生命
2016年03月04日
【生命/科学】寿命1000年はもう30年生きられれば実現できる可能性あり
1: 6564億円◆o8vqQW81IE 2016/03/01(火)20:04:16 ID:M1D
果たして自分はあと何年生きられるのだろうか?」などと寝る前に考え出すと、
迫り来る死の不安や待ち受ける未来を想像してなかなか寝付けないことがあります。
しかしながら、ノルウェー人のウェブ開発者であるHakon Skaarud Karlsenさんが「あと30年生き残れば、
1000歳まで生きられる可能性が高くなる」という独自の理論を打ち立てています。
Karlsenさんは「寿命自体を延ばす」のではなく、「体の年齢を若くすることで結果的に長生きできるようになる」と主張。
その主張の根底にあるのがテクノロジーの進化です。
ただし、テクノロジーは一気に進化する必要はなく、徐々に進化すればいいとのこと。
例えば、2016年現在50歳の人が20年長生きし、その20年で「老いた体を20歳若くするテクノロジー」が誕生すれば、
70歳になっても体は50歳の若さを保ち、さらに20年の猶予が生まれるというわけです。
そこから20年生きて、テクノロジーが今度は体を20歳若くできるくらい進化すれば、寿命がどんどん延びていく、
とKarlsenさんは主張します。
Karlsenさんの考えをグラフにしたのが以下の画像。グラフは数値こそ完全に正確ではありませんが、
Karlsenさんの主張のポイントを押さえているとのこと。縦軸が残り寿命、横軸が時間の経過を表していて、
例えば、100歳や80歳の人は時間の経過とともに残り寿命がさがっていきますが、
50歳の人は残り寿命がゼロになる寸前で盛り返し、その後はグングンと上昇していっているのがわかります。
Karlsenさんによると、体を若返らせるテクノロジーが本格的に開発されるのは約30年後で、
50歳の人であればギリギリ間に合うかもしれないそうです。
しかしながら、「本当に30年後に若返りテクノロジーが確立されているのか?」と疑ってしまうのですが、
Karlsenさんは「テクノロジーは驚くべきスピードで進化している」と主張しています。
その主張の根底にあるのがコンピューターの進化。Intel創業者の一人であるゴードン・ムーア氏が
「半導体集積回路のトランジスタ数は2年ごとに2倍になる」と唱えた「ムーアの法則」を
テクノロジーの進化スピードの例として挙げています。
ただし、IntelによるCPU製造プロセスの10nm移行に大幅な遅れが生じていて、
ムーアの法則が終焉に向かっていることが報じられました。
Karlsenさんはムーアの法則が終わることも理解した上で、ムーアの法則が提唱されるよりずっと前に
「一定量のお金で購入できるコンピューターの能力は短いスパンで倍増していく」という理念を挙げ、
これは現在進行形で実現していると主張。また、コンピューターの能力は、
ムーアの法則のように2年ごとにではなく1年で倍近くにまで成長しているとのこと。
さらに、コンピューターは処理速度だけでなく、その知能さえも成長しています。
人工知能における技術の革新は、近年目を見張るような進化を見せていて、スティーヴン・ホーキング博士が
「100年以内に人工知能は人間を超える」と発言したり、コンピューターに負けないボードゲームの最後の砦だった囲碁で、
Googleの人工知能がプロ棋士を打ち負かしたこともありました。人工知能が人間の知能レベルに追いつくのは、
そう遠くない未来であることは、今までの研究から納得ができるものです。
思い通りに遺伝子を改変するゲノム編集や、3Dプリントで臓器を出力する技術、
人間の医者よりも正確な診断を行うコンピューターなど、医療現場でもコンピューターの発展が大きく貢献していて、
医療は情報テクノロジーとも言える段階まできているとのこと。コンピューターが進化を続ければ、
細胞レベルの大きさのコンピューターを開発することも可能になり、
そうなれば老いた体を細胞レベルで若返らせることも可能になるそうです。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://gigazine.net/news/20160301-life-expectancy-1000-years/
迫り来る死の不安や待ち受ける未来を想像してなかなか寝付けないことがあります。
しかしながら、ノルウェー人のウェブ開発者であるHakon Skaarud Karlsenさんが「あと30年生き残れば、
1000歳まで生きられる可能性が高くなる」という独自の理論を打ち立てています。
Karlsenさんは「寿命自体を延ばす」のではなく、「体の年齢を若くすることで結果的に長生きできるようになる」と主張。
その主張の根底にあるのがテクノロジーの進化です。
ただし、テクノロジーは一気に進化する必要はなく、徐々に進化すればいいとのこと。
例えば、2016年現在50歳の人が20年長生きし、その20年で「老いた体を20歳若くするテクノロジー」が誕生すれば、
70歳になっても体は50歳の若さを保ち、さらに20年の猶予が生まれるというわけです。
そこから20年生きて、テクノロジーが今度は体を20歳若くできるくらい進化すれば、寿命がどんどん延びていく、
とKarlsenさんは主張します。
Karlsenさんの考えをグラフにしたのが以下の画像。グラフは数値こそ完全に正確ではありませんが、
Karlsenさんの主張のポイントを押さえているとのこと。縦軸が残り寿命、横軸が時間の経過を表していて、
例えば、100歳や80歳の人は時間の経過とともに残り寿命がさがっていきますが、
50歳の人は残り寿命がゼロになる寸前で盛り返し、その後はグングンと上昇していっているのがわかります。
Karlsenさんによると、体を若返らせるテクノロジーが本格的に開発されるのは約30年後で、
50歳の人であればギリギリ間に合うかもしれないそうです。
しかしながら、「本当に30年後に若返りテクノロジーが確立されているのか?」と疑ってしまうのですが、
Karlsenさんは「テクノロジーは驚くべきスピードで進化している」と主張しています。
その主張の根底にあるのがコンピューターの進化。Intel創業者の一人であるゴードン・ムーア氏が
「半導体集積回路のトランジスタ数は2年ごとに2倍になる」と唱えた「ムーアの法則」を
テクノロジーの進化スピードの例として挙げています。
ただし、IntelによるCPU製造プロセスの10nm移行に大幅な遅れが生じていて、
ムーアの法則が終焉に向かっていることが報じられました。
Karlsenさんはムーアの法則が終わることも理解した上で、ムーアの法則が提唱されるよりずっと前に
「一定量のお金で購入できるコンピューターの能力は短いスパンで倍増していく」という理念を挙げ、
これは現在進行形で実現していると主張。また、コンピューターの能力は、
ムーアの法則のように2年ごとにではなく1年で倍近くにまで成長しているとのこと。
さらに、コンピューターは処理速度だけでなく、その知能さえも成長しています。
人工知能における技術の革新は、近年目を見張るような進化を見せていて、スティーヴン・ホーキング博士が
「100年以内に人工知能は人間を超える」と発言したり、コンピューターに負けないボードゲームの最後の砦だった囲碁で、
Googleの人工知能がプロ棋士を打ち負かしたこともありました。人工知能が人間の知能レベルに追いつくのは、
そう遠くない未来であることは、今までの研究から納得ができるものです。
思い通りに遺伝子を改変するゲノム編集や、3Dプリントで臓器を出力する技術、
人間の医者よりも正確な診断を行うコンピューターなど、医療現場でもコンピューターの発展が大きく貢献していて、
医療は情報テクノロジーとも言える段階まできているとのこと。コンピューターが進化を続ければ、
細胞レベルの大きさのコンピューターを開発することも可能になり、
そうなれば老いた体を細胞レベルで若返らせることも可能になるそうです。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://gigazine.net/news/20160301-life-expectancy-1000-years/
続きを読む
azsok at 00:00|Permalink│Comments(0)
2015年07月26日
【朝日デジタル】地球そっくり「いとこ」惑星発見 生命存在の可能性も
1: 6564億円◆o8vqQW81IE 2015/07/24(金)17:29:50 ID:p4n
米航空宇宙局(NASA)は23日、地球から1400光年離れたはくちょう座
の方向に、太陽(恒星)までの距離や大きさが地球と似た「いとこ」のような惑星 を見つけた、と発表した。
表面に岩で覆われた大地や大量の液体の水がある可能性が高く、生命の存在に適した
環境が広がっているとみられる。
この惑星は、NASAのケプラー宇宙望遠鏡で見つかった恒星「ケプラー452」の
周りを回る「ケプラー452b」。
直径は地球の約1・6倍で、重さや成分などは不明だが、大きさから岩石と液体の水 が存在する可能性が高いという。
恒星は、直径が太陽より1割ほど大きく、表面温度はほぼ同じ。
約46億年前に誕生した太陽より、さらに15億年ほど古い。探査チームの科学者は
「(惑星が)地球より長い間、生命が存在できる条件にあった」として、
生命誕生に必要な物質や環境などがそろっているとの見方を示した。
ケプラー宇宙望遠鏡などで発見された太陽系外惑星は1879個(23日現在)、
惑星候補は4千個以上ある。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
朝日デジタル 7月24日付け
http://www.asahi.com/articles/ASH7S1TZDH7SUHBI001.html
続きを読む
azsok at 14:00|Permalink│Comments(0)