない人たちが影響力を持ち始めてて、だからだんだんあこぎな商売は淘汰されていくと思うよ。
194: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:49:18 ID:TKH
>>193
そっかあ
そこはネットの検閲が少ないと良いけれどなぁ
そっかあ
そこはネットの検閲が少ないと良いけれどなぁ
195: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:54:49 ID:02m
>>194
ねっとでもなんでも、基本的に人を集める行為としゅーきんぺーさんへの個人的な批判以外は取り締まりはされないよ。
ねっとでもなんでも、基本的に人を集める行為としゅーきんぺーさんへの個人的な批判以外は取り締まりはされないよ。
196: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:57:22 ID:TKH
>>195
そっかあ
企業や市町村レベルで見れちゃうともー大変やもんねぇ
そっかあ
企業や市町村レベルで見れちゃうともー大変やもんねぇ
192: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:42:34 ID:TKH
長年なんでかなぁって思ってたことがスッキリした^_^
199: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)17:01:09 ID:ESw
親日になる中国人はいじめられっこが多いって聞いたけどマジ?
200: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)17:17:46 ID:i4O
>>199
そんな話聞いたことないわ。
親日家になるのは単純にアニメファンが多いが、中国では別にオタクの地位が低いわけではない。
趣味に格付けとかしないのが中国人。
そんな話聞いたことないわ。
親日家になるのは単純にアニメファンが多いが、中国では別にオタクの地位が低いわけではない。
趣味に格付けとかしないのが中国人。
201: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)17:26:55 ID:txa
>>199
中国は知らんが、アメリカでは日本のアニメ好きはイジメられる
中国は知らんが、アメリカでは日本のアニメ好きはイジメられる
202: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)17:34:08 ID:369
キングダム好き?
203: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)19:31:14 ID:i4O
>>202
読んだことないよ。
あの時代なら季布が好き。ちょっと若いけど。
読んだことないよ。
あの時代なら季布が好き。ちょっと若いけど。
204: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)19:35:14 ID:Iaa
香港って中国本土と比べると自由なの?
206: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)20:12:52 ID:i4O
>>204
一国二制度で香港は以前のままのはずだけど、大陸を批判する本を書くと失踪したり、反大陸派の人が当選すると選挙が失効したりする。
一国二制度で香港は以前のままのはずだけど、大陸を批判する本を書くと失踪したり、反大陸派の人が当選すると選挙が失効したりする。
205: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)19:35:20 ID:xnl
以前中国で2週間ほど観光で遊びに行ったわ
日本に帰ってきてカレーの辛口を食べたら、甘すぎてとても食べれなかったな
味覚がたった2週間で中国色に変わったわ
日本に帰ってきてカレーの辛口を食べたら、甘すぎてとても食べれなかったな
味覚がたった2週間で中国色に変わったわ
207: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)20:13:22 ID:i4O
>>205
カレーの辛さと中華料理の辛さって方向性が違わない?
カレーの辛さと中華料理の辛さって方向性が違わない?
208: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)20:15:49 ID:xnl
>>207
まぁそうなんだけど、中国に行く前は中辛ですら辛いって感じてたから
まぁそうなんだけど、中国に行く前は中辛ですら辛いって感じてたから
211: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)07:21:49 ID:Utv
>>208
刺激に強くなったのかもね!
刺激に強くなったのかもね!
209: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)21:36:28 ID:DC6
中華料理ってほんと辛いよな
210: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)21:45:12 ID:ESw
>>209
むしろ日本の料理が甘いだけなのでは?
むしろ日本の料理が甘いだけなのでは?
212: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)07:22:23 ID:Utv
>>210
辛いの反対は甘いじゃないと思うんだよな。
普通に共存できる味だし。
辛いの反対は甘いじゃないと思うんだよな。
普通に共存できる味だし。
2018/5/28 20:00