FF

2019年01月19日

【画像】ヨーロッパ5ヶ国を一人旅してきたよ 1

1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/04(金)22:36:58 ID:5ce
平成最後の年末年始をヨーロッパで過ごしてきた。
あまりメジャーな場所ではないけど、
たくさん写真撮ってきたからぜひ見てほしい。
写真はミラーレス一眼レフとスマホで撮ったのと2種類あるよ。

続きを読む

azsok at 18:00|PermalinkComments(0)

2015年11月20日

【社会】ゲーム音楽だけで番組「題名のない音楽会」FF・ドラクエ…奇跡の共演 30年の歴史で起きた変化とは?

1: 山梨◆lKceO1.r3A 2015/11/19(木)21:27:04 ID:2YD
 ピコピコ音から、まるで映画のような壮大な音楽まで。あのメロディーが吹奏楽の調べとして響き渡ります。「題名のない音楽会」(テレビ朝日系、日曜朝9時)が22日、「ゲーム音楽史」を特集します。
ゲーマーたちの注目が集まるこの企画について、テレビ朝日の鬼久保美帆プロデューサーに聞きました。

【写真】植松伸夫・すぎやまこういち・岩田聡…ゲーム界の偉人たち
http://withnews.jp/article/f0151119000qq000000000000000W02x0601qq000012751A

「神降臨」と言われた第一弾
――なぜゲーム音楽を特集したのですか
 そもそも5年前の2010年に一度、ゲーム音楽を大々的に取り上げたことがありました。
「ファイナルファンタジー」の音楽を手がけた植松伸夫さん、「ドラゴンクエスト」のすぎやまこういちさん、ゲームクリエーターの桜井政博さんをゲストに呼びました。

 その頃、ゲーム音楽がアツいという業界のうわさを聞き、半信半疑でコンサートに行ってみると、お客さんがすごいんです。オーケストラの演奏で、クラシックの会場で見る客層とは違い、20~30代で女性が多い。
オーケストラの奏でるゲーム音楽を聴き、世の中はこんな時代になっているのかとびっくりして。

 ゲーム音楽といっても、聴き応えがあってドラマチックなんです。番組には、ゲーマーたちから「神降臨」みたいな反響があって、ものすごい手応えを感じました。


吹奏楽への広がり、新たな展開
――それから5年、今回はどんな内容に?
 今回5年ぶりに企画したのは、植松伸夫さんが吹奏楽でゲーム音楽を展開する動きを今年始めたからです。
一般的にオーケストラと吹奏楽ってそんな違いがないように思われるかもしれませんが、吹奏楽になった途端、ターゲットが中高生に広がる。
そういう世代の子たちがとても関心を持っていて、かつコンサートではみんな楽器を持ってきて、一緒に演奏する。

 オーケストラで聴くというのが、吹奏楽でみんなで一緒に演奏して楽しむという形に、時代が一歩先に進んだ気がしたんです。それに10月から司会者になったバイオリニストの五嶋龍もすごいゲーマーで、彼もぜひやりたい、と。
ツイッターで告知したら、反響がすごくて、公開収録の応募もたくさんいただきました。

進化形としての「パズドラ」
――どうやって選曲したのですか
 植松さんの「ファイナルファンタジー」をはじめ、「スーパーマリオブラザーズ」「モンスターハンター」「パズル&ドラゴンズ」「ゼルダの伝説」から6曲を選びました。ネットでもリクエストを募集し、たくさん反応がありました。

 みなさんがどういう曲が好きなのかも参考にして、今回は「ゲーム音楽史」なので、時代ごとの象徴的なゲームを選択しました。スマホゲームの「パズドラ」も入れたのは、最近の進化形を見せたいと思ったからです。

(後略)


全文は「ニコニコニュース」の「ーム音楽だけで番組「題名のない音楽会」FF・ドラクエ…奇跡の共演 30年の歴史で起きた変化とは?」で
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1901969?news_ref=top_latest

続きを読む

azsok at 22:00|PermalinkComments(0)