小学校

2015年10月18日

【話題】小学校のトイレはなぜいまだに和式なのか? 戸惑い、我慢しちゃう子も…


1: ◆qQDmM1OH5Q46 2015/10/18(日)14:07:22 ID:???
【話題の肝】
小学校のトイレはなぜいまだに和式なのか? 戸惑い、我慢しちゃう子も…

 臭い、汚い、暗い…。学校のトイレに悪いイメージを持っている人は少なくない。
住宅のトイレや幼稚園・保育園の多くが洋式便器にも関わらず、
小学校のトイレはいまだに和式便器が主流。小学校に上がって、和式便器に“初対面”し、
使い方が分からず戸惑ってしまう子供も多い。校舎の耐震化優先などで洋式への改修が進みにくいなか、
トイレ教育は、家庭だけでなく学校でも必要とされている。(油原聡子)

「足を突っ込んじゃった」

 「和式便器の中に足を突っ込んじゃった」「わざわざしゃがまいといけないのが面倒」。
和式便器に苦手意識を持つ児童は多い。

 千葉県君津市立外箕輪(そとみのわ)小学校(鈴木彩子校長、児童数185人)は、平成6年に開校。
校内に8カ所ある児童用のトイレは全て和式だ。タイル張りの床は臭いがたまりやすく、
水で流して掃除するため、掃除もしづらく、トイレ全体が暗い雰囲気だ。

 使い方が分からなくて利用を控える児童もいる。和式便器のふちに大便がついても、
どうしていいかわからずにそのまま個室を出てしまう子供も。

 鈴木校長は「保護者から、洋式トイレが欲しいという要望も上がっている」と話す。

 同校ではこの夏、1年生と3年生が使うトイレ1カ所を改修した。社会貢献活動の一貫として、
小学校に洋式便器を贈っている、小林製薬から寄贈を受けたのだ。

 男女それぞれ1基ずつ洋式便器を設置。床全体に木目調のシートが敷かれ、明るい雰囲気に。
和式便器の脇には、足跡シールが付けられ、使い方を分かりやすくした。
児童からも「床がすごくきれいになった」「家のトイレみたい」と好評だ。
鈴木校長は「床も掃除しやすくなった。きれいなトイレは、きれいに使おうという
意識が児童に生まれた」と話す。

続き 産経ニュース 全4ページ
http://www.sankei.com/premium/news/151018/prm1510180031-n1.html

引用元: 【話題】小学校のトイレはなぜいまだに和式なのか? 戸惑い、我慢しちゃう子も… [H27/10/18]

続きを読む

azsok at 18:00|PermalinkComments(0)

2015年09月29日

【社会】「市教委はアンポンタン」小学校での安倍政権批判ビラにも反省なし? “やりたい放題”学童指導員のあきれた行状


1: ◆sRJYpneS5Y 2015/09/28(月)17:00:07 ID:???
【関西の議論】
「市教委はアンポンタン」小学校での安倍政権批判ビラにも反省なし? “やりたい放題”学童指導員のあきれた行状

 「アベ政治を許さない」-。堺市内の市立小学校で安倍晋三首相が率いる政権を批判するビラが、
1カ月余り教室などに張り出されるという「事件」が起こった。張り出したのは学童保育の
50代の男性指導員。文部科学省が所管する学校は教育基本法で「政治的中立」が求められ、
もしこれが教職員なら懲戒処分だが、学童保育は厚生労働省の所管のため、法の網がかからない。
指導員は反省するどころか、インターネット上で「私は教員でない」と開き直り、
「市教委はアンポンタン」など言いたい放題、やりたい放題の挑発を続けた。
指導員のあきれた行状、市側のふがいない対応に疑問の声が上がっている。(守田順一)

■アベ政治を許さない

 市教委によると、指導員は、市が学童保育事業を委託する「市教育スポーツ振興事業団」の非常勤職員。
この小学校には平成14年から勤務し、約20人の指導員を管理する「主任」を務めている。

 ビラはA4判とA3判の計2枚で、作家の澤地久枝さんらがネット上で呼びかけた
「アベ政治を許さない」全国一斉行動に呼応したという。子供でも読めるよう「政治」と「許」の
漢字に読み仮名をふり、自分の名前を書き加えた上で7月18日、学童保育「のびのびルーム」の教室と廊下に掲示した。

 同校の学童保育は小学1~3年の約100人が利用。ビラが掲示されていた夏休み期間中も、
盆休みを除いて午前8時半から午後7時まで受け入れており、約1カ月間にわたって
大勢の子供たちがビラを目にしたとみられる。

 指導員はツイッターなどSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、
「安倍内閣に危機感を抱いた」「子供たちから『アベ政治って何』と聞かれ、『戦争に反対しているんや』と説明した」
など自分の行為を誇らしげに書いていた。

■ビラ撤去にも抵抗

 ビラは8月21日に学校を訪れた市教委職員が発見。22日に市教委の職員と学校長が立ち会い、
事業団の上司がビラを撤去したときも「個人のものをはがしてええんか!」と抵抗したという。

 週明けの24日からは「戦争はんたい!平和憲法を守ろう!」と書いたビラを再び掲示。
校長が注意すると「指示命令系統が違う」と突っぱね、ビラをはがしにきた事業団職員の姿を
写真に撮ってSNSにアップした。

 さらに、憲法9条などの条文や安保法制反対デモを伝える新聞の切り抜きを掲示板一面に張りめぐらせ、
毎日見回りにくる職員について「ほんまに暇な連中です。まじめに仕事せえよな」
「市教委ってほんまのアンポンタン」などとSNSで挑発を続けた。

続き 産経WEST 全5ページ
http://www.sankei.com/west/news/150928/wst1509280006-n2.html

続きを読む

azsok at 21:00|PermalinkComments(0)

2015年09月13日

【米国】男女別トイレを段階的廃止、米サンフランシスコの小学校


1: ◆sRJYpneS5Y 2015/09/13(日)00:00:48 ID:???
【AFP=時事】米国でトランスジェンダー(性別越境者)の人々の
ニーズを受け止めようという傾向が全国的に強まっている中、
カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)の
小学校が男女別のトイレの段階的廃止という全米でもあまり例のない取り組みを始めた。

サンフランシスコにあるミラロマ小学校(Miraloma Elementary School)の
サム・バス(Sam Bass)校長は声明で、男女別トイレの廃止は、
男女どちらの性にも合致しない生徒が8人いることを認識しての措置だと述べ
「生徒全員に安心感を持ってもらいたいだけではなく、全員が一様に平等であることを
理解してもらいたいとの狙いもある。生徒たちに貴重な教訓を教える機会だ」と語った。

続き Yahoo!ニュース/AFP=時事 9月12日(土)19時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00000023-jij_afp-int

続きを読む

azsok at 19:00|PermalinkComments(1)