アンテナRSS最新情報

ノートPCのジャンクパーツで自作PCって作れるの?

1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)04:16:13 ID:gIP
そんで実用的?



2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)04:44:50 ID:d98
ジャンクパーツじゃ無理だろ

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)05:02:03 ID:gIP
>>2
じゃあ中古

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)05:04:04 ID:w29
液晶周りが専用部品で一体化してるから
いじれる部分が少ないで

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)05:05:54 ID:gIP
>>4
そっか
コレ見てよ

https://www.youtube.com/watch?v=CwnFyqSVjEs

魔改造 ジャンクのMacBook2010をMacMini風デスクトップPCに完全リメイク!!

6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)05:19:54 ID:w29
>>5
見たけど液晶周りが壊れて下半分しかないノートPCを
中身いじってデスク用の液晶に出力しとるな

動画のはノートから使えるパーツ拾ってデスク風にってことやろ
自分が言ってるのはノート自体をジャンクで組み立てるのは厳しいでって話や

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)05:21:53 ID:gIP
>>6
いやこんな感じでいいよ
モニターは外部で
Mac mini欲しいけど高くてさ・・・
探してたら上の動画見つけたんよ

https://www.youtube.com/watch?v=H6qDdu5UN0E

How to convert an old laptop into a stunning HTPC

8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)07:51:48 ID:mUz
ノートは開けるのさえ大変だからな(´・ω・`)。
PCATみたいに規格で卍固めに極めちまえばいいのに(´・ω・`)。

9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)07:59:41 ID:gIP
開けたことあるよ
開けやすいタイプのだけど

https://www.youtube.com/watch?v=jJo8H6vAppY



コレいい動画
コレは完全にデスクトップPCだけど
Mini-ITX Christmas PC Build for My Mom

15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:41:26 ID:gIP
>>9の動画のケース理想かも

ファンを増設って可能?

10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)08:22:23 ID:EO1
裸族状態で動かすのはできるだろうけど。

11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)08:28:53 ID:mUz
そういや筐体レス結局やらなかったな(´・ω・`)。
コードとデバイスの固定が何かめんどくさそうで(´・ω・`)。

12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:00:38 ID:M8Y
できることはできるが普通に買った方が安い

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:14:39 ID:gIP
>>12
高くね?
mac mini風でそこそこのスペックの欲しいんだけど
この方法で作れないかな?
古いパーツなら安く手に入るよね?
Mac miniと同等は無理でも性能いいノートのジャンクパーツなら
ある程度のスペックにはなると思うし

手間はかかってもいいよ

14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:25:14 ID:EO1
小さな筐体に詰め込みたいの?

15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:41:26 ID:gIP
>>14
そうだね
弁当箱サイズのPCが欲しい
ついでにケースのデザインをしたい

Mini ITXとかもあるけど普通にパーツ集めたら
それなりの価格はするからねえ・・・

16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:41:32 ID:ME7
NUCでも買え

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:46:42 ID:gIP
>>16
作りたい
usbハブを内蔵させたいし

17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:45:00 ID:Uzi
お前には無理

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:46:42 ID:gIP
>>17
なんかハンダ付け?とかいうのしないとらしい
それ怖い

19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:48:44 ID:XqL
でもまぁ、WindowsならノートPCの中古なら安い。3万円くらい
それを買って、ディスプレイとキーボードマウスを取り付ければよい

21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:51:50 ID:gIP
>>19
コンバートの話は置いといてさ
この間買った中古ノートをその使い方で使おうとしたんだけど
ファンが異常にうるさくて使えなかった
音楽聴いてるならいいけどね
寝る時にスピーカーで音楽流そうとしたんだけど
ファンの音気になってダメだったよ
ノートパソコンにもよるのかな?

36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)10:54:49 ID:oMg
>>21
わいはファンそのものを取っ払って外付けCPUクーラーつけたわ

39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)11:03:23 ID:gIP
>>36
外付けCPUクーラーってあるんだ・・・知らなかった・・・
それ音出ない?
ノートのファンを外してその代わりにきちんと機能する?

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)11:43:54 ID:oMg
>>39
わいはノートPCのマザボが特殊で市販のファンが付けられなかったから、苦肉の策でやったら上手く行った
CPUの温度ではなくCPUファンのダクトの温度を計測して動くから若干CPUファンより起動が遅いので、心配なら手動で一定の風量にした方が良い
冷却性は高いので力不足にはならんと思う
あと、ノートPCの底面につける板みたいなクーラーはハズレが多い
試すならダクトに付けるタイプを勧める

42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)12:21:57 ID:gIP
>>41
なんでわざわざファンつけたの?

https://securitypro.hamazo.tv/e6763702.html

こういうの?

騒音はどう?

44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)12:26:18 ID:oMg
>>21と同じ理由
ファンに異物か何かが入ったらしく爆音になったから

45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)12:30:28 ID:gIP
>>44
あーファンついてるPCなのね
ファンレスにつけたわけじゃないのか
市販のファンがつけられなかったってどういう意味?
ノートパソコン用の内蔵ファンって売ってる?

48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)22:41:51 ID:FKX
>>45
そういうのは、良い素材を見つけて入手してから考えよう。
とりあえず、今液晶壊れたノートPCを
メルカリとかヤフオクで探してみよう。

その中で、よさ気な奴があれば、それの分解記事を探して
加工できそうか、いろいろ検証しよう。

ジャンクは、ACアダプター無しの場合もあるから
ACアダプターが入手しにくい機種は避けよう。


あと、普通のMini-ITX M/BだとUSBはrootハブとして
4系統とか6系統とか使えるのが普通。

でも、ノートPCは1系統か2系統しか無い場合があって
USB2.0だと、2系統合わせて960Mbpsしか無いのを
ハブで分配して使うのはオススメしない、安定性も下がるし

せめて、USB3,0付きだけど
USB3.0は1系統だけで、見た目2ポート付いている機種多いと思う。

49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)22:51:20 ID:gIP
>>48
ジャンクノートは家にあるよ
前に分解したやつ
起動しないけど・・・

ACアダプターって買っちゃダメなん?

MBPのジャンクが欲しいなあ
理想のスペックは
CPUi5
メモリ16GB
SSD500

コレをMac mini風のケースに入れられたら・・・

58: 名無しさん@お─ぶん 2018/11/19(月)23:42:48 ID:Uvg
>>45
なんでわざわざ壊れたノートをデスクトップにするんだ
やるとしても、壊れたデスクトップを修理とかだろ
それにファンの音とか気にするレベルなら、中古だとしても微妙

59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)23:47:26 ID:gIP
>>58
ファンうるさい?
理由は何よりも安くできるからだよ
あと基盤も大きくないからコンパクトにできるしね
もちろんもっと小さい既成品はあるけど
ケースを自作したいってのもある

60: 名無しさん@お─ぶん 2018/11/20(火)00:04:37 ID:eQf
>>59
そりゃ経年劣化でうるさくなるだろ
よっぽど失敗しない腕があるなら安くなるかもだけど、
ジャンクだとまず修理からはじまるし、不足パーツを手に入れるのに古すぎてなかったり
希少価値がついて逆に高くなるとか

61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/20(火)00:08:56 ID:EY6
>>60
ファンって経年劣化でうるさくなるの?

正直そういう修理とかもしたいんよ
前にノート分解してるけどね
効率とかは考えてない

ある程度の性能は欲しいからここ数年で出たモデルの
ジャンクパーツ集めるよ
だからそこまで格安にはならないかもね

62: 名無しさん@お─ぶん 2018/11/20(火)00:28:19 ID:eQf
>>61
なるでしょ
細かいちりとかが付く訳だし性能も落ちる

採算度外視なら、チャレンジするのは別にいいけど

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/20(火)00:32:58 ID:EY6
>>62
それって要は薄いノートに入ってることとは関係ない?
例えば基盤をMac miniくらいのノートPCと比較したら
結構高さのあるケースに移したら音が出ないとかないかな?

20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:50:44 ID:JKX
多分、接続端子が独自仕様になったりしてるから、
それのリプレイスにはんだづけが必要なんじゃないの。
大人しく諦めてminiitxで自作しとけ。

23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:55:44 ID:XqL
コンピュータ本体は、遠くに置けばよい

24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:56:59 ID:gIP
>>23
あー

そうするとHDMIケーブル長いの使う必要あるよね
それはちょっとなあ・・・

25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:57:01 ID:W3B
音が気になるなら最初から熱設計考えて組めばええやろ(´・ω・`)。

26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:57:46 ID:gIP
>>25
というと?
ファンレスにしたらヤバい?

27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:58:19 ID:XqL
音の静かなファンがある

28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)09:59:59 ID:gIP
>>27
へー
探してみる

大きい自作PCなら水冷もあるけどね・・・
MiniだったりノートPCのコンバートとなると
そこそこのスペックの場合音が気になる

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)10:02:48 ID:XqL
>そこそこのスペック

これが問題。 音楽聴く程度なら、ダブレットでよい

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)10:06:18 ID:gIP
>>29
なんで音楽聴く用途前提なの?

31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)10:08:16 ID:XqL
音楽用PCと 3Dゲーム用PCは 分けるべき

32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)10:11:46 ID:gIP
じゃあMBPの性能をMac mini風ケースに入れたい
3Dゲームはしないと思う
フォトショップとか使えるといいね

33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)10:49:43 ID:boW
法人向けの省スペースPCの中古でよかろ
最近のは静かだし安定してるからノートよりもコスパ良いよ

34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)10:51:14 ID:gIP
>>33
作りたいのだ
特にケースを

35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)10:54:43 ID:JKX
>>34
その書き方だと、PCケース自体を作りたいようにしか見えんぞ。

38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)11:01:28 ID:gIP
>>35
むしろそうかもしれないw
さっき上げた動画でジャンクノートをデスクトップに出来ると
知ったからそうしたいと言うだけで・・・
お金あれば自作ケースにデスクトップ用のパーツでもいいな
でもジャンクならかなり価格抑えられるからね

37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)10:57:22 ID:XqL
https://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmmini70/

こんな感じので 良いのだろう

40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)11:04:23 ID:gIP
>>37
35000円・・・
ジャンクMBPの方がスペック上だよね・・・

43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)12:25:00 ID:6T6
以前はノートPCでも自作出来たんだけど今は全然ないな

45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)12:30:28 ID:gIP
>>43
そうなんだ
個人的には壊れたノートパソコンをデスクトップにしたい

46: HARUGAGA◆GAGAGAWOIJfZ 2018/11/19(月)13:46:54 ID:D7E
下に敷くタイプってのがある

47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)13:54:50 ID:gIP
それは内蔵ちゃうでしょ

50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)22:55:59 ID:6T6
なぜMBPにこだわるのか

51: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)23:05:52 ID:gIP
>>50
確かにw
別に同等のスペックなら何でもいいよね
Winの方が安いだろうし

ハイエンドのノートPCとMini ITXで作れるそれだと
どっちが高性能?
後者で3Dゲームとかできる?

52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)23:08:30 ID:6T6
ゲームによるし
ほとんどのタイトルはGPU依存だから何とも言えない

俺が使ってるMacはFPSゲーム問題なくプレイ出来てる

53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)23:10:47 ID:6T6
最近はRadeonとインテルCPUが一体型になったPCもある

55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)23:12:16 ID:gIP
>>53
ノートで?

56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)23:14:11 ID:6T6
>>55
NUCだったはず

57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)23:27:26 ID:gIP
>>56
それか

54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/19(月)23:11:39 ID:gIP
Macは性能いいよね
それくらいの性能のPCをMini ITXで作れるのかなあ・・・
無理ならハイエンドノートのジャンクパーツで
コンバートする意味が出てくる

64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/25(日)11:48:30 ID:DXp
ファンが小さくなれば、空気を掻く面積が小さくなる
だから、必然的に、回転数を上げるしか
風量を増やす方法がないし、風量が足りなければ冷えない。

高速回転すれば、それだけ老朽化も早くなるから
理屈上は、高性能を謳うパソコンほど
(性能の陳腐化は遅いのに関わらず)
機械的な寿命は、より短期間に故障を迎える。

ゲーミングPCなんか、高負荷で使うのが前提のものだから
中古購入する時は、そういう覚悟もいると思うよ。

長生きしているノートPCは、たまたま低負荷で使われたものや
実稼働時間が短かったもの、発熱が小さいしょぼいものが多いはず


本来は、CPU直結のクーラーが最良なのに
ノートPCは、それが無理だから、ヒートパイプで運んで
やっとなんとかなっているわけだけど…

ヒートパイプの効率は、当然
直結のクーラーより悪くなる
だから同じ風量では、同じ冷却性能は得られない。

ヒートシンクの形状は大きく違うから比較しにくいけど
ヒートパイプの分と合わせて
部品代が大幅に高くなっているのは間違いない。


それ以上に、専用部品が使われていることによって
修理部品の入手が困難な場合があるのが大問題。



2chまとめブログの人気ランキング
2018/12/2 00:00

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
家飲みを楽しむためのアイディアください!【画像】漫画描いてみたいけど長続きする気がせぇへんしどうしたろ……【お買い物リベンジ】